ホーム > ロケット > JAXA K-10 ロケット とは 観測ロケット 概要 (運用終了)
目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページEND

JAXA K-10 ロケット とは 観測ロケット 概要 (運用終了)


JAXA K-10 ロケット とは 観測ロケット 概要 (運用終了)



K-10型ロケットは、最初科学衛星計画のための技術試験機として計画され、1号機 K-10S-1(1965年8月打上げ)は、直径 300mmの球型モータの飛翔試験、2号機 K-10-1(1965年11月)は、姿勢制御試験に供された後、大直径、大重量のペイロード能力を生かして制式観測機として用いられるようになり、本来の技術試験機は K-10Cの名称で存続することになりました


K-10型ロケットは、最初科学衛星計画のための技術試験機として計画され、1号機K-10S-1(1965年8月打上げ)は直径300mmの球型モータの飛翔試験、2号機K-10-1(1965年11月)は姿勢制御試験に供された。

JAXA K-10 観測ロケット 宇宙科学研究所 」 より

K-10C-1号機は M-4S 第 2段のフレアの性能試験、同 2、3号機は 2次噴射による TVC装置の試験、同 4号機は M-3Cの 1~2段の開傘型接手の機能試験、同 5号機は 固体モータロール制御装置(SMRC)の試験に用いられ、Mロケット開発史上重要な役割を果たしています


一方、観測機としては、近年大重量を生かして姿勢制御装置を搭載し、精密な天文観測を行うことが多く、例えば、K-10-13号機による銀河軟X線の観測では、その成果は衛星 1機に相当するとの評価を得ましたが、観測機としての役割はその後 S-520に譲りました

モータは 第 1段 420(UP)、第 2段 420%とも L-3型ロケットの 第 2、3段からの流用で、推進薬は、ともにウレタン系(UP-10)のフロック ・ ボンディング方式、チャンバーは 高張力鋼 HT-140を使用、その後、第 1段は K-9Mと共通化されました(43号機より K-9Mが K-10型を使用)


1~2段切離しは ラプチャ ・ ディスク方式、開頭部は平行開頭方式、飛翔安定は、第 1段は 尾翼安定、第 2段は 尾翼とスピンの併用で、スピンは、K-9Mと異り、ノズル出口部に迎え角をつけたベインを取付けて与えました

ベインは、燃焼中にあらたか焼失してしまいますので、その点を考慮して設計されています


K-10型ロケットは、1980年までの間に計14機が飛翔しました



JAXA 観測ロケット とは



観測ロケットは衛星打上げ用のロケットとは異なり、ロケット自身が宇宙空間を飛びながら落下するまでの間に観測を行なうもので、通常は 1段式、あるいは、2段式構成で、実験終了後、観測装置およびロケットは海上に落下します

観測機器はロケットの上段の頭胴部と呼ばれる場所に取り付けられ、飛翔中の空力加熱から保護するためにノーズコーンというとんがり帽子のような蓋をかぶせて打ち上げられます


観測はロケットが最高高度に達する前から、落下するまでの間に行われ、ロケットは上空のあらかじめ決められた高さでタイマによってノーズコーンを開き、観測機器のアンテナを伸ばしたり、観測のための試料を放出したり、いろいろな作業が設定されたタイマによって進められたのち、目的に応じた観測を行います

気球が到達可能な高度は 約 50kmまで、多くの人工衛星は 高度 250km以上を飛んでいますので、両者の間の空間を直接観測できるのは観測ロケットのみで、この空間は、中間圏や熱圏、電離圏と呼ばれている領域ですが、観測ロケットはこの空間に特異な現象を解明するために打ち上げられてきました


観測のテーマは全国の大学や研究機関に所属する研究者から提案されたものを評価 ・ 選定し決定され、宇宙科学研究所の観測ロケットは、天体物理学の観測、上層大気の研究、宇宙プラズマ物理学等に貢献し、日本の宇宙科学研究を支えてきました

宇宙科学研究所の工学チームも、姿勢制御システム、再突入技術、回収技術、航法技術等、新しい飛翔体システムを開発しています。

また、材料科学やライフ・サイエンスのための微小重力実験の分野でも、観測ロケットが使われています。


観測ロケットを使った実験では、計画立案から実験実施まで迅速な対応が可能であり、短期間で実験成果を得ることができるため、将来の人工衛星や惑星探査機などに搭載を予定している新しい観測装置や技術要素の機能や性能の確認試験としても優れた機動性を発揮しています。

現在、宇宙科学研究所で使用している観測ロケットは、S-310、S-520、SS-520の3機種です。


観測ロケットは毎年1~2機、鹿児島県大隅半島東端に位置する内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられています。

国内だけでなく海外でも観測ロケットの打上げを行っています。


S-310は国立極地研究所の南極での観測に、S-310とS-520は、ノルウェーのアンドーヤ・ロケット基地からオーロラの直接観測のために使われました。

SS-520はノルウェーのスピッツベルゲン島から磁気圏のカスプと呼ばれる領域の観測のためにも使われました。



JAXA 観測ロケット 一覧



JAXA 観測ロケット一覧

JAXA 観測ロケット 宇宙科学研究所 」 より


目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページTOP
ホーム > ロケット > JAXA K-10 ロケット とは 観測ロケット 概要 (運用終了)
   

© 2014 abhp.net All Rights Reserved.

関連情報サイト


JAXA K-10 観測ロケット 宇宙科学研究所
JAXA 観測ロケット 宇宙科学研究所
JAXA 宇宙航空研究開発機構 (プレスリリース)
JAXA サイトポリシー 利用規約 (商用利用不可)
JAXA デジタルアーカイブス
JAXA デジタルアーカイブス 素材のご使用条件 (個人利用可)
経済産業省 (Ministry of Economy, Trade and Industry)
経済産業省 利用規約 (商用利用可)

コンテンツ一覧

ページTOP
ページTOP
ページTOP
ページTOP