ホーム > ロケット > JAXA イプシロンロケット 2号機 ジオスペース探査衛星 「あらせ」 打ち上げ
目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページEND

JAXA イプシロンロケット 2号機 ジオスペース探査衛星 「あらせ」 打ち上げ


JAXA イプシロンロケット 2号機 ジオスペース探査衛星 (ERG : エルグ) 「あらせ」 打ち上げ



ジオスペース探査衛星 (ERG : エルグ)を搭載したイプシロンロケット 2号機 (ε-2) (強化型イプシロン)が、2016年(平成28)年12月20日(火)20時00分00秒、JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)によって、内之浦宇宙空間観測所から打上げられ、13分 27秒後、正常に、ジオスペース探査衛星 (ERG : エルグ) 「あらせ」を分離、打ち上げは成功しました


イプシロンロケット試験機<br>

写真は、イプシロンロケット試験機
JAXAデジタルアーカイブス

打上げロケット イプシロンロケット 2号機 (ε-2)
打上げ日 2016年(平成28年)12月20日(火)
打上げ時刻 20時00分00秒(日本標準時)
打上げ時間帯 20時00分~21時00分(日本標準時)
打上げ予備期間 2016年(平成28年)12月21日(水)~2016年(平成29年)1月31日(火)
打上げペイロード ジオスペース探査衛星
(ERG : エルグ) 「あらせ」
打上げ時の天候 晴れ
南南東の風(0.7m/s)、気温17.0℃
打上げ場所 内之浦宇宙空間観測所 M 台地


強化型イプシロンロケット飛翔イメージ画像 (CG) 強化型イプシロンロケット飛翔イメージ画像 (CG)

JAXA デジタルアーカイブス 」 より



実況速報 (終了しました)

ジオスペース探査衛星 (ERG)を搭載したイプシロンロケット 2号機 (ε-2) (強化型イプシロン)は、定刻の20時00分00秒打ち上げられ、打ち上げ 13分 27秒後、正常に、ジオスペース探査衛星 (ERG : エルグ)分離
打ち上げは成功しました

(最新情報を表示する際は 「F5」キー(ファンクションキー)を押す等で、画面を更新して下さい)



イプシロンロケット2号機で打ち上げられたジオスペース探査衛星(ERG : エルグ)からの信号を、同日(2016年年12月20日)20時37分からサンチアゴ局(チリ共和国)で受信し、太陽電池パドルの展開が正常に行われたこと、衛星の太陽捕捉制御についても完了したことを確認、および、現在、衛星の状態が正常であることが確認されました

JAXAは、今回打ち上げられたジオスペース探査衛星(ERG : エルグ)の愛称を「あらせ」(ローマ字表記は「ARASE」)と命名しました



ジオスペース探査衛星(ERG : エルグ)の愛称「あらせ」(ARASE) 愛称の由来



1. 地球周辺の宇宙空間であるジオスペースの中で最も荒々しい高エネルギー粒子に満ちたヴァン・アレン帯という宇宙の「荒瀬」(水が激しく波立ちながら流れている川のこと)に漕ぎ出していくことから
2. 内之浦宇宙空間観測所の所在地である鹿児島県肝属郡肝付町に流れる「荒瀬川」にちなんで
荒瀬川には鳥の美しい歌声に関わる伝説があることから、「コーラス」(※)を観測する本衛星にふさわしい
※. 宇宙空間に自然に存在する電波の一種。周波数が数kHzの可聴帯の電磁波で、音声に変換すると、 “小鳥のさえずり”のように聞こえる




イプシロンロケット 2号機 概要



イプシロンロケット 2号機 の形状 イプシロンロケットは、M-V ロケット及びH-ⅡA ロケットで培った技術を最大限に活用して開発された 3段式固体燃料ロケットで、イプシロンロケット試験機 (ε-1) では、第 3段の上に小型液体推進系(PBS:Post Boost Stage)を搭載したオプション形態で打ち上げられています


イプシロンロケット 2号機 (ε-2) では、第 2段モータの新規開発により、打上げ能力の向上と衛星搭載スペースの拡大を図った強化型イプシロンロケットの基本形態で打ち上げられます


JAXA イプシロンロケット2号機によるジオスペース探査衛星(ERG)の打上げについて 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 平成28年11月15日 」 より




(左) 施設の配置 右) イプシロンロケットの構成

(左) 施設の配置
(右) イプシロンロケットの構成




ジオスペース探査衛星(ERG)-イプシロンロケット2号機 特設サイト ファン!ファン!JAXA! 」 より





イプシロンロケット 2号機 主要諸元



名称 イプシロンロケット 2号機
全長(m) 26.0
全備質量(t) 95.4 (ペイロードの質量は含まず)
誘導方式 慣性誘導方式
1 段モータ 2 段モータ 3 段モータ フェアリング
全長(m) 11.7 4.0 2.2 9.6
外径(m) 2.6 2.6 1.4 2.6
質量(t) 74.5 17.2 2.9 0.8
推進薬質量(t) 66.0 15.0 2.5
推力 ※1(kN) 2350 445 99.6
燃焼時間(s) 108 129 88
推進薬種類 コンポジット
推進薬
コンポジット
推進薬
コンポジット
推進薬
推進薬供給方式 固体推進薬 固体推進薬 固体推進薬
比推力 ※1(s) 284 295 299
姿勢制御方式 3 軸姿勢制御
(TVC/SMSJ)
3 軸姿勢制御
(TVC/RCS)
スピン方式
主 要 搭 載
電 子 装 置
レートジャイロ
パッケージ
横加速度計測装置
データ収集装置
第2 段ハードウェアI/F
装置
データ収集装置
誘導制御計算機
慣性センサユニット
データ収集装置
テレメータ送信機

