ホーム > ロケット > H3 > JAXA H3ロケット 基本設計結果について 2016年7月20日
目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページEND

JAXA H3ロケット 基本設計結果について 2016年7月20日


JAXA H3ロケット 基本設計結果について 2016年7月20日



JAXAは、2016年7月20日(水)、基本設計を終えて詳細設計を実施中の H3ロケットについて、JAXA東京事務所にて記者説明会を実施し、その目指す姿やシステム概要、基本設計結果などに関して説明しました

その際の説明資料 「H3ロケット 基本設計結果について」 (記者説明会資料)を下記に掲載します



目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページTOP
ホーム > ロケット > H3 > JAXA H3ロケット 基本設計結果について 2016年7月20日
   

© 2014 abhp.net All Rights Reserved.

関連情報サイト


JAXA 宇宙航空研究開発機構 (プレスリリース)
JAXA サイトポリシー 利用規約 (商用利用不可)
JAXA デジタルアーカイブス
JAXA デジタルアーカイブス 素材のご使用条件 (個人利用可)
三菱重工 MHI打上げ輸送サービス
三菱重工 サイトのご利用条件 (著作権法準拠)
経済産業省 (Ministry of Economy, Trade and Industry)
経済産業省 利用規約 (商用利用可)
新型基幹ロケットの開発状況について 平成27(2015)年4月9日 宇宙航空研究開発機構
H3ロケット - Wikipedia

コンテンツ一覧

ページTOP
ページTOP

関連記事

ページTOP


関連記事を下記に紹介します



2016年7月22日

H3ロケットの基本設計が完了 - 今年度中にLE-9エンジンの燃焼試験を実施へ マイナビニュース 2016/07/22 10:00:00


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7月20日、2020年度に初飛行予定のH3ロケットについて説明会を開催、現在の開発状況を報告した。H3ロケットは、現行のH-IIA/Bロケットの後継機として開発が進められている新型ロケット。打ち上げコストを現在から半減させ、機体製造や射場整備に要する期間も大幅に短縮することを目指している。
 H3ロケットは現在、1年間の基本設計フェーズを終え、詳細設計フェーズが始まったところ。詳細設計では、各機器の具体的な設計を進め、今年度後半には、H3ロケットに搭載する新型エンジン「LE-9」の燃焼試験もいよいよ開始される。詳細設計には1年半ほどかかり、その後、次の製作・試験フェーズに移行する予定だ。
 JAXAの岡田匡史・H3プロジェクトマネージャは、「基本設計はH3ロケットに与えられた使命を形にする最初のステップ。1年前はここに立てるかどうか不安もあったが、なんとかここまでやってこれた」と安堵しつつ、「ただ、まだ大きな試験はやっていない。開発の山場はこれからだと思っている」と気を引き締めた。
 H3ロケットの全長は約63m、直径は約5.2m。日本のロケットとしては過去最大のサイズとなる。現行、日本の大型ロケットはH-IIA(202型/204型)とH-IIBに分かれているが、これをH3では一本化。第1段エンジン(LE-9)の基数と、固体ロケットブースタ(SRB-3)の本数を変えることで、H-IIA/Bの打ち上げ能力をフルにカバーする。


2016年7月20日

JAXA H3ロケット 記者説明会を実施しました 宇宙航空研究開発機構 2016年7月20日


 2016年7月20日(水)、基本設計を終えて詳細設計を実施中のH3ロケットについてJAXA東京事務所にて記者説明会を実施し、その目指す姿やシステム概要、基本設計結果などに関して説明しました。
 説明会にはH3プロジェクトチームプロジェクトマネージャ岡田匡史、サブマネージャ有田誠が登壇しました。
 説明会の模様は、インターネット録画配信にてご覧いただけます。
 H3ロケットに関する記者説明会 ファン!ファン!JAXA!!
 H3ロケット 基本設計結果について(記者説明会資料)


2015年4月21日

「新型基幹ロケット」の概要が明らかに―2020年の初打ち上げを目指す(1) 新型基幹ロケットはなぜ必要なのか マイナビニュース 2015/04/21 10:30:00


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2015年4月10日、「新型基幹ロケット」の開発状況について発表し、ロケットや射場施設に関する概要の最新情報を公開した。
 新型基幹ロケットは、現在運用されているH-IIAロケットやH-IIBロケットの後継機として、さまざまな人工衛星や探査機などの打ち上げを担う。初打ち上げは2020年に予定されている。
 今回は新型基幹ロケットの概要や、これまでの経緯、今後の課題などについて、全3回に分けて紹介したい。
 新型基幹ロケットとは
 新型基幹ロケットは、JAXAと三菱重工が中心となって開発が行われている大型のロケットだ。一部のメディアでは「H-III」と呼ばれたりもしているが、公式にはまだ決まっていない。
 初打ち上げは2020年度に予定されており、いずれは、現在運用されているH-IIAロケットやH-IIBロケットの後継機として、地球観測衛星や情報収集衛星、科学衛星や惑星探査機などの打ち上げを担うことになっている。
 H-IIAはこれまでに28機が打ち上げられ、そのうち27機が成功し、さらに直近の22機は連続成功を続けている。また、H-IIAを基に開発されたH-IIBは4機中4機すべてが打ち上げに成功しているなど、高い実績を築いており、ロケットとしての信頼性も確立されつつある。であれば、このままH-IIA、H-IIBを使い続ければ良いのではと思われるかもしれないが、そうはいかない事情がある。
 JAXAや三菱重工では、この新型基幹ロケットの開発目的について、「自律性の確保」と「国際競争力のあるロケットと打ち上げサーヴィスを持つこと」の2点が挙げられている。


ページTOP
ページTOP
ページTOP