ホーム > 島と火山 > 西之島 新島 噴火が一時的に納まり 沈静化していた頃の様子
目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページEND

西之島 新島 噴火が一時的に納まり 沈静化していた頃の様子


今回の噴火後 初 上陸調査を行った頃の 西之島 新島 最新画像 2016年10月20日現在



西之島 (新島) では、2013年11月20日、今回の噴火活動が始まり、激しい噴火活動によって島の面積を拡大し続けましたが、2015年11月以降、噴火は確認されておらず、その後、2017年4月20日、再噴火を確認するまでの間、一時的に噴火が納まり、沈静化していた頃の 西之島 新島 の写真画像です


西之島(西ノ島) 新島 全景 (2016年8月18日撮影)
西之島(西ノ島)新島 火口及びその付近の様子 (2016年10月6日撮影)
西之島(西ノ島)新島 熱計測装置による熱画像の状況 (2016年9月15日撮影)
西之島(西ノ島)新島に飲み込まれ、わずかに残る旧西之島(西ノ島)の高台部分 (中央灰白色三日月形の部分) 緑豊かだった旧西之島(西ノ島)、西之島(西ノ島)新島の火山活動によって、一旦失われた緑が復活、三日月形の内側部分、溶岩寄りの辺りから黄緑色の草地が広がっている様子が見られます (2016年5月20日撮影)
西之島(西ノ島)の冷えて固まった溶岩の上で羽を休めるカツオドリの幼鳥 (2016年10月20日撮影 環境省)溶岩に覆われずに残った旧西之島(西ノ島)の高台部分で営巣するアオツラカツオドリ (2016年10月20日撮影 環境省)
西之島(西ノ島)新島 南西海岸の変色水域の状況 (2016年7月19日撮影)
西之島(西ノ島)周辺の変色水域の状況 (2016年10月6日撮影)
西之島(西ノ島)空中写真 (2016年9月15日撮影)
西之島 新島 全景
(2016年8月18日撮影)












西之島 新島 火口及びその付近の様子
(2016年10月6日撮影)













西之島 新島 熱計測装置による熱画像の状況
(2016年9月15日撮影)












西之島新島に飲み込まれ、わずかに残る旧西之島の高台部分
(中央灰白色三日月形の部分)

緑豊かだった旧西之島、西之島新島の火山活動によって、一旦失われた緑が復活、三日月形の内側部分、溶岩寄りの辺りから黄緑色の草地が広がっている様子が見られます 
(2016年5月20日撮影)


(左) 西之島の冷えて固まった溶岩の上で羽を休めるカツオドリの幼鳥
(2016年10月20日撮影 環境省)


(右) 溶岩に覆われずに残った旧西之島の高台部分で営巣するアオツラカツオドリ
(2016年10月20日撮影 環境省)




西之島 新島 南西海岸の変色水域の状況
(2016年7月19日撮影)













西之島周辺の変色水域の状況
(2016年10月6日撮影)













西之島空中写真
(2016年9月15日撮影)

個別に記載のないものは、海上保安庁 「 西之島の火山活動の状況 」 「 海域火山データベース 西之島 」 より


目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページTOP
ホーム > 島と火山 > 西之島 新島 噴火が一時的に納まり 沈静化していた頃の様子
   

© 2014 abhp.net All Rights Reserved.

注. 東京都 小笠原諸島にあるのは、西之島 (にしのしま)、島根県 隠岐島(おきのしま)にあるのは、西ノ島 (にしのしま) です
西の島という表記は、日本の最も西の島 (与那国島(よなぐにじま)) というような相対表記で、島の名前(固有名詞)ではありません


関連情報サイト


気象庁 (Japan Meteorological Agency)
気象庁 噴火警報、噴火予報の発表状況
気象庁 著作権・リンク・個人情報保護について (商用利用可)
海上保安庁 広報 http://www.kaiho.mlit.go.jp/index.html
海上保安庁 海域火山データベース https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/list-2.htm
海上保安庁 海域火山データベース 西之島 https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo18-2.htm

コンテンツ一覧

ページTOP
ページTOP

関連記事

ページTOP


関連記事を下記に紹介します



2016年10月26日

外来種持ち込まぬよう泳いで上陸…西之島初調査 環境 読売新聞 2016年10月26日 02時18分


 2013年から約2年噴火が続いた小笠原諸島・西之島(東京都小笠原村)で行われた噴火後初の上陸調査で、カツオドリなど少なくとも3種類の海鳥が飛来していることが確認された。
 東京大などによる調査団が25日、明らかにした。環境省などは今後も調査を続ける方針だ。
 調査した専門家は「噴火によってほぼゼロの状態になった生態系の現状を知ることができた。今後、どのような進化を遂げるのか楽しみだ」と話している。
 調査は20、21日に、噴火で12倍の広さに拡大した西之島(268ヘクタール)の西側海岸で実施。火山学や生態学などの専門家ら7人が船で島に近づき、外来種を持ち込まないよう沖合約30メートルからは泳いで上陸した。


