ホーム > 辞典 > 強迫性障害 とは 症状 治療法 |
強迫性障害 とは 症状 治療法 |
強迫性障害 とは 症状 治療法強迫性障害では、自分でもつまらないことだとわかっていても、そのことが頭から離れない、わかっていながら何度も同じ確認をくりかえしてしまうことで、日常生活にも影響が出てきます 意志に反して頭に浮かんでしまって払いのけられない考えを強迫観念、ある行為をしないでいられないことを強迫行為といいます たとえば、不潔に思えて過剰に手を洗う、戸締りなどを何度も確認せずにはいられないといったことがあります こころの病気であることに気づかない人も多いのですが、治療によって改善する病気です 「しないではいられない」「考えずにいらない」ことで、つらくなっていたり不便を感じるときには、専門機関に相談してみましょう 強迫性障害 とは強い「不安」や「こだわり」によって日常に支障が出る病気です「ドアに鍵をかけたかな?」「鍋を火にかけたままかも」と、不安になって家に戻ったという経験は多くの人がしていることではあります だだし、その不安やこだわりが度を超して、戸締まりや火の元を何度も何度もしつこく確認しても安心できなかったり、特定の数字にこだわるあまり生活が不便になったりしている場合は「強迫性障害」の可能性もあります 強迫性障害は不安障害の一種で、たとえば「手が細菌で汚染された」という強い不安にかきたてられて何時間も手を洗い続けたり、肌荒れするほどアルコール消毒をくりかえすなど、明らかに「やりすぎ」な行為をともないます 世界保健機関(World Health Organization:WHO)の報告では、生活上の機能障害をひきおこす10大疾患のひとつにあげられています 病気だと気づかないケースも多い国内では、どのくらいの割合で強迫性障害患者さんがいるのかはまだ完全には明らかになっていませんが、欧米では、精神科外来に通う患者さんのうち 9%が強迫性障害であるというデータがあり、日本の精神科外来では多くても 4%前後の報告があります ただし、これは強迫性障害になっている人が少ないという意味ではなく、障害を性格の問題だととらえて受診せずにいる人や、精神科を受診することにためらいがあって、日常の不便を我慢している人がいるのではないかとも考えられています 欧米では、全人口のうち強迫性障害にかかっている人は 1、2%、50~100人に一人の割合といわれており、日本でも同じくらいの割合になるとも考えられています 治療すれば治すことができる病気発症には、性格、生育歴、ストレスや感染症など、多様な要因が関係していると考えられていますが、なぜ強迫性障害になるのか、原因ははっきりとはわかっていません しかし、なぜ症状が続くのか、なにが影響して症状が悪化するか、などは解明が進んでいる部分もあり、積極的に治療に取り組めば治ることも可能な病気となっています 強迫性障害のサイン・症状強迫性障害には、「強迫観念」と「強迫行為」の2つの症状があります強迫観念とは、頭から離れない考えのことで、その内容が「不合理」だとわかっていても、頭から追い払うことができません 強迫行為とは、強迫観念から生まれた不安にかきたてられて行う行為のこと。自分で「やりすぎ」「無意味」とわかっていてもやめられません 代表的な強迫観念と強迫行為不潔恐怖と洗浄汚れや細菌汚染の恐怖から過剰に手洗い、入浴、洗濯をくりかえすドアノブや手すりなど不潔だと感じるものを恐れて、さわれない 加害恐怖誰かに危害を加えたかもしれないという不安がこころを離れず、新聞やテレビに事件・事故として出ていないか確認したり、警察や周囲の人に確認する 確認行為戸締まり、ガス栓、電気器具のスイッチを過剰に確認する(何度も確認する、じっと見張る、指差し確認する、手でさわって確認するなど) 儀式行為自分の決めた手順でものごとを行なわないと、恐ろしいことが起きるという不安から、どんなときも同じ方法で仕事や家事をしなくてはならない 数字へのこだわり不吉な数字・幸運な数字に、縁起をかつぐというレベルを超えてこだわる 物の配置、対称性などへのこだわり物の配置に一定のこだわりがあり、必ずそうなっていないと不安になる 日常生活への支障がでていませんか強迫性障害は、誰もが生活のなかで普通にすること(戸締まりの確認や手洗いなど)の延長線上にあります 「自分は少し神経質なだけ」なのか「もしかしたらちょっと行き過ぎか」という判断は難しいところです 次のようなサインがあれば、専門の医療機関に相談することを考えてみてください 日常生活、社会生活に影響が出ている手洗いや戸締まり確認に時間をとられる、火の元を確認しに何度も家に戻る結果常に約束に遅れるといった弊害や、日々の強い不安や強迫行為にかけるエネルギーで心身が疲労して健全な日常生活が送りにくくなってきます 家族や周囲の人が困っている火や戸締まりの確認を家族にも何度も繰り返したりアルコール消毒を強要するなど、周囲の人を強迫観念に巻き込むことも多くなります。