オリオン座流星群 2019年10月21日夜遅くから22日明け方にかけて見頃 |
オリオン座流星群 2019年10月21日夜遅くから22日明け方にかけて見頃例年、オリオン座流星群は、10月21日前後に見頃を迎えます 今年 2019年は、21日の夜遅くから 22日の明け方にかけてが見頃となりそうです オリオン座流星群は、明るい流星が多く、速いスピードで長く痕を残して飛ぶ傾向がありますが、2019年は、月が昇ってくるため、条件はそれほど良いとは言えません 期待できる流星の数は、街灯などのない所では「1時間あたり5~10個程度」、明るめな所では「1時間あたり2~3個程度」と予想されています 放射点の位置はオリオン座の右腕付近で、21日夜遅くから 22日明け方にかけて東の空から南の高い空へ移りますが、流星は、空のあらゆる方向へと進みますので、放射点の位置にとらわれる必要はありません 最大のポイントは、できるだけ「月を視野に入れない」ことで、月は、オリオン座の左で輝きますので、今回は「オリオン座付近を見ない」ことが、大切です また、オリオン座流星群は、ピークのなだらかな、息の長い流星群ですので、21日の前後数日間も流星の観察が見込まれます オリオン座流星群はハレー彗星を母天体とする流星群で、その彗星の塵が流星を作り出し、毎年10月21日付近に活動のピーク(極大)を迎えます オリオン座流星群 放射点流星群は、放射点を中心にして、全天に放射状に流れますが、明るく輝いて見え易いのが放射点近くとは限りませんので、流星観測の際は、放射点を中心にして全天を広く眺めるようにするのが、流星観測のコツとなります
オリオン座流星群 とはオリオン座流星群の母彗星はハレー彗星で、ハレー彗星が宇宙空間に残したの塵の帯の中を地球が通り抜ける為、地球の重力によって地球の大気圏に降りそそぎ、高熱を発して燃えることにより、地上からは明るく輝く流星群となって見え、また、ハレー彗星の塵の帯は幅が広いため、通り抜けるのにも時間がかかり、約 1ヶ月にわたって長~く活動する流星群です オリオン座流星群は,全流星群の中で二番目に速度が速い流星群で、そのため,明るい流星、痕を残す流星が多く,有痕率も高くなっていますので、眼視観測では観測しやすい流星群といえ、また、ピークはたいへんなだらかで,10月21日付近にピークを迎えます また、毎年 5月に観察できるみずがめ座エータ流星群も同じくハレー彗星を母天体としています ハレー彗星は、75.3年周期で地球に接近する彗星で、紀元前からその存在が知られており、このハレー彗星の軌道を地球が年に 2回通過するため、5月と10月に流星群が観測できます オリオン座流星群 観測の歴史オリオン座流星群の記録は、西暦 288年に、中国の観測者による記録が残っており,その後も中国を中心に585年、930年などの記録が残っており、日本での記録もしばしば見受けられる一方、流星観測が昔から盛んだったヨーロッパではあまり古い記録が残っていません 1970年代に、1986年の 1P/Halley彗星が回帰するのを前にかなり熱心な研究が行われたようですが、結果的に突起すべき突発的な出現は見られず、その後もこの流星群については ZHR15前後の活動が続いています 2006年に比較的活発な活動が観測され,その後 2010年頃まで電波観測でもその活動が見受けられ(電波観測では観測しづらい流星群のためあまりエコー数が例年は伸びない)、特に、2006年、2007年は、そのピークが明瞭に観測されました オリオン座の神話サソリ座が苦手なオリオン座
月とオリオンの物語オリオンは、月と狩りの女神アルテミスと仲がよく、いつか結婚するだろうと言われていました しかし、それを知ったアルテミスの兄アポロンはそれを認めず、2人を引き離しにかかります 海から出ているオリオンの頭を、黄金の岩と偽り、アルテミスに弓をいらせるのです オリオンは、何も知らないアルテミスが放った矢で死んでしまいます その事を大変悲しんだアルテミスは、大神ゼウスに頼んで、オリオンを星座として夜空に上げてもらいました 今でも冬の夜には、オリオンに会うために、月がオリオン座を通っていきます |
|
||||||||||||||||||||
|
|
関連記事 |
ページTOP | ||||||||||||||||||||||||
関連記事を下記に紹介します |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
ページTOP | |||||||||||||||||||||||||