ホーム > ロケット > JAXA MT-135 ロケット とは 観測ロケット 概要 (運用終了)
目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページEND

JAXA MT-135 ロケット とは 観測ロケット 概要 (運用終了)


JAXA MT-135 ロケット とは 観測ロケット 概要 (運用終了)



MT-135は、気象観測用小型ロケットで、気象庁と東京大学の協力態勢の下に 1963年に開発に着手、1号機の飛翔は 1964年7月、当初は、観測不成功例が多かったのですが、徐々に改良を加え、1968年4月には、米国ワロップス飛行施設で、アメリカの観測ロケット 「アーカス」との比較観測を実施するまでに至っています


MT-135は気象観測用小型ロケットで、気象庁と東京大学の協力態勢の下に1963年に開発に着手し、1号機の飛翔は1964年7月であった。当初は観測不成功例が多かったが徐々に改良を加えることに成功した。

JAXA MT-135 観測ロケット 宇宙科学研究所 」 より

その後、落下水域の安全確保のため切断後のモー夕も落下傘で緩降下させる MT-135P型が開発され、内之浦での飛翔試験を経て、気象庁の制式機として岩手県三陸町綾里で毎週水曜日の定常観測に用いられていました


現在までの打上げ機数は 1000機を超え、他に種子島宇宙センターでも射場上空の大気データを取得する目的で打上げられており、宇宙研(JAXA 宇宙科学研究所)としての MT-135型ロケットの打上げは、計 73機となっています

推薬は、低燃速のウレタン系のフロック ・ ボンディング方式、燃焼室材料は、クロムモリブデン鋼の単管溶接構造で、ノズル外周部も一体溶接となっており、ノズル内壁は、スロート部には、ローカイドコーティングを施したグラファイトを、開口部には、シリカガラス繊維補強のフェノール樹脂のアブレーション材を用いています


尾翼はチタン材一枚構造で、尾翼筒はマグネシウム合金からなり、空気抵抗を減少させるため、後側を絞ったボートテイルになっています


ロケットは、発射後 95秒に ゾンデ、ノーズコーン、モータをそれぞれ分離させ、モータ側はこの時同時に放出される落下傘で降下、その後 17秒で ゾンデ側パラシュートを放出して、ゾンデは 緩降下を開始します

ゾンデは 約 60kmの高度から 約 90分かけてゆっくり降下し、気温、風向、風速の垂直分布を計測、計測結果は、アジア地域唯一の観測点として世界気象機構(WMO)に報告され、世界の長期気象予測に有用なデータの提供を行っていました



JAXA 観測ロケット とは



観測ロケットは衛星打上げ用のロケットとは異なり、ロケット自身が宇宙空間を飛びながら落下するまでの間に観測を行なうもので、通常は 1段式、あるいは、2段式構成で、実験終了後、観測装置およびロケットは海上に落下します

観測機器はロケットの上段の頭胴部と呼ばれる場所に取り付けられ、飛翔中の空力加熱から保護するためにノーズコーンというとんがり帽子のような蓋をかぶせて打ち上げられます


観測はロケットが最高高度に達する前から、落下するまでの間に行われ、ロケットは上空のあらかじめ決められた高さでタイマによってノーズコーンを開き、観測機器のアンテナを伸ばしたり、観測のための試料を放出したり、いろいろな作業が設定されたタイマによって進められたのち、目的に応じた観測を行います

気球が到達可能な高度は 約 50kmまで、多くの人工衛星は 高度 250km以上を飛んでいますので、両者の間の空間を直接観測できるのは観測ロケットのみで、この空間は、中間圏や熱圏、電離圏と呼ばれている領域ですが、観測ロケットはこの空間に特異な現象を解明するために打ち上げられてきました


観測のテーマは全国の大学や研究機関に所属する研究者から提案されたものを評価 ・ 選定し決定され、宇宙科学研究所の観測ロケットは、天体物理学の観測、上層大気の研究、宇宙プラズマ物理学等に貢献し、日本の宇宙科学研究を支えてきました

宇宙科学研究所の工学チームも、姿勢制御システム、再突入技術、回収技術、航法技術等、新しい飛翔体システムを開発しています。

また、材料科学やライフ・サイエンスのための微小重力実験の分野でも、観測ロケットが使われています。


観測ロケットを使った実験では、計画立案から実験実施まで迅速な対応が可能であり、短期間で実験成果を得ることができるため、将来の人工衛星や惑星探査機などに搭載を予定している新しい観測装置や技術要素の機能や性能の確認試験としても優れた機動性を発揮しています。

現在、宇宙科学研究所で使用している観測ロケットは、S-310、S-520、SS-520の3機種です。


観測ロケットは毎年1~2機、鹿児島県大隅半島東端に位置する内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられています。

国内だけでなく海外でも観測ロケットの打上げを行っています。


S-310は国立極地研究所の南極での観測に、S-310とS-520は、ノルウェーのアンドーヤ・ロケット基地からオーロラの直接観測のために使われました。

SS-520はノルウェーのスピッツベルゲン島から磁気圏のカスプと呼ばれる領域の観測のためにも使われました。



JAXA 観測ロケット 一覧



JAXA 観測ロケット一覧

JAXA 観測ロケット 宇宙科学研究所 」 より


目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページTOP
ホーム > ロケット > JAXA MT-135 ロケット とは 観測ロケット 概要 (運用終了)
   

© 2014 abhp.net All Rights Reserved.

関連情報サイト


JAXA MT-135 観測ロケット 宇宙科学研究所
JAXA 観測ロケット 宇宙科学研究所
JAXA 宇宙航空研究開発機構 (プレスリリース)
JAXA サイトポリシー 利用規約 (商用利用不可)
JAXA デジタルアーカイブス
JAXA デジタルアーカイブス 素材のご使用条件 (個人利用可)
経済産業省 (Ministry of Economy, Trade and Industry)
経済産業省 利用規約 (商用利用可)

コンテンツ一覧

ページTOP
ページTOP
ページTOP
ページTOP