その結果人間関係がうまくいかなくなっていきます 自分では「病気というほどひどくない」と感じていても、家族や友人など周囲の人が困っている様子なら、念のため受診を考えるのもいいかもしれません 強迫性障害の2つのタイプ強迫性障害はその症状の特徴から、2つのタイプに分けることができ、それぞれで治療方針も異なってきます 強迫性障害は、頭の中にしつこく浮かんでくる特定の考えやイメージ(強迫観念)と、それにともなうくり返しの行為(強迫行為)が認められるという特徴があります この強迫観念と強迫行為の関係性によって、認知タイプと運動性タイプに分けられます 先に強い不安などの強迫観念があり、それを打ち消す強迫行為へとつながっていくケースが「認知タイプ」で、不潔恐怖、汚染恐怖、加害恐怖などが当てはまります それに対し、何かの行動をしたときに発する違和感が元となり、それによって強迫行為が見られるケースは「運動性タイプ」で、不完全恐怖やため込み障害等が当てはまります 認知タイプ認知タイプは、何らかの強い恐怖が元となった強迫観念が先にあり、それを打ち消そうとする強迫行為へつながっていくタイプです 「自分が汚れているのでは?」「何か大変なことをしてしまうのでは?」という必要以上の恐怖が元になっていることが多く、認知(物事のとらえ方や考え方)の異常が明らかに認められます このタイプの症状の根本にある恐怖は、けっして異様なものではなく、例えば、「外に行ったから汚れたかもしれない」→「帰宅後は病気になるのを防ぐために手を洗おう」とか、「今日は暑いから汗くさいかもしれない」→「外出する前にシャワーを浴びよう」という流れは正常です もし、特別に感染の恐れのある病院のような場所に行ったとしたら徹底的に手を洗うかもしれませんが、そのように明確な理由があるなら正常な範囲です しかし、強迫性障害の人では、そのように明確な理由がないにも関わらず「汚れてしまった、何かに感染してしまった、それが原因で大変な病気になってしまうかもしれない」のような不安が必要以上にふくらんでしまい、過度な行動へとつながっていくのです 誰かに危害を加える妄想や反社会的な考えが頭に浮かぶことも、人間としてめずらしいことではありませんが、多くの人は「考えが浮かんだとしても行動にうつすわけではない」ことを自分でわかっていますが、強迫性障害の人においては「実際にやってしまうのではないか」という根拠のない不安がふくらんでしまい、何度も確認せずにはいられなくなるのです 「認知」とは、物事のとらえ方や考え方のことですが、このタイプの患者では現実以上に物事を悲観的に考えてしまう認知傾向が目立ち、その認知の歪みが元で強迫観念や強迫行為がおこっていると考えられるため、認知タイプと呼ばれています 多くの場合、本人も自分の抱く恐怖や行為の度が過ぎていることを自覚していますが、勝手にわいてくる強迫観念を止めることができず、その恐怖からおこる強迫行為も意志でおさえることができず、大変な精神的苦痛と疲労がともなってしまいます 運動性タイプ認知タイプのように特定の強い恐怖が先にあるわけではなく、何かの行為をしたときにふとした違和感をおぼえ、その違和感を打ち消そうと何度も同じ行為を繰り返してしまう、あるいはできなくなるタイプです 例えば、「机の本を並べたがまっすぐに置けていないような気がして何度も並べ直してしまう」といったようなことが、運動性タイプにあたり、「本を並べた」という行為に対し、「まっすぐに置けていない、なぜかしっくりとこない」という違和感が生じ、くり返しの行為が止められなくなります こちらのタイプは、何かの行動がきっかけとなり、「なぜかしっくりとこない」、「何か変」という違和感が発生し、それによってくり返し行為がやめられなくなったりするため、運動性タイプと呼ばれます 一般的なレベルに比べ、ささいなズレに違和感を抱きやすい敏感な性質の人は、「几帳面」「神経質」などと言われることがありますが、それによって生活が支障されていないのなら性格、個性の範囲ですが、その違和感とくり返し行動のせいで次の行動にうつれず、肝心の仕事や家事が前に進まないような状態になると、強迫性障害の症状と考えられます 運動性のタイプの患者では、それによって生活が妨げられていることにj本人が気づいていないケースも少なくありません 強迫性障害の治療法強迫性障害の治療には、次の2つの療法を組み合わせるのが効果的だとされています。 