※1 : 真空中 固体モータは最大推力で規定





イプシロンロケット 2号機 飛行計画



イプシロンロケット 2号機 (ε-2) は、ジオスペース探査衛星 (ERG : エルグ)を搭載し、内之浦宇宙空間観測所 M 台地から打ち上げられます

イプシロンロケット 2号機 (ε-2) は、打上げ後まもなく、機体のピッチ面を方位角 100度へ向けた後、所定の飛行計画に従って太平洋上を飛行、第 1段を打上げ 約 2分41秒後(以下、時間は打上げ後の経過時間)に、第 2段を 約 6分38秒後に分離、引き続き 第 3段を 約 8分11秒まで燃焼を行い、約 13分27秒後、近地点高度 約 219 km、遠地点高度 約 33200 km、軌道傾斜角 314 度の長楕円軌道で、ジオスペース探査衛星 (ERG : エルグ)を分離します


項番 事象 打上後経過時間
時 分 秒
距離
km
高度
km
慣性速度
km/s
1 リフトオフ 0 0 0 0 0.4
2 第1段 燃焼終了 ※ 1 49 75 71 2.5
3 衛星フェアリング分離 2 30 148 115 2.4
4 第1段・第2段分離 2 41 167 124 2.4
5 第2段 燃焼開始 2 45 175 127 2.3
6 第2段 燃焼終了 ※ 4 53 573 194 5.9
7 第2段・第3段分離 6 38 1128 229 5.9
8 第3段 燃焼開始 6 42 1149 229 5.9
9 第3段 燃焼終了 ※ 8 11 1758 224 10.2
10 ジオスペース探査衛星分離 13 27 4650 517 9.9

※.燃焼室圧力最大値の 5%時点




イプシロンロケット 2号機 飛行経路



イプシロンロケット 2号機 の飛行経路

JAXA イプシロンロケット2号機によるジオスペース探査衛星(ERG)の打上げについて 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 平成28年11月15日 」 より




イプシロンロケット 2号機 落下物の海面落下時間帯 落下予想区域



海面落下時間帯 (打上げ後)
第 1 段、及び、衛星フェアリング 約7 分~23 分後
第 2 段 約12 分~30 分後


イプシロンロケット 2号機 落下物の落下予想区域

JAXA イプシロンロケット2号機によるジオスペース探査衛星(ERG)の打上げについて 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 平成28年11月15日 」 より





イプシロンロケット 2号機 強化型イプシロン 実証開発項目



イプシロンロケット 2号機 強化型イプシロン 実証開発項目 2段モータ



イプシロンロケット 2号機 実証開発項目 2段モータ 打上げ能力向上を達成するため、推進薬量を約10.7tonから約15tonに増量させた2段モータを開発

実機サイズでの地上燃焼試験等を実施し、設計の妥当性を確認



イプシロンロケット 2号機 強化型イプシロン 実証開発項目 電力シーケンス分配器(PSDB)



打上能力向上のため、イプシロンロケットの第2段および第3段に搭載される電力シーケンス分配器(PSDB)の小型・軽量化を行った

試験機で採用したPSDB(機械式リレー)の機能要求・回路構成を踏襲し、機械式リレーを半導体リレーに置き換えた


PSDB外観図



イプシロンロケット 2号機 強化型イプシロン 実証開発項目 構造系



構㐀の簡素化や構㐀様式変更により、製㐀性向上と軽量化を実施


イプシロンロケット 2号機 実証開発項目 構造系

以上 「 JAXA | イプシロンロケット3号機について 」 より





イプシロンロケット 2号機 搭載 ジオスペース探査衛星 (ERG : エルグ) 概要



放射線帯は太陽活動に起因する宇宙環境擾乱にともなって激しく変動することが知られており、ジオスペース探査衛星 (ERG : エルグ)は、地球近傍の宇宙空間であるジオスペースの中に広がる「放射線帯」を観測する衛星です


ジオスペース探査衛星 (ERG) 外観イメージ図

JAXA イプシロンロケット2号機によるジオスペース探査衛星(ERG)の打上げについて 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 平成28年11月15日 」 より

ジオスペース探査衛星 (ERG : エルグ)は、変動する放射線帯の中心部に於いて、10 電子ボルトから 20 メガ電子ボルトの 6桁におよぶ広帯域の電子など、放射線帯を総合的に直接観測し、放射線帯の高エネルギー電子がどのようにして生まれ/失われることを探ることによって、放射線帯変動のメカニズムを明らかにすることを目的としています




