SEO対策 検索順位 下がる要因と上がらない要因は別 |
検索順位 下がる要因と上がらない要因は別です検索順位をめぐるSEO対策というと、いかにして検索順位を上げるかということに目が行きがちですが、SEO、検索順位を意識していろいろ対策を実施していると、ある時突然順位が大きく下がったまま、何をしても復活しないという経験をされた方も少なくないようです ここで重要なことは、 検索順位が下がる要因 検索順位が上がりにくくなる要因 を分けて考え、個別に対応する必要があるということです 通常時のSEOであれば、両者を分けて考える必要はあまりなく、検索順位を上げるためのSEO対策を行っていればいいのですが、突然順位を下げられ、その後回復しない場合、「検索順位が下がる要因」と「検索順位が上がりにくくなる要因」をきちんと把握して、それぞれに対して的確な対応を行わないと、効果のない施術に無駄に時間を浪費してしまうことになります 検索順位が下がる要因検索順位を大きく下げてしまう数多くの要因を、下記の2つに分類して考えます SEOスパムを自覚的に実施しているケース 過剰なSEOを実施しているケース SEOスパムを自覚的に実施しているケースSEOスパムと判定される恐れのあることを意識的に実機している場合、一時的に効果を及ぼして検索順位を上げたとしても、いずれそれが元で、逆に検索順位を下げてしまう恐れがあることは容易に想像できることでしょう 意識的な行為は早急にやめることが賢明です 過剰なSEOを実施しているケースいくら Google が、良質なコンテンツの提供を促しても、Google 自身の検索結果で、SEO対策無しの内容の濃いページより、きちんとSEO対策が施されてはいるが、内容の薄いというページの方が上位に表示されることが多い現状を考えると、全くSEO対策を施さないというのは、他人に見てもらう気のないページ以外考えられない事でしょう 問題となるのは、どこまでが、適切なSEO対策で、どこからが過剰なSEO対策となるのかというところでしょう Google の手動ペナルティが課されている場合は、 Google 「Search Console - 手動による対策」で表示されますので、すぐに分かりますが、Google のアルゴリズムにより順位を下げられている場合、少々厄介です 「Googleガイドライン違反ペナルティの解除方法 SEO 検索エンジン最適化」では、Google アルゴリズムによる順位低下(自動のペナルティ)の場合の判定方法として、下記を挙げています 「下記の症状のいくつか、またはすべてが確認できた場合には、その順位低下はアルゴリズムによる自動のペナルティを受けているものと考えられます」と述べられています
そして、そのような判定を受ける要因として、Googleの「ウェブマスター向けガイドライン」、なかでも特に、「品質に関するガイドライン」違反を挙げていますが、実際に悪意の無い多くのウェッブマスターにとっては、どこが「ガイドライン」違反なのかが分かり難いことも述べられていて、その判定法として、下記を挙げています 下記は、優先度の高いものから順に記述されていますが、多くの場合、複数の要因が積み重なって、ペナルティにつながっていると述べられています
「検索順位が下がる要因と上がらない要因 SEOとその周辺」では、下記の様に述べられています
検索順位が上がりにくくなる要因検索順位が上がりにくくなる要因について、「検索順位が下がる要因と上がらない要因 SEOとその周辺」では、下記の様に述べられています
つまり、「重複コンテンツ」は、検索順位が上がりにくくなる要因とはなるが、顕著に検索順位を下げられるような要因とはならないということです とはいえ、「インデックスされているサイトのページ数は多いほうが良い? Revery」では、重複ページを無くし、インデックス数を減らしていった結果、検索エンジン経由の訪問数は逆に増えていった実態が紹介されています 重複コンテンツの問題に対しては、下記の様に述べられています
なお、「新しいページの順位が上がって下がるのはなぜ? 海外SEO情報ブログ」では、 新しいサイトは、一時的に高い検索順位を得ることがあり、その後徐々に順位が下がっていくことがあるという事象について述べられています これは「最新のホットなコンテンツを見せるQDFアルゴリズム」が強く働いた結果で、そのページを正当に評価するのに時間が掛かることがあるため、その時点で持っている情報をもとに最適な結果を返すため、時間の経過とともに検索順位が不規則に上下変動することがあるということです また、「グーグル・ハネムーン」と呼ばれ、「経験則では、だいたい2~3週間くらい続く」傾向があるとコメントされています |
|
|