認知行動療法 薬による治療 認知行動療法再発予防効果が高い「曝露反応妨害法」が代表的な治療法です 患者さんが強迫観念による不安に立ち向かい、やらずにはいられなかった強迫行為をしないで我慢するという行動療法です たとえば、汚いと思うものをさわって手を洗わないで我慢する、留守宅が心配でも鍵をかけて外出し、施錠を確認するために戻らないで我慢する、などです こうした課題を続けていくと、強い不安が弱くなっていき、やがて強迫行為をしなくても大丈夫になっていきます 薬による治療患者さんの多くは、強迫症状や抑うつ、強い不安感があるので、まず抗うつ薬のSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)で状態を安定させてから、認知行動療法に入るのが一般的です うつ病よりも高用量で、長期間の服薬が必要です、最初は少量から始め、薬との相性を見ながら服薬量を増やしていきます SSRIはほかの抗うつ薬に比べると、副作用は軽いものですが、服用を始めてから体調がよくない気がするなどの不安があれば、すぐに医師に相談するようにしましょう アドヒアランス (患者自身が治療方針の決定にかかわる) が重要アドヒアランスとは、患者自身が治療方針の決定にかかわることで、「治そう」という意欲を高めて治療効果を上げようという考え方です 強迫性障害の治療では、薬の服用量の多さに不安を感じたり、認知行動療法がつらくてイヤだと感じることもあるでしょう しかし、医師から十分な説明を聞き、病気や治療のことが理解できれば、必要な治療なのだと納得できるかもしれません 治療法は、個々の患者に合わせて決定されますので、自分が不安に思うこと、治療法の希望などがあれば、医師に相談してみましょう 地域にある相談先もしかすると病気かもしれない、治療は受けているが心配なことがある、人間関係のことや生活のこと、仕事のことなど誰かに相談したいと考えている方、どこに相談すればいいいのか分からないような場合、下記、公的機関でも相談できます 保健所こころの健康、保健、医療、福祉に関する相談、未治療、医療中断の方の受診相談、思春期問題、ひきこもり相談、アルコール・薬物依存症の家族相談など幅広い相談を行っています 相談は電話相談、面談による相談があり、保健師、医師、精神保健福祉士などの専門職が対応し、また、相談者の要望によって、保健師は家庭を訪問して相談を行うこともできます 面談や訪問を希望する場合は事前に電話で予約するとよいでしょう 保健師は地域を分担して受け持っており、たいていの場合相談者の居住地の担当保健師がその相談に対応しますので、自分の担当地域の保健師と会っておくと、その後の相談がスムーズにいきやすいでしょう 市町村(保健センター)保健、医療、福祉について、身近で利用頻度の高い相談に対応しており、障害福祉サービスなどの申請受付や相談、保健師による訪問等の支援を行っています 精神保健福祉センター精神保健福祉センターは各都道府県・政令指定都市ごとに1か所ずつあります(東京都は 3か所) 「こころの健康センター」などと呼ばれている場合もあります センターでは、こころの健康についての相談、精神科医療についての相談、社会復帰についての相談、アルコール・薬物依存症の家族の相談、ひきこもりなど思春期・青年期問題の相談、認知症高齢者相談など精神保健福祉全般にわたる相談を行っており、電話や面接で相談できます センターの規模によって異なりますが、医師、看護師、保健師、精神保健福祉士、臨床心理技術者、作業療法士などの専門職がいるところとか、デイケア、家族会の運営など各種の事業を行っているところもあります センターによって事業内容が異なりますので、直接電話するか、ホームページなどで情報を確認するとよいでしょう パニック障害尚、『パニック障害』につきましては、下記ページをご参照下さい 「 パニック障害 症状と治療法 」 |
ホーム > 辞典 > 強迫性障害 とは 症状 治療法 |
|
|