2016年10月25日

<西之島>海鳥の繁殖確認…噴火後初上陸・環境省報告 毎日新聞 10月25日 21:43


 噴火でほとんどの生物が失われた小笠原諸島・西之島(東京都、269ヘクタール)に初上陸した研究チームが25日帰り、環境省が調査結果を明らかにした。繁殖している海鳥や、生き残りの植物などを確認。生態系回復の礎となる生命が宿っていることを確かめた。
 同省の千田智基(ともき)世界自然遺産専門官によると、確認した鳥は森林などにすむ渡り鳥のアトリ、海鳥のアオツラカツオドリ、市街地などでも一年中見られるハクセキレイ。アオツラカツオドリは繁殖し、ヒナの姿もあった。植物は噴火前からはえていたオヒシバ、イヌビエ、スベリヒユの雑草類。ハサミムシやガの幼虫、トンボもいた。
 研究チームは、東大地震研究所や森林総合研究所で構成。20日に上陸し、溶岩に覆われなかった島の西側約0.5ヘクタールを主に調査した。火山活動を調べるため、地震計などを設置し、溶岩の採取なども行った。
 西之島は最も近い父島から約130キロ離れた無人の孤島。人の影響を受けず、今後、どう生態系が推移するか注目される。千田専門官は「貧弱になった生態系は復活しつつある。植物の種を運ぶなど、鳥が大きな役割を果たすのではないか」と話した。


2016年10月25日

西之島にカツオドリ・昆虫・ダニ… 上陸調査の結果発表 朝日新聞 10月25日 21:02


 環境省は25日、火山活動が落ち着いた東京・小笠原諸島の西之島で行った噴火後初の上陸調査の結果を公表した。噴火前に見られた植物や鳥、昆虫などの姿が確認できた。
 西之島は2013年から15年までの間に噴火を繰り返した。20、21の両日に東京大の研究者らが、噴火前からもともとあった旧島が残る、島の西側を中心に生物や溶岩などを調べ、地震計も設置した。
 旧島部分では、もともと島に生息していたアオツラカツオドリが営巣、子育てをする様子がみられた。アトリやカツオドリも確認した。ハサミムシなどの昆虫やダニもいた。また、旧島に生えていたオヒシバ、スベリヒユなどの植物も確認した。溶岩の成分が安山岩であることもわかった。
 調査に同行した環境省の担当者は「生物相は貧弱な状況で、なるべく人の影響を排して、見守っていくことが重要だ」としている。


2016年10月25日

数種類の渡り鳥や昆虫=西之島、噴火後初の上陸調査―環境省 時事通信 2016年10月25日 19:35


 環境省は25日、小笠原諸島・西之島(東京都小笠原村)が2013年に爆発的な噴火をして以降、初めて行った上陸調査時の画像を公開した。植物の種類は噴火前より減っていたが、数種類の渡り鳥や昆虫が確認された。生態系が複雑化する過程を観察できる貴重な機会といい、担当者は「島の変化を静かに見守っていきたい」と話している。
 西之島では13年11月に海底火山が噴火して新島が出現。旧島部分と一体化した後も拡大したが、15年11月以降は噴火しておらず、今年8月に気象庁が警戒範囲を縮小し上陸が可能になった。
 調査を行った環境省の担当者によると、今月20〜21日に上陸し、島西側の旧島部分を中心に調べた。火山灰が約10センチ積もっていたが、アオツラカツオドリが営巣しており、アトリなどの数種類の渡り鳥が確認された。以前は6種類あった植物は3種類まで減っていたが、トンボやガの幼虫なども確認できた。
 東大地震研究所の研究者らも同行し、岩石や火山灰の採取、地震計の設置なども行った。


2016年10月20日

噴火後初、西之島に調査団上陸…生態系を観察 読売新聞 2016年10月20日 21:32


 2013年から約2年間噴火が続いた小笠原諸島・西之島(東京都小笠原村)に20日、火山専門家ら7人が噴火後初めて上陸した。
 西之島では、噴火で流れ出た溶岩がほぼ全域を覆い、元の生態系が失われた。孤島で生態系が新たに作られていく過程を観察できる希少な「実験場」になると期待されている。
 調査団は、船で島に近づき最後は泳いで上陸した。地震計の設置や海鳥の営巣状況の観察などを行い、26日に帰航する予定。その後、調査団代表の武尾実・東京大教授(火山物理学)らが、採取した溶岩の分析や火山活動の監視などを行う。
 本社機からは、専門家らが数か所で、写真を撮るなど作業をしている様子が確認できた。また、周囲では海鳥が飛ぶ姿も見られた。
 島の面積は、噴火前の12倍の約2・68平方キロ・メートルに広がり、海上保安庁も22日から、海図作製のため周辺で水深を調査する。


ページTOP
ページTOP
ページTOP