ホーム > ロケット > JAXA H2Aロケット 33号機 情報収集衛星 レーダ5号機 打ち上げ
目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページEND

JAXA H2Aロケット 33号機 情報収集衛星 レーダ5号機 打ち上げ


JAXA H2Aロケット 33号機 情報収集衛星 レーダ5号機 打ち上げ



情報収集衛星 レーダ5号機 を搭載した H-IIAロケット 33号機(H-IIA F33)は、種子島宇宙センター 大型ロケット発射場より、2017年(平成29年)3月17日(金)10時20分00秒(日本標準時)、MHI (三菱重工業株式会社)、および、JAXA (国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)によって打ち上げられました


H2Aロケット25号機 打ち上げ写真

写真は、H2Aロケット25号機
JAXAデジタルアーカイブス

打上げロケット H2Aロケット33号機 (H-IIA F33))
打上げ日 2017年(平成29年)3月17日(金)
打上げ時刻 10時20分00秒(日本標準時)
打上げ時間帯 10時20分00秒~10時33分57秒
(日本標準時)
打上げペイロード 情報収集衛星 レーダ5号機
打上げ時の天候
打上げ予備期間 ※ 2017年(平成29年)3月18日(土)~
2017年(平成29年)4月10日(月)
打上げ場所 種子島宇宙センター
大型ロケット発射場
打上げ実施 三菱重工業株式会社
宇宙航空研究開発機構


打上げ予備期間の打上げ予定時間帯は、打上げ日毎に設定されます


情報収集衛星 レーダ5号機を搭載したH2Aロケット 33号機は計画通り飛行、約 20分後、情報収集衛星レーダ5号機を正常に分離した事を確認、打ち上げは成功しました

今回打ち上げられた情報収集衛星 レーダ5号機は、2011年12月に打ち上げられ、設計寿命の 5年を過ぎた情報収集衛星 レーダー3号機の後継機となります


打ち上げは成功を受けて開かれた会見で、情報収集衛星を運用する内閣衛星情報センターの木野村謙一所長は、情報収集衛星 レーダ5号機の性能、高度、軌道等について具体的な言及はありませんでしたが、「過去に比べ分解能(物体を見分ける能力)が上がっている。信頼できる衛星を入手できた」と話しています

公式発表ではありませんが、一部報道機関では、夜間や曇りでも地上を観測できるタイプの今回の情報収集衛星 レーダ5号機は、物体の識別能力(識別できる物体の大きさ)が、従来の約 1メートルに対し、2倍の約 50センチに向上するとみられ、夜間でも乗用車とトラックの判別が可能になるとみられると報じています



情報収集衛星 7機体制確立



今回打ち上げられた情報収集衛星 レーダ5号機を含めると、運用中の情報収集衛星は、予備機を含め、レーダー衛星が 4機、光学衛星が 3機の合わせて 7機となり、地球上のあらゆる地点を 1日に 1回以上、撮影できる体制となりました



情報収集衛星 10機体制へ増強の方針



政府は 2016年12月に改訂した宇宙基本計画の工程表の中で、情報収集衛星をさらに増強、具体的な目標時期を示さない形で、予備機を除き、情報収集 光学衛星と情報収集 レーダー衛星、及び、情報収集衛星が撮影したデータを地上に送る「データ中継衛星」 2機と合わせ、常時 10機体制を目指すとの方針が明記されています

情報収集衛星は、日中に撮影に行う光学衛星と、夜間や悪天候の際に撮影を行うレーダー衛星をそれぞれ 2機ずつ、合わせて 4機で運用すれば、地球上のあらゆる地点を 1日に 1回以上、撮影できるということで、2013年(平成25年)に 4機体制となっています


10機体制が整えば、地球上のあらゆる地点を 1日に複数回、撮影できるとともに、現在、情報収集衛星が日本付近の上空を通過したときだけに、データを地上に下ろす仕組みが、データ中継衛星を使用することにより、衛星が地球上のどこを飛んでいても、より速やかにデータを下ろせるようになるとしています

