赤穂市中心に 巨大カルデラ 阿蘇カルデラに匹敵 8200万年前 火山形成 |
赤穂市中心に 巨大カルデラ 阿蘇カルデラに匹敵 約 8300~8200万年前 火山形成産業技術総合研究所(産総研、茨城県つくば市)は、2016年8月8日、兵庫県赤穂市を中心とした相生市や岡山県備前市の一帯で、恐竜が生息していた時代である 約 8200万年前の地層に、火山噴火でできたカルデラの痕跡を見つけたと発表しました 再噴火の恐れはなく、カルデラ内は火砕流堆積物が埋められ、また、長年の浸食により、地表に特有の凹状の地形は残っておらず、火山体の地下構造が露出している状態で、地震に強い地盤を形成しているということです
カルデラ と コールドロンカルデラは、火山活動によってできた大きなくぼ地状の地形であるのに対して、コールドロンは、火山性の陥没構造の総称で、削剥 ・ 浸食により陥没してできた地形が失われたものはコールドロンと呼称するのが一般的です カルデラは地形用語で、陥没があったかは問わないため、カルデラの大きさは浸食などの二次的影響により、実際に陥没した大きさよりも大きくなることがあり、阿蘇は浸食により、当初の陥没地形から広がったことが知られています 赤穂コールドロン兵庫県赤穂市周辺に、約 8,300~8,200万年前の巨大噴火により生じたカルデラ (長径 約 21キロメートル)で、現在、カルデラ地形は浸食により失われており、火山体の下部構造(コールドロン)が露出しています コールドロン内を埋める火砕流堆積物の厚さは 700メートルを超え、コールドロン内には、カルデラ形成後の熱水活動によりできた金やろう石鉱床が存在します
赤穂コールドロンは、阿蘇カルデラより形成時期がはるかに古いため、特有の凹状地形は見られず、風化によりできた土地に現在の市域が形成されています 産総研は、2011年、中国地方の地質図を作製する一環で赤穂市の調査を開始、計約 200日かけて市内を巡り、崖や谷に残る約 8200万年前(白亜紀後期)地層で、噴火による陥没やマグマが流れた痕跡を発見しました |
|
|
関連記事 |
ページTOP | |||||||||
関連記事を下記に紹介します |
||||||||||
|
||||||||||
ページTOP | ||||||||||