ホーム > 島と火山 > 第3宮古海丘 宮古島北方に海底火山 カルデラ 中央火口丘 溶岩流
目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページEND

第3宮古海丘 宮古島北方に海底火山 カルデラ 中央火口丘 溶岩流


第3宮古海丘 宮古島北方に海底火山 カルデラ 中央火口丘 溶岩流の痕跡



~ 海底火山活動の解明ため基盤情報として活用が期待~


海上保安庁は、測量船及び自律型潜水調査機器による海洋調査を実施し、沖縄県宮古島北方約 120kmの海底に存在する 第3宮古海丘で、カルデラ、中央火口丘、噴火に伴う溶岩流の痕跡などを確認し、海底火山地形を形成していることを発見しました


海上保安庁は、2015年(平成27年)7月、及び、11月に、沖縄県宮古島の北方約 120kmの 第3宮古海丘(※1)において、海上保安庁所属の測量船 「拓洋」、及び、自律型潜水調査機器 「ごんどう」(※2)による海底地形調査を実施しました


第3宮古海丘の位置及び「拓洋」による海底地形図(等深線の間隔 20m)
「ごんどう」による第3宮古海丘の山頂部底地形図 「拓洋」で取得した地形図の上に、ごんどうで取得した地形図を重ねて表示
調査の結果、第3宮古海丘の詳細な地形が明らかになり、円錐形の山体の頂部には、中央火口丘(直径 800m、高さ 150m)や、3つのカルデラ地形 (それぞれ直径 2km、直径 1.5km、直径 1.2km)といった海底火山地形が発見されました


「ごんどう」は、中央火口丘から流れ出た溶岩流の様子、2つのカルデラを乗り越えるように流れ、溶岩流の表面には複雑なしわ模様が形成されている様を詳細に捉えることにも成功しています


溶岩流の面積は約 1.46km² (東京ドーム約 31個分)に及び、厚さは約 30mに達することが確認されました


これらの調査結果により、第3宮古海丘は、溶岩流を伴う噴火を過去に経験した海底火山であることが明らかになりました

第3宮古海丘の位置及び「拓洋」による海底地形図(等深線の間隔 20m)(上図)
「ごんどう」による第3宮古海丘の山頂部底地形図 (下図)
「拓洋」で取得した地形図の上に、ごんどうで取得した地形図を重ねて表示

「溶岩流の痕跡がくっきり!宮古島北方に海底火山 海上保安庁 平成28年2月3日」 より



南西諸島海域における海底火山の報告はまだまだ少なく(※3)、噴火の形態や歴史は謎につつまれていますので、今回の調査結果は、南西諸島海域における海底火山活動の解明のための基盤情報として活用が期待されています



※1.第3宮古海丘(だいさんみやこかいきゅう)

第3宮古海丘(だいさんみやこかいきゅう)は、沖縄県宮古島の北方約 120kmに存在する、直径約 11km、高さ約 1300m(水深約 800~2100m)の孤立した高まりで、1976年の海上保安庁の調査により、海底に高まりがあることが確認され、命名されました

過去の調査により山頂部においてデイサイト(火山岩)が採取された報告がありますが記録に残る火山活動はありません


※2.自律型潜水調査機器(AUV)「ごんどう」

自律型潜水調査機器(AUV)「ごんどう」は、プログラムされた経路を自動で潜航して調査を行う機器で、海底近傍まで潜航して調査を行うことで、詳細な海底のデータを収集することができます 自律型潜水調査機器(AUV)「ごんどう」は、プログラムされた経路を自動で潜航して調査を行う機器で、海底近傍まで潜航して調査を行うことで、詳細な海底のデータを収集することができます
「 溶岩流の痕跡がくっきり!宮古島北方に海底火山 海上保安庁 平成28年2月3日 」 より


※3.南西諸島海域の海底火山活動記録

1).喜界カルデラ 喜界カルデラ 喜界カルデラ 新硫黄島 硫黄島

鹿児島県枕崎南方約  33kmに存在する薩摩硫黄島の東方約 2kmで、1934年9月から海底噴火を伴う海底火山活動が起き、同年(1934年)12月に新島を生成、現在まで存続しています

2).西表島北北東海底火山

沖縄県西表島北北東約 20kmの沖合で 1924年10月に海底噴火を起こしています

目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページTOP
ホーム > 島と火山 > 第3宮古海丘 宮古島北方に海底火山 カルデラ 中央火口丘 溶岩流
   

© 2014 abhp.net All Rights Reserved.