これまでに情報収集衛星の開発と打ち上げ、運用に投じられた国費は 1兆2000億円余りに上りますが、情報収集衛星は設計上の寿命が 5~6年の為、現状の体制の維持にも、衛星を常に新しいものに更新していく必要があり、政府の 2017年度予算案にも衛星の運用 ・ 開発費として 620億円が計上されています



実況 終了しました (参考 本ページにて打ち上げ実況を行う予定です)

JAXA H2Aロケット 33号機 情報収集衛星 レーダ5号機は、2017年3月17日(金)10時20分00秒(日本標準時)定刻、正常に打ち上げられました

(最新情報を表示する際は 「F5」キー(ファンクションキー)を押す等で、画面を更新して下さい)

MHI (三菱重工業株式会社)、および、JAXA (国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構は、情報収集衛星レーダ5号機を搭載したH-IIAロケット33号機(H-IIA・F33)の打上げを2017年3月16日に予定しておりましたが、当日の天候悪化、射場周辺の上空に氷の粒を含む厚い雲(氷結層)の発生が予想されるとして、2017年3月14日、打上げ日を 3月17日に変更、また、3月17日の打上げの可否については、3月15日以降の天候状況を踏まえ、再度判断すると発表しました
ロケットが氷結層を通過すると雷を誘発し、電子機器に異常が起きる恐れがあるということです




JAXA H2Aロケット31号機 主要諸元 (参考)



JAXA H2Aロケット 31号機 形状 (H2A202型)

JAXA H2Aロケット 31号機 形状 (H2A202型)

JAXA 「平成28年度 ロケット打上げ計画書
静止気象衛星ひまわり9号(Himawari-9)/H-IIAロケット31号機(H-IIA・F31)
」 より



名称 H-ⅡAロケット 31号機 (H2A202型) (参考)
全長 53 m
全備質量 286 t (人工衛星の質量は含まず)
誘導方式 慣性誘導方式
第1段 固体ロケット
ブースタ
第2段 衛星
フェアリング
(4S型)
全長 37 m 15 m 11 m 12 m
外径 4.0 m 2.5 m 4.0 m 4.0 m
質量 114 t 151 t  (2本分) 20 t 1.4 t
推進薬質量 101 t 130 t  (2本分) 17 t
推力 1,100 kN 5,003 kN 137 kN
燃焼時間 390 100 530
推進薬種類 液体水素
液体酸素
ポリブタジエン系
コンポジット
固体推進薬
液体水素
液体酸素
推進薬供給方式 ターボポンプ ターボポンプ
比推力 440 s 283.6 s 448 s
姿勢制御方式 ジンバル
補助エンジン
可動ノズル ジンバル
ガスジェット装置
主 要 搭 載
電 子 装 置
誘導制御系機器
テレメータ送信機
誘導制御系機器
レーダトランスポンダ
テレメータ送信機
指令破壊装置

推力、比推力は、真空中 固体ロケットブースタは最大推力で規定





JAXA H2Aロケット 31号機 飛行計画 (参考)



JAXA H2Aロケット 31号機(H-ⅡA ・ F31) は、ひまわり 9号を搭載し種子島宇宙センター大型ロケット第1射点より打ち上げられ、打上げ後まもなく機体のピッチ面を方位角 96度へ向けた後、所定の飛行計画に従って太平洋上を飛行します


H2Aロケット 31号機は、固体ロケットブースタを打上げ 約 1分48秒後(以下、時間は打上げ後の経過時間を示す)に、衛星フェアリングを 約 4分5秒後に分離、約 6分36秒後には第1段主エンジンの燃焼を停止、約 6分44秒後に第1段を分離します

