横浜環状 北線 首都高速 横羽線 と 第三京浜 直結 2017年3月18日 開通 |
横浜環状 北線 首都高速 横羽線 と 第三京浜 直結 2017年3月18日 開通横浜環状 北線 こと 「首都高速 神奈川7号 横浜北線」(K7)は、横浜環状高速の一部を構成し、そのおよそ 7割がトンネル区間、K1横羽線の生麦JCTと第三京浜に接続する横浜港北JCTを結ぶ、およそ 8.2kmの路線で、2017年3月18日16時に開通しました 「 横浜北線(横羽線~第三京浜)が2017年3月に開通します|企業情報|首都高速道路株式会社 平成28年09月09日 」 より 首都高速 神奈川 7号 横浜北線 (K7) (横浜環状 北線) の開通効果
その結果、以下のような効果が期待されるとしています 横浜市北部と横浜港が直結新横浜を中心とする横浜市北部と、本牧ふ頭とのあいだの所要時間は、第三京浜、首都高K2三ツ沢線経由(港北IC、新山下出入口を利用)の 25分から、横浜北線、大黒線経由(新横浜出入口、本牧ふ頭出入口利用)の 15分に短縮されることにより、物流の効率化が図られ、臨海部と横浜市北部の連携が強化される 横浜市北部と羽田空港とのアクセス性向上新横浜駅と首都高湾岸線 ・ 空港中央出入口との所要時間は、三ツ沢線経由の 40分から、横浜北線経由の 30分に縮されることにより、たまプラーザ駅やセンター北駅、新横浜駅などと羽田空港を結ぶ連絡バスの所要時間短縮が見込まれる 多様なルート選択が可能に第三京浜の港北ICと横浜港方面を結ぶルートは、従来の三ツ沢線経由に加え、横浜北線と大黒線経由、横浜北線と横羽線経由の 3ルートから選択が可能となり、防災力が強化され、災害時の医療輸送にも役立つ等、物流の円滑化や地域活性化、大規模災害時の緊急輸送対策などに寄与することが期待されています さらに、これまで生麦JCTは横羽線の羽田方面(上り線)と大黒線のみが接続していましたが、首都高速 神奈川 7号 横浜北線 (K7) (横浜環状 北線) の開通にあわせ、「生麦JCTの4方向化」改良が実施され、横羽線の上下線と大黒線、横浜北線が相互に行き来できるようになりました 例えば、三ツ沢線の横浜駅西口出入口や、横羽線の横浜駅東口出入口、みなとみらい出入口など、横浜の中心部を発着したクルマが、石川町JCT、本牧JCTを経由することなく生麦JCTと大黒線経由で湾岸線へ出入り可能となり、生麦、金港、石川町、本牧、大黒の 5JCTのあいだを環状に回ることもでき、ルートの選択肢が大きく広がります そして、大型車を住居地域が多い横羽線から、大黒線経由で工業地帯を通る湾岸線へ誘導でき、横羽線沿線の住環境を向上させる効果も見込めるとしています 首都高速 神奈川 7号 横浜北線 (K7) (横浜環状 北線) の概要「首都高速 神奈川7号 横浜北線」(K7)は、K1横羽線とK5大黒線が交わる生麦JCT(横浜市鶴見区)と、第三京浜の港北ICに接続する形で新設される横浜港北JCT(同、都筑区)を結び、途中、岸谷生麦出入口と新横浜出入口が設けられます 馬場出入口は、本線トンネルの地中拡幅部と地上とを、最小曲線半径 50mという急曲線トンネルで結ぶ箇所ですが、近くに電力線の鉄塔があり、その基礎部などに影響を与えないために慎重な作業を要し、また、近隣住民への配慮から夜間作業を避けた為、K7横浜北線開通以降も引き続き工事が進められ、供用開始時期については未定となっています 開通区間のおよそ 7割を占める「横浜北トンネル」(長さ 約 5.9km)は、道路トンネルとしては横浜市内最長、また、鶴見川と大熊川の合流部付近に架かる「大熊川トラス橋」(長さ158m)は、上下2層形式の単径間トラス橋として日本最長となります 首都高速道路では、K7横浜北線の開通により、新横浜から羽田空港までの所要時間が、現在の三ッ沢経由の 約 40分から 約 30分に短縮すると試算しているほか、新横浜地区の商業施設やイベント施設へのアクセス向上などが見込まれるとしています 「 横浜北線(横羽線~第三京浜)が2017年3月に開通します|企業情報|首都高速道路株式会社 平成28年09月09日 」 より
首都高速 神奈川 7号 横浜北線 (K7) (横浜環状 北線) の防災設備
|
関連記事 |
ページTOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連記事を下記に紹介します |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページTOP | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||