STAP細胞検証作業終了 STAP細胞は作製できず |
STAP細胞の行方 2014年12月16日STAP細胞は実在するのか否か世間ではすっかり寂れてしまった感のあるSTAP細胞ですが、この問題は、ひょっとしたら近い将来の人類の未来をも左右する大きな発見であったかも知れないのに、まるで魔女裁判かの如く、論文の書き方がどうとかだけが大きく取り上げられ、大の大人、しかも、日本の頭脳と言っても過言ではないのでは、と思われる立場の方々が、些末な揚げ足取りに終始したことは、とても残念です 少なくとも細胞分裂を離返して成長していく生物にとって、細胞の初期化は極自然に行われている出来事のはずです 動物はもちろん植物ですら、ほとんど全ての生物は子孫を残す仕組みを持っています つまり、生物個体そのものが細胞初期化の仕掛けを持っているということです それは、iPS細胞の如く研究室の中で顕微鏡を使って細胞核をあれこれ弄り回すような方法ではなく、人間のような高等生物ではホルモン作用によって、もっと下等な生物ではもっと単純な化学物質による反応によって行われているはずです それが自然というものでしょう マウスのリンパ球 弱酸性液に浸すだけ さまざまな細胞に変化する能力を持つSTAP細胞にその点、特定の化学物質による刺激で細胞初期化に成功したとする小保方(おぼかた)晴子氏の発表は理にかなったもので、STAP細胞の作製に成功したということより、細胞を初期化する物質を発見したという点で、人類の到達点を示す大発見であったはずです 小保方晴子氏らが2014年1月末、英科学誌ネイチャーに発表したSTAP細胞の論文では、マウスのリンパ球を弱酸性液に浸すだけで、さまざまな細胞に変化する能力を持つSTAP細胞になるとされていました ただ、マウス程の高等哺乳動物になると、刺激物質、作用方法もその分複雑になるはずで、それを発見、検証するのは困難なものになることは、容易に想像できます 論文の書き方がどうとかなど些末なことはどうでもいいです理研が2014年3月に行なった会見によれば、当時ユニットリーダーだった小保方晴子氏には、1年間で研究費1000万円と、研究員の雇用などに使う人件費1000万円の計2000万円が配分され、さらに、年間6億円の笹井研究室の研究費も使用していた可能性が指摘されていて、その原資の多くは税金です 独立行政法人としての理研には多額の税金が投入されているのです 日本の、ひいては、人類の未来に貢献できる研究成果を期待しているからこそ、国家として、国民の税金を投入していることを忘れずに、それに見合う成果をあげて頂けることを1国民として要求します STAP細胞の検証作業終了 STAP細胞は作製できず 2014年12月19日2014年12月19日、理化学研究所は、STAP細胞の有無を確かめるため進めてきた検証実験を打ち切ると発表しました 理化学研究所の検証チームとは別に、2014年11月末を期限に、3か月間行っていた、小保方晴子研究員の実験で、STAP細胞は作製できなかったとし、それを受けて、2015年3月末を期限に、理化学研究所検証チームが行っていた検証実験も、小保方晴子氏の作製した細胞で約1600回の実験を繰り返しましたが、万能性は一度も確認できず、期限を残して、「STAP現象は再現できない」と結論付け、存在を確認できないままSTAP細胞の検証作業が終了することになりました 小保方晴子研究員は、検証終了を以て、2014年12月15日に、1週刊後の2014年12月21日付で退職したいとの退職願を提出し、理化学研究所でも、本人の意向を尊重するとして退職願は受理されました もともと任期制なので退職金もないそうです 野依良治理事長のコメント 「STAP論文が公表されてからこの 10ヶ月間余り、小保方晴子氏にはさまざまな心労が重なってきたことと思います。このたび退職願が提出されましたが、これ以上心の負担が増すことを懸念し、本人の意志を尊重することとしました。 前途ある若者なので、前向きに新しい人生を歩まれることを期待しています。」 残念です STAP細胞検証作業結果 2014年12月19日小保方晴子氏は、STAP細胞の作製に「200回以上成功した」としていましたが、検証実験では計48回にわたり作製を試み、全て失敗したとのことです 第1のハードルは、STAP細胞の作製は、マウスの体の細胞を弱酸性の溶液に浸し、万能性遺伝子の働きを示す緑色に光ることを確認することとされています 小保方晴子氏の実験では、光る細胞は得られたものの、その割合は論文よりも1桁低く、万能性遺伝子の働きとは確認できませんでした 細胞は死滅する際自然に光ることがあり、作製に失敗した理研の検証チームは8月の中間報告で、小保方晴子氏がこうした発光現象を、万能性遺伝子の光と誤認した可能性を示唆していました 第2のハードルは、作製した細胞を別のマウスの受精卵に注入し、この細胞が全身に散らばった「キメラマウス」と呼ばれる胎児を作ることで、小保方晴子氏はこうした実験を複数回行い、万能性を確認したと説明してきましたが、小保方晴子氏が作製した細胞を1615個の受精卵に注入しても、万能性を示すキメラマウスは一匹も作れませんでした STAP細胞が存在しなかったことは、科学的検証からほぼ確実 2014年12月26日2014年12月26日、理化学研究所の調査委員会は、調査委員7人全員で会見を開き、3ヶ月余りに及んだ調査の結果を報告、新たな万能細胞として大々的に発表されたSTAP細胞ですが、STAP細胞が存在しなかったことは、科学的検証からほぼ確実として、公表から約11ヶ月を経て、ほぼ全面的にその存在を否定されました 調査委員会では、STAP細胞は既知の万能細胞「ES細胞(胚性幹細胞)」由来とほぼ断定しましたが、小保方晴子氏本人を含め、関係者全員が混入を否定、混入可能な経路や鍵の取り扱いなどについても検証されましたが、無人になる時間帯も多く、誰でも混入は可能だったとの結論で、過失か故意か断定できず、経緯は不明のままの幕引きとなりました 理化学研究所 関係者の処分を発表 2015年2月10日理化学研究所は、2015年2月10日、STAP論文の責任著者である小保方(おぼかた)晴子 元研究員(31)(2014年12月退職)ら、関係者の2015年2月10日付で処分を発表しました
「STAP細胞はES細胞」確定 再現実験全て失敗 2015年9月24日STAP(スタップ)細胞の論文不正問題で、理化学研究所などは、小保方晴子 元理研研究員の研究室に残っていた試料の遺伝子を解析し、STAP細胞由来とされる試料はすべて、以前から理研に存在していたES細胞(胚性幹細胞)由来だったとする調査結果を2015年9月24日付の英科学誌ネイチャーに発表することが公表されました 理研の外部調査委員会が昨年(2014年)12月、同様の結論を出していますが、国際的な科学誌に発表されるのは初めてです また、米ハーバード大など米、中、イスラエルの7研究室がSTAP細胞の再現に計133回取り組み、いずれも失敗に終わったとの報告も掲載される予定です 小保方氏らが昨年(2014年)7月にSTAP論文を撤回した際は、複数の画像の不正が理由でしたが、今回の発表により、STAP細胞の存在根拠は国際的、科学的に完全に失われることになります |
関連記事 |
ページTOP | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連記事を下記に紹介します |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページTOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||