引き続き、H2Aロケット 31号機は、約 6分50秒後に 第 2段エンジンの 第 1回目の燃焼が開始され、約 12分12秒後に燃焼を停止、慣性飛行を続けた後、約 23分50秒後に 第 2段エンジンの 第 2回目の燃焼を開始、約 27分7秒後に燃焼を停止、約 27分57秒後に 近地点高度 約 250km、遠地点高度 約 35976km、軌道傾斜角 22.4度の静止トランスファー軌道上でひまわり 9号を分離すします




JAXA H2Aロケット 31号機 打ち上げシーケンス (参考)



項番 事 象 打上げ後
経過時間
高度 慣性速度
1 リフトオフ 0 分 0 秒 0 km 0.4 km/s
2 固体ロケットブースタ 燃焼終了 ※1 1 分 38 秒 45 km 1.5 km/s
3 固体ロケットブースタ 分離 ※2 1 分 48 秒 53 km 1.5 km/s
4 衛星フェアリング 分離 4 分 5 秒 142 km 2.6 km/s
5 第1段主エンジン 燃焼停止 (MECO) 6 分 36 秒 218 km 5.3 km/s
6 第1段 第2段 分離 6 分 44 秒 222 km 5.3 km/s
7 第2段エンジン 第1回始動 (SEIG1) 6 分 50 秒 225 km 5.3 km/s
8 第2段エンジン 第1回燃焼停止 (SECO1) 12 分 12 秒 271 km 7.7 km/s
9 第2段エンジン 第2回始動(SEIG2) 23 分 50 秒 264 km 7.7 km/s
10 第2段エンジン 第2回燃焼停止(SECO2) 27 分 7 秒 250 km 10.2 km/s
11 ひまわり 9号 分離 27 分 57 秒 263 km 10.2 km/s

※1.燃焼室圧最大値の2%時点
※2.スラスト・ストラット切断




JAXA H2Aロケット 31号機 飛行経路 (参考)



JAXA H2Aロケット 31号機 飛行経路

JAXA 「平成28年度 ロケット打上げ計画書 静止気象衛星ひまわり9号(Himawari-9)/H-IIAロケット31号機(H-IIA・F31)」 より





JAXA H2Aロケット31号機 落下物 落下予想区域 時間 (参考)



JAXA H2Aロケット31号機 落下物の落下予想区域

JAXA H2Aロケット31号機 落下物の落下予想区域

JAXA 「平成28年度 ロケット打上げ計画書
静止気象衛星ひまわり9号(Himawari-9)/H-IIAロケット31号機(H-IIA・F31)
」 より

海面落下時間帯 (打上げ後)
固体ロケットブースタ 約 5~9分後
衛星フェアリング 約 10~26分後
第1段 約 14~31分後




JAXA H2Aロケット 打ち上げ基準



JAXAでは、全長 53メートル、重さ 286トンの H2Aロケットを安全、確実に打ち上げる為、打ち上げ基準が設定されています

従来の基準では、氷結層雲について、その厚さ 1.8km以内のみで判断していましたが、今回の打ち上げから、氷結層雲に関する基準が改められ、今後は、厚さ1.8km以上でも、レーダーで雲の内部状態を測定、反射強度が規定以下であれば、打ち上げ可能となります

これまで、H2Aロケットの打ち上げでは、氷結層雲による打ち上げ延期が 8機で発生していましたが、新基準で評価すると、その半分は打ち上げが可能なケースだったとのことで、今後は、打ち上げ延期の減少が期待され、コストダウンにも繋がります

2016年(平成28年)2月12日(金)に予定していた、H2Aロケット 30号機 の打ち上げでは、「射場近辺に規定以上の氷結層を含む雲(別紙参照)の発生が予想されること、および打上げ作業に支障のある強風が予想されることから、2016年(平成28年)2月17日(水)に、打上げ」が延期されました