イプシロンロケット 2号機 搭載 ジオスペース探査衛星 (ERG : エルグ) 主要諸元



項目 諸元
名称 ジオスペース探査衛星(ERG※ : エルグ)
目的 宇宙環境擾乱にともなって激しく変動する放射線帯の中心部において、10 電子ボルトから20 メガ電子ボルトの6 桁におよぶ広帯域の電子を直接観測する等、放射線帯の総合観測を行うことによって、放射線帯の高エネルギー電子がどのようにして生まれ/失われることを探り、放射線帯変動のメカニズムを明らかにする
構造 形状: 翼太陽電池パドルを有する箱形(約1.5×1.5×2.7 m)
【展開したパドルの両端間:約6.0 m(X 軸),約5.2 m(Y 軸)】
重量 : 365 kg以下
電力 : 約700 W以上
予定軌道
(運用時)
種類 : 楕円軌道、周期: 約580 分
近地点高度 : 約 300km、遠地点高度 : 約 33,200km、軌道傾斜角 : 約 31 度
ミッション機器 ・ 低エネルギー電子分析器
(LEP-e:Low-energy particle experiments - electron analyzer)
・ 低エネルギーイオン質量分析器
(LEP-i:Low-energy particle experiments - ion mass analyzer)
・ 中間エネルギー電子分析器
(MEP-e:Medium-energy particle experiments - electron analyzer)
・ 中間エネルギーイオン質量分析器
(MEP-i:Medium-energy particle experiments – ion mass analyzer)
・ 高エネルギー電子分析器
(HEP:High-energy electron experiments)
・ 超高エネルギー電子分析器
(XEP:Extremely high-energy electron experiments)
・ プラズマ波動電磁場観測機器
(PWE:Plasma Wave Experiment)
・ 磁場観測器
(MGF:Magnetic field experiment)
・ 波動粒子相互作用解析装置
(S-WPIA:Software-type wave particle interaction analyzer)
ミッション期間 定常運用移行後1 年以上

※ERG : Exploration of energization and Radiation in Geospace の略





イプシロンロケット 2号機 写真で見る 組み立てから打ち上げリハーサルまで



イプシロンロケット 2号機 2016年9月12日(月)



イプシロンロケットの1段モータは、専用コンテナに格納され、発射場のある鹿児島県肝付町内之浦漁港に船で運ばれました。水切り後、トランスポータと呼ばれる専用の大型トレーラーに乗り換えて、内之浦宇宙空間観測所のM組立室に搬入されました。


イプシロンロケット 2号機 水切り
イプシロンロケット 2号機 トレーラーの乗り換え
イプシロンロケット 2号機 陸上輸送
イプシロンロケット 2号機 M組立室搬入
水切り











トレーラーの乗り換え











陸上輸送











M組立室搬入

イプシロンロケット2号機・組み立てから打ち上げリハーサルまで ファン!ファン!JAXA! 」 より




イプシロンロケット 2号機 11月12日(土)



M組立棟で、イプシロンロケットの1段~3段モータの組み立てや、各段を組み合わせた電気系の試験を経て、11月12日にロケットの3段モータの上部にジオスペース探査衛星(ERG : エルグ)を結合しました。


イプシロンロケット 2号機 1段モータ
イプシロンロケット 2号機 左:2段モータ
1段モータ









左:2段モータ
右:3段モータ

イプシロンロケット2号機・組み立てから打ち上げリハーサルまで ファン!ファン!JAXA! 」 より




イプシロンロケット 2号機 11月14日(月)



ジオスペース探査衛星(ERG : エルグ)がイプシロンロケットのフェアリングに格納されました。
イプシロンロケット2号機のフェアリングは、衛星を格納できるスペース(高さ)が約4.7mから約5.4mに拡大されています。


イプシロンロケット 2号機 フェアリング格納 フェアリング格納

イプシロンロケット2号機・組み立てから打ち上げリハーサルまで ファン!ファン!JAXA! 」 より




イプシロンロケット 2号機 11月18日(金)



イプシロンロケットの1段モータを整備棟内にあるランチャ(発射台)に取り付けました。その後、2段モータを1段モータに結合しました。


イプシロンロケット 2号機 1段VOS
イプシロンロケット 2号機 2段VOS
1段VOS (VOS:Vehicle On Stand)
天井からのクレーンでロケットをつり上げます。








2段VOS

イプシロンロケット2号機・組み立てから打ち上げリハーサルまで ファン!ファン!JAXA! 」 より




イプシロンロケット 2号機 11月21日(月)



フェアリング内に3段モータと衛星を格納した頭胴部を2段モータと結合して全段組立は完了しました。その後全段組立の状態で電気系点検や打ち上げのリハーサルを行いました。


イプシロンロケット 2号機 頭胴部 頭胴部VOS

イプシロンロケット2号機・組み立てから打ち上げリハーサルまで ファン!ファン!JAXA! 」 より




イプシロンロケット 2号機 12月14日(水)