関連情報サイト


海上保安庁 広報 http://www.kaiho.mlit.go.jp/index.html

コンテンツ一覧

ページTOP
ページTOP

関連記事

ページTOP


関連記事を下記に紹介します



2016年2月4日

宮古島沖に海底火山 沖縄近海で初の詳細な噴火跡 沖縄タイムス 02月04日 17:08


 海上保安庁は3日、宮古島の北約120キロにある第3宮古海丘で、噴火の形跡がある海底火山を発見したと発表した。沖縄近海の海底火山で噴火跡の詳細が明らかになったのは今回が初めて。噴火は数万年前以降にあったとみられ、現在火山活動は確認されていない。同庁は「未知の部分が多い南西諸島海域の海底研究に役立つ」としている。
 調査は同庁が昨年7月と11月に実施。同庁海洋調査課によると、直径800メートル、高さ150メートルある火口丘、直径1・2〜2キロのカルデラといった火山特有の地形が確認された。火口丘から流れ出た溶岩流の広がりも見られ、面積は東京ドーム約31個分に相当する約1・46キロ平方メートルに達しているという。水深のある海底近くまで潜り、詳細な地形データが収集できる自律型潜水調査機器(AUV)「ごんどう」が力を発揮した。
 これまで南西諸島海域の海底火山の噴火は1924年10月に竹富町西表島北北東約20キロ沖や、34年9月に鹿児島県沖の薩摩硫黄島東方約2キロで確認されている。同課は「海底火山は多いが噴火やその形跡があるものは少ない」としている。
 調査は2013年から海底地形の詳細なデータや海底資源に関する情報収集を目的に海上保安庁が進めているもので、14年6月には久米島沖で国内最大のチムニー群が発見されている。


2016年2月4日

宮古島沖に海底火山地形 海保確認、南西諸島で初 琉球新報 02月04日 13:58


 海上保安庁は3日、宮古島北方約120キロの海底に存在する第3宮古海丘に海底火山地形を発見したと発表した。海上保安庁海洋情報部海洋調査課によると、詳細な海底火山地形が確認されたのは南西諸島海域では初めてだという。火山の活動を示す痕跡は確認されておらず、水深が深いことから仮に噴火しても海面への影響はほとんどないとみられる。海保では今後、岩石などを採取して分析する方針だ。
 宮古第3海丘は、1976年に海保の測量船により海底に隆起があるのが発見されていた。2015年7月と11月に、測量船「拓洋」と自律型潜水調査機器(AUV)「ごんどう」を使い海底地形を調査。直径800メートル、高さ150メートルの中央火口丘やカルデラ地形が発見されたほか、約1・46平方キロにわたる溶岩流の様子も詳細に確認された。 沖縄県 26.210818 127.684994
 南西諸島海域では、西表島北北東約20キロの沖合で海底火山が噴火した例や鹿児島県の薩摩硫黄島の東方海上で海底噴火により喜界カルデラ新硫黄島ができた例がある。だが、詳細な海底火山地形の確認は初めてだという。同課は「今回の調査結果が海底火山活動の解明のために役立つかもしれない」と期待を寄せている。


2016年2月3日

溶岩流の痕跡がくっきり!宮古島北方に海底火山 海上保安庁 平成28年2月3日


~ 海底火山活動の解明ため基盤情報として用が期待~
海上保安庁は、測量船及び自律型潜水調査機器による海洋調査を実施した結果、沖縄 県宮古島北方約120kmの海底に存在する第3宮古海丘がカルデラ 中央火口丘、噴火に伴う溶岩流の痕跡など海底火山地形であることを発見しました。
 海上保安庁は平成27年7月及び11月に沖縄県宮古島の北方約120kmの第3宮古海丘において、海上保安庁所属の測量船「拓洋」及び自律型潜水調査機器「ごんどう」による海底地形調査を実施しました。
 調査の結果、第3宮古海丘の詳細な地形が明らかになり)、円錐形の山体の頂部には中央火口丘(直径800m、高さ150m)や3つのカルデラ地形(それぞれ直径2km、直径1.5km、直径1.2km)といった海底火山地形が発見されました。
 「ごんどう」は中央火口丘から流れ出た溶岩流の様子を詳細に捉えることにも成功しました。溶岩流は2つのカルデラを乗り越えるように流れており、溶岩流の表面には複雑なしわ模様が形成されていました。溶岩流の面積は約1.46km2(東京ドーム約31個分)に及び、厚さは約30mに達することが確認されました。
 これらの調査結果により、第3宮古海丘は溶岩流を伴う噴火を過去に経験した海底火山であることが明らかになりました。
 南西諸島海域における海底火山の報告はまだまだ少なく、噴火の形態や歴史は謎につつまれています。今回の調査結果は、南西諸島海域における海底火山活動の解明のための基盤情報として活用が期待されます。

「http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h28/k20160203/k160203-1.pdf」 より


ページTOP
ページTOP
ページTOP