打ち上げ基準
氷結層雲の厚さ 1.8km以内 ただし、厚さ1.8km以上でも、レーダーで雲の内部状態を測定、反射強度が規定以下であれば、打ち上げ可能 (H2Aロケット 30号機 打ち上げ時から適用)
風速 (最大瞬間風速) 20.9m/s



JAXA 打上げ天候制約 (氷結層を含む雲) について

JAXA H-IIAロケット27号機による情報収集衛星 レーダ予備機の打上げ中止について 三菱重工業株式会社 宇宙航空研究開発機構 2015年1月29日 02:00」 より


氷結層とは、雲の中で温度が0度から-20度になっている部分のことで、雲の中に氷の粒の層があるような状態になっています

氷結層雲等、H2Aロケット打ち上げの制約についての詳細は、「JAXA H2Aロケット とは 特徴 性能 制約 高度化計画」をご参照下さい





H2Aロケット H2Bロケット 打ち上げ回数 成功率



H2Aロケット 33号機 情報収集衛星 レーダ5号機の打ち上げにより、H2Aとしての打ち上げ成功回数は、33機打ち上げ中、32機の成功で、成功率は 97.0 %、同じエンジン (LE-7A ※) を使用している「H2B」を合わせた成功回数は、39機打ち上げ中、38機の成功となり、成功率は 97.4 % となりました

国際的な信頼性の基準は 95 % とされています



※ LE-7A
LE-7Aは、H-IIロケット第一段に使われていたLE-7エンジンの改良型で、宇宙開発事業団(現JAXA)が、三菱重工業、石川島播磨重工業と共に開発した液体燃料ロケットエンジンで、H-IIAロケットの第一段に1基、H-IIBロケットの第一段には2基使用されています

H2A と H2Bは、三菱重工業が製造、H2A 13号機からは打ち上げ業務も、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から三菱重工業(MHI )に移管されています



世界の主力大型ロケット 打ち上げ回数 成功率


日本は、大型ロケット打ち上げの成功率では、世界でもトップクラスですが、打ち上げ回数では、主要各国 地域より1桁少ないのが実情です


国 地域 ロケット名 打上回数 成功回数 成功率
日本 H2A 33 32 97.0 %
H2B 6 6 100 %
H2A + H2B 39 38 97.4 %
アメリカ アトラス 387 340 87.9 %
ファルコン 19 15 78.9 %
ヨーロッバ アリアン 221 210 95.0 %
ロシア プロトン 401 354 88.3 %
中国 長征 201 191 95.0 %

諸外国のデーターは、「 2015年1月21日現在 三菱重工業調べ 」





打ち上げ ライブ中継 / JAXA 種子島ライブカメラ




JAXA H2Aロケット 33号機 情報収集衛星 レーダ5号機 打ち上げ ライブ中継

放送内容 放送日/放送時間 視聴ページ 備考
H2Aロケット 33号機 情報収集衛星 レーダ5号機 打ち上げ 2017年3月17日 開場:9:27 開演:9:30 ~ ニコニコ生放送 ※ おすすめ
YouTube タイムラグ有

JAXA|種子島ライブカメラ



※. 「 ニコニコ生放送 」 で、コメント(メッセージ)表示が不要な方は、表示画面右下の、「コメントを表示しない」アイコンをクリックすると表示されなくなります

目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページTOP
ホーム > ロケット > JAXA H2Aロケット 33号機 情報収集衛星 レーダ5号機 打ち上げ
   

© 2014 abhp.net All Rights Reserved.