実際の打ち上げ手順に従い、打ち上げ当日を模擬したリハーサルを行い、M整備棟からロケットのランチャー旋回を実施しました。


イプシロンロケット 2号機 リハーサルの様子 リハーサルの様子

イプシロンロケット2号機・組み立てから打ち上げリハーサルまで ファン!ファン!JAXA! 」 より






イプシロンロケット2号機(強化型)掲載メッセージの公募実施について 2016年8月3日


2016年度に 鹿児島県肝属郡肝付町の内之浦宇宙空間観測所から、JAXAが打ち上げる予定の イプシロンロケット2号機(強化型)は、2013年9月14日に打ち上げた イプシロンロケット試験機より、打ち上げ能力向上や衛星搭載エリアの拡大など性能が向上しています

肝付町とJAXAでは、夢を託したメッセージや打ち上げ応援メッセージを募り、それを小さく文字列化し、デザインの一部としてイプシロンロケット2号機(強化型)の機体に掲載することを計画しており、肝付町とJAXAでは、公募を通じて、新たな挑戦を行うべく開発を行っているイプシロンロケット2号機(強化型)への理解を深め、鹿児島県肝属郡肝付町から打ち上げられることを広く知ってもらうきっかけにしたいとのことです

公募実施概要

1.募集方法

インターネットにてメッセージを受付ています
詳細な応募方法は、以下の肝付町専用Webサイトの募集要項をご参照ください
肝付町×JAXA 共同プロジェクト「イプシロンで夢を射とめよう!」 ウチノウラキモツキ共和国

2.募集期間

2016年8月3日(水) ~ 2016年9月2日(金)

3.募集内容

全角文字(日本語等)、半角文字(英数字等)共に20文字まで




打ち上げ ライブ中継




JAXA イプシロンロケット 2号機 ジオスペース探査衛星 (ERG : エルグ) 打ち上げ ライブ中継

放送内容 放送日/放送時間 視聴ページ 備考
JAXA イプシロンロケット 2号機
ジオスペース探査衛星 (ERG : エルグ) 打ち上げ
12月20日(火)
19:40~20:20
ニコニコ生放送 ※ おすすめ
YouTube JAXAチャンネル タイムラグ有
YouTube facebook
FRESH!公式ch


※. 「 ニコニコ生放送 」 で、コメント(メッセージ)表示が不要な方は、表示画面右下の、「コメントを表示しない」アイコンをクリックすると表示されなくなります

目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページTOP
ホーム > ロケット > JAXA イプシロンロケット 2号機 ジオスペース探査衛星 「あらせ」 打ち上げ
   

© 2014 abhp.net All Rights Reserved.

関連情報サイト


JAXA | イプシロンロケット3号機について
ジオスペース探査衛星(ERG)-イプシロンロケット2号機 特設サイト ファン!ファン!JAXA!
イプシロンロケット2号機・組み立てから打ち上げリハーサルまで ファン!ファン!JAXA!
内之浦ツアー2016 ~打ち上げをもっと楽しもう!世界一愛されるロケット発射場 ファン!ファン!JAXA!
イプシロンロケット2号機打ち上げに係る一般見学について-肝付町
JAXA 宇宙航空研究開発機構 (プレスリリース)
JAXA サイトポリシー 利用規約 (商用利用不可)
JAXA デジタルアーカイブス
JAXA デジタルアーカイブス 素材のご使用条件 (個人利用可)
経済産業省 (Ministry of Economy, Trade and Industry)
経済産業省 利用規約 (商用利用可)

コンテンツ一覧

ページTOP
ページTOP

関連記事

ページTOP


関連記事を下記に紹介します



2017年2月23日

JAXA ジオスペース探査衛星「あらせ」(ERG)のクリティカル運用期間の終了について 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 平成29年1月23日


 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、ジオスペース探査衛星「あらせ」(ERG)について、軌道変更運用(近地点高度上昇)、ワイヤーアンテナの伸展、伸展マストの伸展など、重要なシーケンスが正常に実施されたことを確認しました。これによりクリティカル運用期間(※1)を終了します。
 現在、衛星の状態は正常です。
 今後、初期運用を約2ヶ月間実施し、定常運用に移行する予定です。
 この度のジオスペース探査衛星「あらせ」の打上げ及び追跡管制にご協力、ご支援頂きました関係各方面に深甚の謝意を表します。
(※1)クリティカル運用期間
 ロケットから衛星が分離した後、衛星の太陽電池パドル等の展開、姿勢制御機能及び衛星を追跡管制する地上系設備の機能の確認など、衛星の一連の健全性を確立するまでの期間。


2016年12月20日

イプシロン2号機打ち上げ成功 搭載衛星「あらせ」命名 朝日新聞 2016年12月20日 22:28


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日午後8時、固体燃料ロケット「イプシロン」2号機を鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げた。約13分後、搭載した探査衛星「エルグ」を分離し、予定の軌道に投入。打ち上げは成功した。JAXAは衛星の愛称を「あらせ」と決めた。
 イプシロンの打ち上げは2013年9月の初号機以来、3年3カ月ぶり。H2Aのような液体燃料ではなく、扱いやすく短時間で発射できる固体燃料を用いた新型ロケットで、全長はH2Aの半分ほど。コンピューターによる自動点検の導入などでコストを削減し、打ち上げ費用は50億円とH2Aの半分程度に抑えた。2号機は初号機を改良し、打ち上げ能力を3割向上させた。国内外で増加が見込まれる小型衛星の打ち上げ市場への参入をめざす。
 探査衛星エルグは重さ約350キロ。高度約300〜3万キロの楕円(だえん)軌道を回り、地球周辺の宇宙空間に広がる放射線帯の電磁波などを観測する。JAXAは衛星の太陽電池パネルが正常に展開し、発電できていることを確認した。


