ドニエプルロケット (ロシア) とは |
ドニエプルロケット (ロシア) とはドニエプル(ドニプロー Dnipro) ロケットは、大陸間弾道ミサイル(ICBM)を人工衛星打上げ用に転用したロシアの 3段式液体ロケットです ドニエプルという名称は、ドニエプル川に由来し、ISCコスモトラス (en)が運用、ウクライナのドニプロペトロウシクにある国営企業「M・K・ヤーンヘリ記念南設計局」により設計、ユージュノエ機械生産共同体により製造された、R-36M UTTKh (RS-20 あるいはSS-18) ICBM の内、ロシア戦略ロケット軍での戦略任務から退役したミサイルが商用利用に転用されたものです ドニエプルロケットは、150機のロケットが、2020年までの間に使用可能と言われており、カザフスタンのバイコヌールと、ロシアのオレンブルク地域にある、新設のヤースヌイ打ち上げ基地の射場(コスモドローム)にある地下サイロから打ち上げられます 毒性・腐食性が強いが長期の保存に適したヒドラジン系の液体燃料を使用し、環境上の問題が懸念されることと、軍の倉庫から出して、機体の再整備と打上げ準備作業に約2年を要する為、コストがかかるという経済性の問題から、2011年8月に17回目の打ち上げを行った後、2年間打ち上げが行われませんでしたが、2013年8月22日に、打ち上げを再開しています 2013年時点の打ち上げ費用は、約3,000万ドル(30億円)で、300km上空の低軌道へ、3,600kgのペイロードを、50.6度の軌道傾斜角で、300km上空の太陽同期軌道では、98.0度の軌道傾斜角で、2,300kgのペイロードを打ち上げることができます
ドニエプルロケットは、ICBMを転用したロケットであるため、打ち上げは地下サイロから行われ、サイロ内でガスが膨張する力でロケットを地上に押し上げ、高度20mの地点で1段エンジンに点火するコールドロンチ方式を採用、打ち上げ動画では、地上に飛び出した後、一瞬上昇の勢いがなくなり、直後、ロケット1段目が点火すると同時に、ロケットを地上に押し上げるために使用されたブースターを切り捨て、上昇を再開する様子が見てとれます 「ドニエプルロケット」に関連した動画の一覧 - Weblio動画検索 また、MIRV放出用に設計された機体のため、3段エンジンの噴射口は、MIRV放出時の減速の為ロケットの上部を向いており、軌道投入のために加速する際は、180度姿勢を変更し、衛星を引っ張る形でロケットを噴射します このため衛星放出時は、衛星を放出した後、その上方に位置する3段は、衛星との衝突を回避するためにさらに上昇を続けます イプシロンロケット打ち上げ能力ちなみに、イプシロンロケットの打ち上げ能力は、下表の通りです
今回打ち上げられた 「ASNARO (アスナロ) 1」 にピッタリの仕様なのですが、何故、経済産業省は、イプシロンを使わなかったのでしょうか イプシロンを運用するJAXAは、内閣府・総務省・文部科学省・経済産業省が共同して所管する独立行政法人なので、省庁縦割りの弊害ということでもないのかもしれませんが、すっきりしないものを感じます 今後は、日本のロケット技術、ロケット産業の発展の為にも、国産ロケットの使用を期待したいところです |
関連記事 |
ページTOP | |||||||||
関連記事を下記に紹介します |
||||||||||
|
||||||||||
ページTOP | ||||||||||