関連情報サイト


JAXA 宇宙航空研究開発機構 (プレスリリース)
JAXA サイトポリシー 利用規約 (商用利用不可)
JAXA デジタルアーカイブス
JAXA デジタルアーカイブス 素材のご使用条件 (個人利用可)
三菱重工 MHI打上げ輸送サービス
三菱重工 サイトのご利用条件 (著作権法準拠)
経済産業省 (Ministry of Economy, Trade and Industry)
経済産業省 利用規約 (商用利用可)
種子島観光協会 トップ (ロケット打ち上げ期間 宿泊空室情報)

コンテンツ一覧

ページTOP
ページTOP

関連記事

ページTOP


関連記事を下記に紹介します



2017年3月17日

情報収集衛星成功で会見 「能力向上、信頼できる」「無事打ち上げられ安心」 産経新聞 2017年3月17日 15:04


 政府の情報収集衛星レーダー5号機を搭載したH2Aロケット33号機の打ち上げが成功した17日、関係者が鹿児島県の種子島宇宙センターで会見し、成功の意義を語った。
 情報収集衛星を運用する内閣衛星情報センターの木野村謙一所長は、5号機の性能について具体的な言及は避けたが「過去に比べ分解能(物体を見分ける能力)が上がっている。信頼できる衛星を入手できた」と強調。今後の運用の課題については「能力の高まった衛星を確実に運用する管制力と画像の分析力だ」とした。
 一方、安全保障目的で撮影した画像や情報は非公開で、成果が国民に見えにくいとの批判がある。これに対し木野村所長は「目に見える形での公開は難しい。国民の思いを受け、関係省庁や官邸に最大限努力してお渡しすることでしか還元できないだろう。われわれには自負しているところがある」と理解を求めた。
 H2Aは27回連続の成功となった。打ち上げを行う三菱重工業の阿部直彦防衛・宇宙ドメイン副ドメイン長は「無事打ち上げられ安心している。これからも心を引き締め、細心の注意と最大限の努力を傾注していく」と話した。


2017年3月17日

情報収集衛星搭載H2Aロケット、打ち上げ成功 読売新聞 2017年3月17日 13:37


 政府の情報収集衛星「レーダー5号機」を載せたH2Aロケット33号機が17日午前10時20分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。
 打ち上げ主体の三菱重工業と宇宙航空研究開発機構( JAXA ジャクサ )によると、ロケットの打ち上げは成功し、衛星は予定していた軌道に入った。
 H2Aロケットの打ち上げ成功は、2005年の7号機以降27回連続となった。
 レーダー5号機は、他国の軍事関連施設などを監視する事実上の偵察衛星で、夜間や悪天候でも電波で地上を撮影できる。衛星を運用する内閣衛星情報センターは、衛星の高度や軌道の情報を公開していない。


2017年3月17日

情報衛星打ち上げ成功=レーダー5号機、H2Aで―鹿児島 時事通信 2017年3月17日 12:43


 三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日午前10時20分、政府の情報収集衛星(IGS)レーダー5号機をH2Aロケット33号機で鹿児島県・種子島宇宙センターから打ち上げた。衛星は約20分後に分離され、予定の軌道に投入された。打ち上げは成功した。
 IGSは1998年の北朝鮮による弾道ミサイル発射を受けて導入された事実上の偵察衛星で、内閣衛星情報センターが運用する。悪天候や夜間でも観測できるレーダー衛星2基と、晴天時に撮影可能な光学センサー衛星2基の計4基体制が2013年に確立し、地球上の全地点を1日1回撮影できるようになった。
 政府は撮影機会を増やすため、レーダー、光学の各衛星を2基ずつ増やすほか、データ中継衛星2基を加えた10基体制の構築を計画。現在はレーダー、光学衛星3基ずつの計6基が運用されている。レーダー5号機は11年に打ち上げられた同3号機の後継で、全体的に性能が向上している。


2017年3月17日

JAXA H-IIAロケット33号機による情報収集衛星レーダ5号機の打上げ結果について 三菱重工業株式会社 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 平成29年3月17日 12:05


 三菱重工業株式会社および国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから平成29年3月17日10時20分00秒(日本標準時)に、情報収集衛星レーダ5号機を搭載したH-IIAロケット33号機(H-IIA・F33)を打ち上げました。
 ロケットは計画通り飛行し、情報収集衛星レーダ5号機を正常に分離した事を確認しました。
 今回のH-IIAロケット33号機打上げ実施にご協力頂きました関係各方面に深甚の謝意を表します。