2016年12月20日

イプシロン2号機成功=衛星「あらせ」打ち上げ―JAXA 時事通信 2016年12月20日 22:23


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日午後8時、地球を取り巻く放射線帯の謎を解明する科学衛星を搭載した固体燃料ロケット「イプシロン」2号機を鹿児島県・内之浦宇宙空間観測所から打ち上げた。衛星は約13分後に予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。衛星は「あらせ」と命名された。
 イプシロンの打ち上げは2013年9月の1号機以来、約3年ぶり。2号機は第2段エンジンを大型化するなど、打ち上げ能力の向上を図った。
 地球をドーナツ状に取り巻く放射線帯には、太陽から吹き付ける高速の粒子(太陽風)より、はるかに大きなエネルギーの電子が大量に存在しているが、どこからエネルギーを得ているかなど詳しい仕組みは分かっていない。
 あらせは重さ約350キロ。電子を検出するセンサーなど8種類の観測機器を搭載する。高度300〜3万3000キロの楕円(だえん)軌道を周回し、放射線帯の電子やイオン、磁場などを直接観測。高エネルギー電子が生まれる過程の解明を目指す。
 今年2月に打ち上げられ、4月に運用を断念したX線天文衛星「ひとみ」の失敗後、科学衛星の打ち上げは初めて。JAXAは他の衛星の開発経験者による特別点検を実施するなど、再発防止策を実施した。


2016年12月20日

JAXA ジオスペース探査衛星(ERG)の太陽電池パドル展開及び衛星の愛称について 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 平成28年12月20日


 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成28(2016)年12月20日20時00分(日本標準時)に内之浦宇宙空間観測所からイプシロンロケット2号機で打ち上げられたジオスペース探査衛星(ERG)からの信号を、同日20時37分からサンチアゴ局(チリ共和国)で受信し、太陽電池パドルの展開が正常に行われたことを確認しました。
 また、衛星の太陽捕捉制御についても完了したことを確認しました。
 現在、衛星の状態は正常です。
 なお、JAXAは衛星の愛称を「あらせ」(ローマ字表記は「ARASE」)と決定しましたので併せてお知らせします。愛称の由来は以下のとおりです。
愛称の由来
1.地球周辺の宇宙空間であるジオスペースの中で最も荒々しい高エネルギー粒子に満ちたヴァン・アレン帯という宇宙の「荒瀬」(水が激しく波立ちながら流れている川のこと)に漕ぎ出していくことから。
2.内之浦宇宙空間観測所の所在地である鹿児島県肝属郡肝付町に流れる「荒瀬川」にちなんで。荒瀬川には鳥の美しい歌声に関わる伝説があることから、「コーラス」(※)を観測する本衛星にふさわしい。
※ 宇宙空間に自然に存在する電波の一種。周波数が数kHzの可聴帯の電磁波で、音声に変換すると、 “小鳥のさえずり”のように聞こえる。
次回のお知らせ予定
次回は、「あらせ」(ERG)のクリティカルフェーズ終了について、約1ヵ月後にお知らせする予定です。


2016年12月20日

JAXA イプシロンロケット2号機によるジオスペース探査衛星(ERG)の打上げ結果について 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 平成28年12月20日


 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、内之浦宇宙空間観測所から平成28年12月20日20時00分00秒(日本標準時)に、ジオスペース探査衛星(ERG)を搭載したイプシロンロケット2号機を予定どおり打ち上げました。
 ロケットは計画どおり飛行し、打上げ後約13分27秒にERGを正常に分離したことを確認しました。
 今回のイプシロンロケット2号機打上げにご協力頂きました関係各方面に深甚の謝意を表します。
 なお、ロケット打上げ時の天候は晴れ、南南東の風(0.7m/s)、気温17.0℃でした。


2016年12月20日

イプシロン2号機打ち上げ成功 エルグを軌道投入 朝日新聞 2016年12月20日 20:25


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日午後8時、固体燃料ロケット「イプシロン」2号機を鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げた。約13分後、搭載した探査衛星「エルグ」を分離し、予定の軌道に投入。打ち上げは成功した。
 イプシロンの打ち上げは2013年9月の初号機以来、3年3カ月ぶり。H2Aのような液体燃料ではなく、扱いやすく短時間で発射できる固体燃料を用いた新型ロケットで、全長はH2Aの半分ほど。コンピューターによる自動点検の導入などでコストを削減し、打ち上げ費用は50億円とH2Aの半分程度に抑えた。2号機は初号機を改良し、打ち上げ能力を3割向上させた。国内外で増加が見込まれる小型衛星の打ち上げ市場への参入をめざす。
 探査衛星エルグは重さ約350キロ。高度約300〜3万キロの楕円(だえん)軌道を回り、地球周辺の宇宙空間に広がる放射線帯の電磁波などを観測する。


