南海トラフ とは 想定震源域 ひずみ分布状態が明らかに |
南海トラフ とはトラフは、海溝のことで、南海トラフ(なんかいトラフ)は、四国の南の海底にある水深 4,000m級の深い海溝(トラフ)で、非常に活発で大規模な地震発生帯でもあり、南海トラフ北端部の駿河湾内に位置する部分は駿河トラフとも呼称されます
南海トラフの巨大地震震源域では、陸上のGPS観測網から、陸側のプレートが西北側へ移動していることが示され、プレート間の固着によって陸側のユーラシアプレートもフィリピン海プレートと共に引きずり込まれており、「すべり遅れ速度分布」として知られています 海上保安庁による、2011年から約 4年間行われた調査では、南海トラフ沿いの海底に於いても、陸側のプレートが北西方向に移動していることが改めて示され、移動速度は海域毎に異なりますが、最大となる遠州灘(浜名湖沖)と紀伊水道沖では最大年間 6cm程度とされています 南海トラフ巨大地震 発生確率例示 「3日以内で 10%程度 7日以内で 2%程度」 2017年8月25日
異常現象を観測した場合、巨大地震の発生確率を 「3日以内で 10%程度、7日以内で 2%程度」 などと例示する形で、緊急に住民避難を呼び掛ける仕組みの検討を国に求めました 南海トラフの震源域の東側で M8級の地震が発生した場合、連動して西側でも M8級が 3日以内に発生する可能性は 96回のうち 10回(10%程度)と推定、短時間で津波が到達する沿岸地域の住民には発生から 3日程度の避難を促します また、震源域のどこかで M7級の地震が発生した場合、同規模以上の地震が同じ領域で 7日以内に発生する可能性は 1368回のうち 24回(2%程度)と推定、7日間は避難に時間がかかる高齢者らに避難を呼びかけることを提案しています 住民にいち早く異変を知らせることで命の安全を確保できると期待される一方で、市民生活に混乱を来すとの懸念も出ており、また、避難などにどう生かすのかを委ねられる沿岸自治体からは、戸惑いの声もあがっています 南海トラフ地震が発生した際、死者が最大 約 9万400人に上るとの独自想定がある和歌山県では、県南部に高さ 1メートルの津波がわずか 2分で到達するとされる串本町などの自治体を抱え、また、国内最大の 34メートルの津波が予測されている高知県にある土佐清水市の担当者も、「今回の内容は、市民への注意喚起に役立つのものではないか」と話しており、その対策が切実な課題となっています 和歌山県防災企画課の担当者は、「県民の命を守るために活用できる情報だ」と歓迎する一方、その情報をどう生かすのかは今後の課題で、「避難先はどうするのか、期間はどうするのかなどの具体的な内容については今後も政府で協議してガイドラインを取りまとめてほしい」と訴えています 最大 約 5万3千人の死者が出る可能性が指摘されている三重県の担当者も、「確率を示すだけで地方任せにしないでほしい」と国に注文を付けており、地方はそれぞれの事情によって対応を進めるが、国としての関与もさらに継続し、具体的な対応内容も含めたガイドラインを示してほしい」としています 南海トラフ 観測網 空白域 解消へ 海底観測網整備 2017年6月26日海底ケーブルなどを使った観測網は現在、静岡県沖の気象庁のシステムや、三重県から高知県東部沖にかけて防災科学技術研究所が運用する海底観測網DONETが設置され、地上での観測と比べ地震を十数秒、津波を十数分速く検知できるようになっています 一方、観測網が未整備の高知県中部から宮崎県沖にかけても設置を求める声が研究者や地元自治体などからあがっており、2017年6月26日に開かれた文部科学省の専門家作業部会で、20~30キロ間隔となるよう 約 50ヵ所に津波計や地震計を設置する方向性が示され、2019年度以降に整備を始める見通しです 南海トラフ地震では、最大級の場合でマグニチュード 9、津波は高知県などで 30メートル超となり、32万人超の死者が出ると想定されています 東海地震想定 大規模地震対策特別措置法(大震法) 南海トラフに 適用拡大 2016年6月19日東海地震を想定した大規模地震対策特別措置法(大震法)に基づき事前に対策を強化する地域について、政府が南海トラフ巨大地震と同程度に拡大する方向で検討を始めることが明らかになりました 直前の正確な予知を前提とした運用を転換し、鉄道の運行停止などを伴う事前対策の緩和も検討する見通しで、政府は 2016年7月にも有識者委員会を設置し、2016年度中にとりまとめる方針、1978年の大震法施行後、初の抜本的な制度改正になりそうです
東海地震の震源域に加え、周辺の東南海、南海、九州 ・ 日向灘地域の震源域が一気にずれ動いた場合を想定し、地震の大きさや津波の高さ、被害想定の見直しを実施するとともに、別の特措法を制定、2014年、南海トラフ巨大地震に備え、茨城から沖縄まで 29都府県 707市町村が、防災施設の整備などを行う防災対策推進地域に指定されています 南海トラフ 想定震源域 ひずみ分布状態が明らかに 海上保安庁 2016年5月24日
|
|
|
関連記事 |
ページTOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連記事を下記に紹介します |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページTOP | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||