2017年3月17日

JAXA H-IIAロケット33号機による情報収集衛星レーダ5号機の打上げ結果について 三菱重工業株式会社 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 平成29年3月17日 12:05


 三菱重工業株式会社および国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから平成29年3月17日10時20分00秒(日本標準時)に、情報収集衛星レーダ5号機を搭載したH-IIAロケット33号機(H-IIA・F33)を打ち上げました。
 ロケットは計画通り飛行し、情報収集衛星レーダ5号機を正常に分離した事を確認しました。
 今回のH-IIAロケット33号機打上げ実施にご協力頂きました関係各方面に深甚の謝意を表します。


2017年3月17日

政府の情報収集衛星 打ち上げ成功 NHK 2017年3月17日 10:57


 北朝鮮のミサイル発射施設の動向など、安全保障に関する情報を集める政府の情報収集衛星が17日午前10時20分、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Aロケットの33号機で打ち上げられ、衛星は打ち上げから、およそ20分で予定どおり、地球を回る軌道に入り、打ち上げは成功しました。
 政府の新たな情報収集衛星を載せたH2Aロケットの33号機は17日午前10時20分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、補助ロケットや1段目などを切り離しながら上昇を続けました。そして、打ち上げから、およそ20分で情報収集衛星は予定どおり、地球を回る軌道に入り、打ち上げは成功しました。
 今回、内閣衛星情報センターと打ち上げを行った三菱重工業は、安全保障に関わる打ち上げだとして、衛星を切り離した正確な時間や高度などの情報を明らかにしていないほか、ロケットから地上に届いた映像も公開していません。
 情報収集衛星は地球の周りを飛行しながら、地上や海上のさまざまな場所を撮影し、安全保障に関する情報を集める事実上の偵察衛星で、政府は北朝鮮のミサイル発射施設の動向の把握や、日本周辺の海域の監視、災害時の被害の把握などに使用しています。


2017年3月17日

情報収集衛星打ち上げ成功 物体識別能力は従来の約2倍、夜間監視力が向上 産経新聞 2017年3月17日 10:54


 政府の情報収集衛星レーダー5号機を搭載したH2Aロケット33号機が17日午前10時20分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。衛星を予定の軌道に投入し、打ち上げは成功した。物体の識別能力が従来の約2倍とみられる新機種で、正常に機能すれば夜間などの監視能力が大きく向上する。
 情報収集衛星は北朝鮮の軍事施設などを監視する事実上の偵察衛星。夜間や曇りでも地上を観測できるタイプのレーダー衛星は、識別できる物体の大きさが約1メートルだったが、5号機は約50センチに向上するとみられる。
 これにより夜間でも乗用車とトラックの判別が可能になるとみられる。開発費は371億円、打ち上げ費用は106億円。設計上の寿命を過ぎた3号機の後継として運用する。
 北朝鮮は今月6日にも弾道ミサイルを発射しており、監視の必要性が高まる中での打ち上げ成功となった。
 情報収集衛星は日中の晴天時に撮影する光学衛星とレーダー衛星の各3基が運用中。地上の任意の場所を1日1回以上、撮影できる本格運用が行われている。政府は来年度も光学衛星を打ち上げる計画だ。


