シンドラーエレベータ 日本市場から撤退 日本オーチスが引き受け |
シンドラーエレベータ 日本市場から撤退 日本オーチスが引き受け2006年6月、毎日多くの人が利用、危険が潜んでいるなど思いもしないエレベーターで、東京都港区の男子高校生がエレベーターから降りようとしたところ、扉が開いたまま急上昇、建物の天井とエレベーターの床に挟まれ高校生が亡くなる事故が起き、それからわずか 6年後の 2012年10月にも、石川県金沢市のホテルで同様の死亡事故が起きました この 2件の事故とも、エレベーターは、スイスのシンドラーエレベータ(シンドラー)製によるものでした シンドラーは、2016年4月、日本市場から撤退することを表明、現在継続中の訴訟の対応をするため日本法人は存続させますが、販売や保守メンテは行わず、「日本オーチス ・ エレベータ」(日本オーチス)が、撤退するシンドラー昇降機(エレベーター、エスカレーター等)の保守メンテを引き受けることになりました 「日本オーチス ・ エレベータ」(日本オーチス) とは 世界一の高層ビルにも納入2016年10月3日、日本オ−チスはシンドラーの昇降機(エレベーター、エスカレーター等)のサービス部門(2016年7月に分社化)とシンドラー子会社で昇降機保守メンテ専門の「マーキュリーアシェンソーレ」の買収を完了、約 600人の従業員も引き受けるとしています
買収額や今後の売上規模の目標は明らかにしていませんが、日本オーチスのステファン ・ ド ・ モントリボール社長は、「自助努力では、この規模を獲得するのに 20年はかかっていただろう。それを一夜にして手にすることができた。成長を加速させる良い機会だ」と話しています オーチスが重要視するのは単なる保守メンテではなく、更新工事(大規模なリニューアル)といわれるもので、部品交換だけなく、エレベーターの扉を変えたり、巻き上げ機や制御盤などの機器も省エネ性や安全性に優れたものに交換したりする工事を視野に入れています 保守メンテや更新工事を行う台数は、年々増加しており、エレベーターの保守台数は、2005年に 59万4365台だったものが、2015年には、72万4854台に拡大(日本エレベーター協会)、一方、新設は、2005年に 3万4813台だったものが、2015年には2万4343台に減少しており、縮小する新設工事をライバルたちと奪い合うよりも、更新工事で上乗せする方が効率的とみられています 日本オーチスは シンドラーエレベーターの 負のイメージを 払拭できるか事故のあったシンドラーを引き受けることについて、日本オーチスのモントリボール社長は、「シンドラーブランドを買収するわけではない」とし、買収したシンドラーのサービス部門は、オーチス ・ エレベータサービスに会社名を変更、「新しい会社にすることで、過去ではなく将来に向けて注力する」(日本オーチス モントリボール社長)としています 当面はシンドラーの保守メンテが上乗せされることで、業績拡大が見込まれますが、更新工事は日本メーカーも力を入れているところで、日本の場合、製品を納入したメーカーが自社で保守メンテを引き受けることが多いため、設置台数が多い三菱電機や日立製作所、東芝が圧倒的に有利な状況です 日本オーチスのモントリボール社長は、「世界で 7社と戦っているが、日本はその 4社があり、特殊な市場」と厳しい競争環境を認識しつつ、「オーチスは昇降機でグローバルリーダーだ。日本のニーズに技術力や専門性で貢献したい」と語っています シンドラー製のエレベーターで起きた死亡事故は、いまだに強烈な印象を残しており、決して良好とは言いがたい過去のイメージから脱却し、成長につなげることができるか、今後の動向を注視したいところです |
関連記事 |
ページTOP | |||
関連記事を下記に紹介します |
||||
|
||||
ページTOP | ||||