2016年12月20日

【イプシロン発射】2号機の打ち上げ成功 能力アップの強化型、科学衛星「エルグ」を軌道投入 産経新聞 2016年12月20日 20:24


 小型ロケット「イプシロン」2号機が20日午後8時、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)で打ち上げられた。約14分後、科学衛星「エルグ」を予定の軌道に投入し、打ち上げは成功した。
 イプシロンは固体燃料を使う3段式ロケットで、平成25年の初号機に続く成功となった。2号機は能力を3割高めた強化型で、打ち上げ費用は約50億円。
 エルグは地球を取り囲むバンアレン帯という放射線の強い空間を観測。高いエネルギーを持つ電子が飛び交ったり、太陽活動の影響で増減したりする仕組みを調べ、人工衛星の障害対策などに役立てる。開発費は約81億円。来年3月下旬にも本格観測を開始する。
 イプシロンは大型機のH2Aと比べ打ち上げ費用がほぼ半額で、小型衛星を低コストで効率的に運べるのが特長。強化型は2段目の燃料増量などで、より重い衛星を運べるようにした。
 政府はイプシロンをH2Aとともに基幹ロケットと位置付け、科学衛星や探査機のほか地球観測などの実用分野でも利用する。


2016年12月20日

<イプシロン2号機>打ち上げ成功 3年3カ月ぶり 毎日新聞 2016年12月20日 20:22


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日午後8時、鹿児島県肝付(きもつき)町の内之浦宇宙空間観測所から国産の新型固体燃料ロケット「イプシロン」2号機を打ち上げた。約13分後、小型衛星を予定の軌道に投入し、打ち上げは成功した。イプシロンの打ち上げは2013年9月の1号機以来3年3カ月ぶり。
 イプシロンは、小惑星探査機「はやぶさ」などを打ち上げ06年に引退した「M5」の後継機。国産主力ロケット「H2A」の技術も採用し、人工知能による自動点検で作業期間を大幅短縮するなどして低コスト化された。
 2号機は全長がH2Aの約半分の26メートル、直径2.6メートル、重さ95.4トンの3段式。途上国を中心にした小型衛星打ち上げ需要に対応して衛星格納スペースを広げ、2段目の燃料を増やし打ち上げ能力を1号機の約1.3倍にした。打ち上げ費用は約50億円。地球を取り巻く強い放射線帯の実態解明を目指す日本の探査衛星「ERG(エルグ)」を搭載した。


2016年12月20日

イプシロン2号機成功=強化型、科学衛星打ち上げ―JAXA 時事通信 2016年12月20日 20:17


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日午後8時、地球を取り巻く放射線帯の謎を解明する科学衛星「ERG(エルグ)」を搭載した固体燃料ロケット「イプシロン」2号機を鹿児島県・内之浦宇宙空間観測所から打ち上げた。衛星は約13分後に予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。
 イプシロンの打ち上げは2013年9月の1号機以来、約3年ぶり。2号機は第2段エンジンを大型化するなど、打ち上げ能力の向上を図った。
 地球をドーナツ状に取り巻く放射線帯には、太陽から吹き付ける高速の粒子(太陽風)より、はるかに大きなエネルギーの電子が大量に存在しているが、どこからエネルギーを得ているかなど詳しい仕組みは分かっていない。
 ERGは重さ約350キロ。電子を検出するセンサーなど8種類の観測機器を搭載する。高度300〜3万3000キロの楕円(だえん)軌道を周回し、放射線帯の電子やイオン、磁場などを直接観測。高エネルギー電子が生まれる過程の解明を目指す。


2016年12月20日

<イプシロン>きょう打ち上げ 「成功勝ち取りたい」 JAXAプロジェクト・森田マネジャー意気込み語る /鹿児島 毎日新聞 2016年12月20日 16:04


 小型ロケット、小型衛星 世界をリードへ
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日午後8時、新型固体燃料ロケット「イプシロン」2号機を肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げる。JAXAの森田泰弘・イプシロンロケットプロジェクトマネジャーは19日、同観測所で記者会見し、「(2号機は)開発にかけた3年間の努力の結晶。成功を勝ち取りたい」と打ち上げへの意気込みを語った。
 イプシロン2号機は、国内外の小型衛星打ち上げ需要に対応するため、2013年9月に成功した1号機より打ち上げ能力を約3割向上させた。全長は1号機より1・6メートル長い26メートル、重さ95・4トンの3段式ロケットで、2段モーターの大型化により機体の性能を強化した。
 イプシロンは、06年9月の打ち上げを最後に廃止されたM5ロケットの後継機で、運用コスト低減のために人工知能が導入された。強化型の2号機の打ち上げが成功することで、今後より多くの小型衛星が打ち上げ可能となり、森田マネジャーは会見で「小型ロケット、小型衛星の世界をリードできる」と述べ、今回のミッションの意義を強調した。