2017年3月17日

<H2Aロケット>33号機打ち上げ成功 予定軌道に 毎日新聞 2017年3月17日 10:51


 三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日午前、政府の情報収集衛星「レーダー5号機」を載せたH2Aロケット33号機を鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げた。衛星は予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。
 情報収集衛星は、他国の軍事関連施設などを監視する事実上の偵察衛星。超望遠デジタルカメラを備えた光学衛星と、夜間や悪天候でも撮影できるレーダー衛星の2種類があり、内閣衛星情報センターが運用する。衛星の情報や画像データは特定秘密保護法の特定秘密に指定されている。
 光学衛星3基とレーダー衛星3基(1基は予備)が既に配備されており、レーダー5号機は2011年に打ち上げた同3号機の後継機になる。
 16日に打ち上げ予定だったが、天候の影響で17日に延期された。現行の国産主力ロケット(H2A・H2B)の打ち上げ成功は増強型のH2Bを含め33機連続。成功率は97.4%となった。


2017年3月17日

H2Aロケット、打ち上げ成功 情報収集衛星を搭載 朝日新聞 2017年3月17日 10:48


 情報収集衛星「レーダー5号機」を載せたH2Aロケット33号機が17日午前10時20分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。約20分後、衛星を予定通り分離し、打ち上げは成功した。H2Aの成功は27回連続。成功率は97%となった。
 レーダー5号機は、2011年12月に打ち上げられ、設計寿命の5年を過ぎたレーダー3号機の後継。夜間や曇天でも地上を撮影でき、数カ月の調整後に使い始める。内閣衛星情報センターによると、情報収集衛星は現在、光学衛星3機とレーダー衛星3機(うち1機は予備機)の計6機が運用中。1998年の北朝鮮によるテポドン発射を受けて導入され、総額1兆円以上が投じられた。
 将来的にはデータ中継衛星2機を含む計10機態勢を目指している。


2017年3月17日

情報収集衛星を打ち上げ 物体識別能力は従来の約2倍 夜間監視能力が向上 産経新聞 2017年3月17日 10:34


 政府の情報収集衛星レーダー5号機を搭載したH2Aロケット33号機が17日午前10時20分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。物体の識別能力が従来の約2倍とみられる新機種で、打ち上げが成功し正常に機能すれば、夜間などの監視能力が大きく向上する。
 情報収集衛星は内閣衛星情報センターが運用する事実上の偵察衛星。平成10年の北朝鮮による弾道ミサイル「テポドン1号」発射を契機に導入された。デジタルカメラで撮影する光学衛星と、電波を使い夜間や曇りでも観測できるレーダー衛星で構成。地球上空を南北に回る極軌道を飛び、地球の自転により世界全域を撮影できる。
 現在は光学衛星とレーダー衛星の各3基が運用されており、今回のレーダー5号機は設計上の寿命を過ぎた3号機の後継として開発された。


2017年3月17日

“偵察衛星”を搭載 H2Aロケット33号機打ち上げ テレ朝 2017/03/17 10:32


 政府の情報収集衛星を載せたH2Aロケット33号機が17日午前、鹿児島県の種子島から打ち上げられました。
 H2Aロケット33号機は午前10時20分に種子島宇宙センターから打ち上げられました。搭載する情報収集衛星「レーダ5号機」は、日本の安全保障や災害に関する情報などを集める事実上の偵察衛星です。夜間や悪天候でも地上を撮影することができ、今回の5号機は現在、運用中の衛星の後継機です。JAXA(宇宙航空研究開発機構)と打ち上げを担当した三菱重工業はこれから会見を開き、衛星を予定の軌道に投入できたかどうかを発表します。打ち上げが成功すれば、H2Aロケットは27機連続の成功となります。


2017年3月17日

H2Aロケット:情報収集衛星搭載の33号機打ち上げ 毎日新聞 2017年3月17日 10時27分


 三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日午前10時20分、政府の情報収集衛星「レーダー5号機」を載せたH2Aロケット33号機を鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げた。
 情報収集衛星は、他国の軍事関連施設などを監視する事実上の偵察衛星。超望遠デジタルカメラを備えた光学衛星と、夜間や悪天候でも撮影できるレーダー衛星の2種類があり、内閣衛星情報センターが運用する。衛星の情報や画像データは特定秘密保護法の特定秘密に指定されている。
 光学衛星3基とレーダー衛星3基(1基は予備)が既に配備されている。レーダー5号機は2011年に打ち上げた同3号機の後継機になる予定。
 16日に打ち上げ予定だったが、天候の影響で17日に延期された。これまで現行の国産主力ロケット(H2A・H2B)は32機連続で打ち上げに成功している。今回成功すれば、成功率は97.4%になる。


