ホーム > ネット > .htaccess 使い方 www あり / なし を統一する
目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページEND

.htaccess 使い方 www あり / なし を統一する


.htaccess 使い方 www あり / なし を統一する



サイトURL www あり / なし を統一する (リダイレクトする方法)



サイトURL www あり / なし を統一する方法としては、「.htaccess」にリダイレクト設定を記述する、つまり、「www.」が付いていたら取り払う、あるいは、付いていなければ付けてしまう設定を記述すると、簡単に実現できます


www なしに統一する



記述場所 記述内容 説明
.htaccess RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www.abhp\.net [NC]
RewriteRule ^(.*)$ https://abhp.net/$1 [R=301,L]
「www.」が付いていたら取り払っています
最終行は必ず改行し、改行コードのみの空行とします


www ありに統一する



記述場所 記述内容 説明
.htaccess RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^abhp\.net [NC]
RewriteRule ^(.*)$ https://www.abhp.net/$1 [R=301,L]
「www.」が付いてなければ付与しています
最終行は必ず改行し、改行コードのみの空行とします

「.htaccess」の作り方等につきましては、「 .htaccess 使い方 書き方 作り方 」 (前のページ)をご参照下さい (別タブ(ウィンドウ)が開きます)




サイトURLの www あり / なし について



レンタルサーバーを利用する場合、通常、デフォルトで、www あり / なし どちらも使用できるよう設定されていることが多いようです

Web アクセスする際、URL 先頭に 「www.」をつけるのは、かつて、インターネットといった際に、ftp サーバーやら、Gopher(ゴーファー)サーバーやらが幅をきかせていた時代、http サーバー(Web サーバー)を識別する為に必要だったのですが、インターネットといえば、ブラウザでのホームページの閲覧(Web サーバーへの http アクセス)を指すようになった現在では、あえて付ける必要はありません


ただし、企業サイト(.co.jp ドメインサイト)では、従来の慣例からか、「www.」を付けている事が多いようで、閲覧者から見た場合、「www.」を付けるのか、付けないのか迷う事があるかもしれません

「www.」を付けても付けなくても同じところにアクセスできることが好ましいのですが、どちらでも使用できるようにしておくと、問題が生じることもあります


例えば、クリックジャッキング (クリックジャック攻撃)等に悪用されるのを防止するため、自分のサイトページを他のサイトから<frame> <iframe> 表示できなくするよう、「.htaccess」ファイルに、「Header always append X-Frame-Options SAMEORIGIN」設定しておくのは、現在では、必須設定ともいえるのですが、この「SAMEORIGIN」設定は、「www.」あり、なしを「SAMEORIGIN」とは見做してくれません

「Header always append X-Frame-Options SAMEORIGIN」設定につきましては、「 魚拓サービス (インターネットアーカイブ) 等 拒否方法 」 をご参照下さい (別タブ(ウィンドウ)が開きます)



つまり、「abhp.net」サイトのページから、絶対URL指定で、<iframe src="https://www.abhp.net/xxxx.html"~」と記述すると、同一ドメインサイト、自分の管理サイトであるにも関わらず、表示されなくなってしまいます

相対URL指定で、<iframe src="../xxxx.html"~」等とすれば、この問題は回避できるのですが、絶対URL指定が使えないと、サイト構成上制約を受けてしまいます


かといって、「www.」あり、なし、どちらかをサーバー設定で使用できなくしてしまいますと、せっかくの閲覧者に対し、「404 not found」エラーを返すケースが生じることになります

そのため、閲覧者に対しては、「www.」あり、なし、どちらでもご自由にどうぞとしておいて、サイト側の設定でどちらかに誘導してしまうのが、サイト管理者、閲覧者双方にとって、一番好ましい方法と言えると思います



※.Gopher(ゴーファー)サーバー

Gopher(ゴーファー)は、インターネットがテキストベース(文字情報主体)のネットワークであった 1991年に、アメリカ合衆国のミネソタ大学が開発したテキストベースの情報検索システムですが、1993年頃から本格的になった WWWの普及や、Gopher そのものが日本語などマルチバイト文字環境に対応していなかったため、現在ではほとんど使われていません




.htaccess で 良く使われる フラグ オプション パラメータ 意味


フラグ 意味
[NC] 大文字小文字を区別しない
[R=301,L] R=301 レスポンスコードを 301 (恒久的な移転) に変更
L 直後に続くルールを実行しない
RewriteCond に続けて RewriteRule を複数記述するような場合、最終文につける




URLの正規化 について URLの正規化 とは?



多くのサイトでは、閲覧者からファイル名(.html等)を省略してアクセスされた場合、自動的に、「index.html」等のデフォルトページ(ファイル)を表示するよう設定されています

ところが、URLの表記としての「www.」の有り無し、「/index.html」などの有り無しが異なると、サイトでは同一ページを表示していても、URLが異なっているため、Google等の検索エンジンでは、別ページとして認識します


その為、ページコンテンツの評価が分散し、本来より評価を下げる要因になったり、また、Google Analytics (グーグル アナリティクス) アクセス解析サービスでは、別ページとして集計され、正確なアクセス数を把握できなくなってしまいます

URLの正規化とは、同一のページは同一のURLでアクセスさせる(同一のURLでアクセスしたように見せる)ためのURLを統一する作業です


index.html あり / なしを統一する方法につきましては、「.htaccess 使い方 index.html あり / なしを統一する」をご参照下さい (別タブ(ウィンドウ)が開きます)

目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページTOP
ホーム > ネット > .htaccess 使い方 www あり / なし を統一する
   

© 2014 abhp.net All Rights Reserved.

参考情報


URLの正規化 とは?正規化が必要な理由と実践方法 | デジ研
.htaccessを使ったよく使うリダイレクトまとめ | Kana-Lier カナリエ#sec6#sec6
.htaccessを使った301リダイレクト記述方法 SEO対策 LYKAONエンジニアブログ
Gopher - Wikipedia

ページTOP
ページTOP
ページTOP
ページTOP