2016年12月19日

イプシロンロケット2号機現地取材 - 初の強化型の打ち上げまでもうすぐ! 気になる最新情報をチェック マイナビ 12月19日 22:33


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月20日、内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)において、ジオスペース探査衛星(ERG)を搭載したイプシロンロケット2号機の打ち上げを実施する。前日の19日にはプレス向けのブリーフィングが開催され、最新の状況について説明があった。それでは現地の模様を早速お届けしたい。
 イプシロンは、全段固体燃料の3段式ロケットだ。打ち上げはまだ2回目であるが、2号機では「強化型」と呼ばれる追加開発が行われており、この仕様での打ち上げは今回が初めてとなる。初号機と強化型との違いについては、すでにまとめた記事があるので、詳しくはそちらの記事を参照して欲しい。
 【レポート】もうすぐ打ち上げの強化型イプシロン、デザインに込められた想いとは?
 打ち上げの時刻は12月20日の20時ちょうど。ウィンドウは20時00分〜21時00分となっているため、当日の状況次第では、その範囲内で打ち上げがずれ込む可能性がある。以下のWebサイトではライブ中継も行われる予定なので、チェックしてみてはいかがだろうか。
 JAXA 特設サイト
 NVS 宇宙科学チャンネル


2016年12月19日

【イプシロン発射】「自信は120%」「未来へ飛んでいけ」 20日の打ち上げ控え開発チームが会見 産経新聞 12月19日 19:44


 小型ロケット「イプシロン」2号機による科学衛星「エルグ」の打ち上げが翌日に迫った19日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の開発チームが発射場の内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)で会見し、「成功の自信は120%」「未来へ向かって飛んでいけ」などと意気込みを語った。
 イプシロンの打ち上げは3年ぶりで、今回は初号機と比べ打ち上げ能力を3割高めた強化型だ。開発責任者の森田泰弘教授は「3年がかりで手塩にかけて作ってきた。絶対成功間違いなしという確信で、しっかり(準備を)進めている。最後の1日に全ての力をかけ、努力の結晶として、強化型デビュー戦の成功を勝ち取りたい。自信は120%だ」と強調した。
 イプシロンが搭載可能な小型衛星は今後、地球観測などで需要が増えるとみられている。森田氏は「2号機が上がった暁には、小型衛星の打ち上げをリードしていきたい」と将来への抱負を述べた。
 前回の打ち上げから3年が過ぎたが、今回も地元住民の協力が支えになったという。森田氏は「内之浦は世界で最も地元に愛される発射場。ホームグラウンドで打ち上げる安心感がある」と感謝の気持ちを述べた。


2016年12月19日

イプシロン20日打ち上げ 思い込めた「赤い2本の矢」 朝日新聞 12月19日 01:13


 固体燃料ロケット「イプシロン」2号機が20日夜、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付町)から打ち上げられる。白を基調とした全長26メートルの機体の中ほどには、赤い2本の矢が描かれた。ロケット開発の歴史に心を動かされ、地元の町に転職した女性が、思いを込めて発案した。
 「2本の矢」を考えたのは加藤美和子さん(32)。4月から肝付町の地域おこし協力隊員として「宇宙のまちづくり」を担当する。イプシロンは「低コスト、高性能」が売りの新型ロケット。3年3カ月ぶりの打ち上げとなる2号機は、初号機に改良を重ねた強化型だ。「挑戦的でわくわくする」と話す。
 福井市育ち。星空を見上げては宇宙にあこがれた。今年3月まで約5年間、祖母が暮らす宮崎市で福祉の仕事をしていた。2013年8月に初号機打ち上げを見学し、19秒前に発射中止になったトラブルに遭遇した。「なぜ?」。答えを探すうち、独自開発の固体ロケットを長年打ち上げてきた内之浦の歴史を知った。


2016年12月18日

JAXA イプシロンロケット2号機によるジオスペース探査衛星(ERG)の打上げ時刻について 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 平成28年12月18日


 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、イプシロンロケット2号機によるジオスペース探査衛星(ERG)の打上げ時刻を、下記のとおり設定しましたので、お知らせ致します。

打上げ日 : 平成28年12月20日(火)
打上げ時刻 : 20時00分00秒(日本標準時)
打上げ時間帯 : 20時00分~21時00分(日本標準時)


2016年12月17日

「信頼回復の口火に」=イプシロン20日打ち上げ―JAXA 時事通信 12月17日 15:48


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日夜、地球を取り巻く放射線帯を観測する科学衛星「ERG(エルグ)」を搭載した固体燃料ロケット「イプシロン」2号機を、鹿児島県・内之浦宇宙空間観測所から打ち上げる。担当する宇宙科学研究所(宇宙研)は今年4月、ミスによってX線天文衛星「ひとみ」が損壊し、運用を断念。開発・運用体制を大幅に見直した改革後、ERGが初の科学衛星打ち上げとなる。
 ひとみ事故の原因究明や再発防止策の取りまとめに当たった宇宙研の常田佐久所長は打ち上げを前に取材に応じ、「ERGが信頼回復の口火を切る形になる」と語った。
 ―意気込みを。
 事故後最初の大きな打ち上げなので、完璧にやらないといけない。無事に打ち上げるだけではなく、画期的な発見ができて初めて恩返しになる。
 ―イプシロンへの期待は。
 2号機だが、第2段エンジンを新規開発し能力も向上させたので、初打ち上げと同じ覚悟で臨む。(開発中の)H3ロケットもあるが、宇宙科学などの目的で、別の系列のロケットを持つことは重要だ。