2017年3月14日

<H2A>ロケット打ち上げ、17日に延期 天候悪化予想で 毎日新聞 03月14日 18:25


 三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、種子島宇宙センター(鹿児島県)で16日に予定していたH2Aロケット33号機の打ち上げを、天候悪化が予想されるため17日に延期すると発表した。政府の情報収集衛星を載せ、午前10時20分に打ち上げる。
 三菱重工などによると、16日は射場周辺の上空に氷の粒を含む厚い雲(氷結層)の発生が予想される。ロケットが氷結層を通過すると雷を誘発し、電子機器に異常が起きる恐れがあるという。情報収集衛星は他国の軍事関連施設などの監視を主目的とした事実上の偵察衛星で、2011年に打ち上げた衛星の後継機となる。


2017年3月14日

情報衛星、17日に打ち上げ延期 時事通信 03月14日 15:52


三菱重工業と宇宙航空研究開発機構は14日、鹿児島県・種子島宇宙センターで16日に予定していた情報収集衛星レーダー5号機の打ち上げを、17日午前10時20分に延期すると発表した。天候の悪化が予想されるため。レーダー5号機はH2Aロケット33号機で打ち上げられる。


2017年3月14日

JAXA H-IIAロケット33号機による情報収集衛星レーダ5号機の打上げ延期について 三菱重工業株式会社 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 平成29年3月14日


 三菱重工業株式会社および国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、情報収集衛星レーダ5号機を搭載したH-IIAロケット33号機(H-IIA・F33)の打上げを平成29年3月16日に予定しておりましたが、当日の天候悪化が予想されるため、下記の通り打上げ日を変更すると共に、打上げ時刻を設定いたしました。
 なお、3月17日の打上げの可否については、明日以降の天候状況を踏まえ、再度判断いたします。

打上げ日 : 平成29年3月17日(金)
打上げ時刻 : 10時20分00秒(日本標準時)
打上げ時間帯 : 10時20分00秒~10時33分57秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 平成29年3月18日(土)~平成29年4月10日(月)


2017年1月25日

情報収集衛星3月打ち上げ H2Aロケット 産経 2017.1.25 13:44


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は25日、政府の情報収集衛星「レーダー5号機」を載せたH2Aロケット33号機を、3月16日に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げると発表した。打ち上げ時間帯は午前10時から正午。
 情報収集衛星は宇宙から地上を監視する事実上の偵察衛星。政府は現在、高性能カメラを搭載し昼間の撮影に適した光学衛星3基、夜間や悪天候でも撮影できるレーダー衛星2基とその予備機1基の計6基を運用している。
 レーダー5号機は平成23年に打ち上げた同3号機の後継機となる。政府は将来的に予備機を除き、光学衛星とレーダー衛星それぞれ4基、データ中継衛星2基の計10基態勢を目指している。衛星の設計寿命は約5年で、今後も継続的に打ち上げる予定。


2017年1月25日

JAXA H-IIAロケット33号機の打上げについて 三菱重工業株式会社 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 平成29年1月25日


 三菱重工業株式会社および国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H-IIAロケット33号機による情報収集衛星レーダ5号機の打上げについて、下記のとおり実施することを、お知らせいたします。

打上げ予定日 : 平成29年3月16日(木)
打上げ予定時間帯 : 10時00分~12時00分(日本標準時)
打上げ予備期間 : 平成29年3月17日(金)~平成29年4月10日(月)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場


ページTOP
ページTOP
ページTOP