2016年11月15日

JAXA イプシロンロケット2号機によるジオスペース探査衛星(ERG)の打上げについて 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 平成28年11月15日


 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、イプシロンロケット2号機によるジオスペース探査衛星(ERG)の打上げについて、下記のとおり実施することをお知らせいたします。

打上げ予定日 : 平成28年12月20日(火)
打上げ予定時間帯 : 20時00分~21時00分(日本標準時)
打上げ予備期間 : 平成28年12月21日(水)~平成29年1月31日(火)
打上げ場所 : 内之浦宇宙空間観測所


2016年11月14日

<JAXA>イプシロン2号機を公開 20日打ち上げ予定 毎日新聞 12月14日 20:47


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所で、20日に打ち上げ予定の新型固体燃料ロケット「イプシロン」2号機を報道陣に公開した。
 イプシロンは、2006年に引退した固体燃料ロケット「M5」の後継機で、運用コスト低減のために人工知能が導入された。2号機は国内外の小型衛星打ち上げ需要に対応するため、13年9月に打ち上げた1号機から機体を改良。全長26メートル、直径2.6メートル、重さ95.4トンの3段式で、モーターの大型化などで打ち上げ能力を約1.3倍に向上させた。
 14日は打ち上げのリハーサルも実施。本番と同じスケジュールで機体を発射台に載せて旋回させ、打ち上げ直前の状態にした他、発射直前で打ち上げ時刻を変更して再設定する際の手順も確認した。
 2号機は、地球を取り巻く強い放射線帯「バンアレン帯」の謎を調べる探査衛星「ERG(エルグ)」を搭載し、20日午後8〜9時に打ち上げる予定。
 JAXAの森田泰弘・イプシロンロケットプロジェクトマネジャーは記者会見で「3年かけて開発した強化型ロケット。新たな“デビュー戦”として何としても打ち上げを成功させたい」と意気込みを語った。


2016年11月14日

小型ロケット「イプシロン」2号機を公開 能力アップの強化型、20日に打ち上げ 産経新聞 12月14日 20:29


 国産小型ロケット「イプシロン」2号機の機体が14日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県肝付(きもつき)町)で報道陣に公開された。3年前の初号機と比べ能力を3割向上させた強化型で、科学衛星を搭載して20日夜に打ち上げる。
 この日は機体を整備棟から発射位置に移動させるリハーサルを実施。初号機より1・6メートル大きい全長26メートルの機体が姿を見せた。地球を取り巻く放射線の強い空間を観測し、仕組みの謎を解明する衛星「エルグ」を積んでいる。
 イプシロンは固体燃料を使う3段式ロケット。2号機は2段目に搭載する燃料を4割増やすことで打ち上げ能力を高めた。打ち上げ費用は大型機H2Aの約半分の50億円。
 能力強化によって小型衛星の大半が搭載可能になるという。途上国では災害監視などで小型衛星の需要が増えるとみられ、今後はこうした海外衛星の打ち上げ受注も目指す。
 初号機は発射直前のトラブルなどで打ち上げが約3週間延期された。統括するJAXAの森田泰弘教授は「最後の最後までしっかり作業を進め、打ち上げを成功させたい」と話す。


2016年9月29日

JAXA 強化型イプシロンロケットの開発及び2号機の打上げ準備状況について 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 平成28年9月29日


 9月29日(木)に開催された宇宙開発利用部会(文部科学省 科学技術・学術審議会)において、下記のとおり報告をいたしました。
強化型イプシロンロケットの開発及び2号機打上げ準備状況


2016年8月3日

JAXA 肝付町と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)によるイプシロンロケット2号機(強化型)掲載メッセージの公募実施について 肝付町 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 平成28年8月3日


 JAXAは、2016年度に鹿児島県肝属郡肝付町の内之浦宇宙空間観測所から、イプシロンロケット2号機(強化型)を打ち上げる予定です。イプシロンロケット2号機(強化型)は、2013年9月14日に打ち上げたイプシロンロケット試験機より、打ち上げ能力向上や衛星搭載エリアの拡大など性能が向上しています。
 肝付町とJAXAは皆さまからの夢を託したメッセージや打ち上げ応援メッセージを募り、それを小さく文字列化し、デザインの一部としてイプシロンロケット2号機(強化型)の機体に掲載することを計画しています。
 本公募を通じて、新たな挑戦を行うべく開発を行っているイプシロンロケット2号機(強化型)への理解を深めていただくとともに、鹿児島県肝属郡肝付町から打ち上げられることを広く知っていただくきっかけにしたいと考えています。
 公募実施概要は以下のとおりです。

1.募集方法
インターネットにてメッセージを受付致します。
詳細な応募方法は、以下の肝付町専用Webサイトの募集要項をご参照ください。
https://space-kimotsuki.jp/jointpj/
2.募集期間
2016年8月3日(水) ~ 2016年9月2日(金)
3.募集内容
全角文字(日本語等)、半角文字(英数字等)共に20文字まで。


ページTOP
ページTOP
ページTOP