ホーム > ニュース > 流出 > 年金個人情報 125万件 50万人分流出 年金職員 ウイルス端末使用
目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページEND

年金個人情報 125万件 50万人分流出 年金職員 ウイルス端末使用


年金個人情報 125万件 50万人分流出 年金職員 ウイルス端末使用 2015年6月1日



日本年金機構本部=2015年、東京都杉並区

日本年金機構本部=2015年、東京都杉並区 「 年金機構サイバー攻撃捜査終結へ 容疑者不詳で書類送検、警視庁 共同通信 05月18日 13:38 」 より

日本年金機構は、日本年金機構職員が、不用意にメールのウイルス付き添付ファイルを開封したことにより、日本年金機構職員の端末がウイルス感染し、氏名、基礎年金番号等の個人情報約125万件 50万人分(人数の公表は2015年6月13日)が外部に流出したことが、2015年5月28日に判明したと、2015年6月1日に発表しました


2015年6月1日、厚生労働省で記者会見した 水島藤一郎理事長は、「事態を発生させたことに関して深くお詫び申し上げたい」「お客様に万が一にも迷惑を掛けないよう、組織の全力を尽くして対応する」と謝罪しました


日本年金機構には、個人情報は、パスワードを設けてを保管する内規がありますが、守られておらず、流出した個人情報約125万件の内約55万件にはパスワードが付けられていなかったということです


日本年金機構では、不正アクセスされたのは、日本年金機構職員のパソコン、および、LAN(構内情報通信ネットワーク)でつながるサーバーに保管されていた「情報系システム」の情報で、基幹システムである「社会保険オンラインシステム」への不正アクセスは今のところ確認されていないとしています


日本年金機構では、「ウイルス対策ソフトを使用していたが、ウイルスが新種で防げなかった」、と話していますが、メールに添付されていたウイルスは、昨年(2014年)9~11月、「クラウディオメガ」( CloudyOmega )と呼ばれるグループが、国内の大手商社やメーカーなど大手企業や、衆院議員など約40人に送りつけられた、「医療費通知のお知らせ」「TPP関連」と題されたメールに添付されたウイルスと同じ型であることが分かっており、「今頃何を言ってるの!?」状態になっています


ウイルス対策ソフトは、常に最新状態に更新しておく必要があることを知らなかったということでしょうか?
理解不能な発言です


ウイルス感染を検知したのは、2015年5月8日で、その後もネットから遮断することなく漫然と感染端末を使い続け、2015年5月28日、警視庁からの指摘により情報流出を認識したこと、および、ウイルスが添付されたメールを複数の職員が開封したことが情報流出の原因とみられるという、日本年金機構職員のていたらくぶりを改めて知らしめる事件です


日本年金機構から相談を受けた警視庁公安部は、刑法の不正アクセス禁止法違反や不正指令電磁的記録供用(ウイルス供用)容疑を視野に捜査を始めました



「クラウディオメガ」( CloudyOmega ) の関与が疑われるウイルス添付メール 事例



時期 送付先 メール件名
2014年9月~10月 大手企業 (商社、重工メーカー、他) 「医療費通知のお知らせ」
2014年11月 衆議院 「TPP関連」
2015年5月 日本年金機構 「「厚生年金基金制度の見直しについて(試案)」に関する意見」
「医療費通知のお知らせ」
「厚生年金徴収関係研修資料」
「給付研究委員会オープンセミナーのご案内」

「クラウディオメガ」( CloudyOmega ) とは
レンタルサーバーを使う「クラウドサービス」を悪用していることから「クラウディオメガ」( CloudyOmega )と名付けられた同グループによる攻撃は、日本国内では、2011年に初めて確認され、2013年まで年間数件程度だったのが、2014年には100件を超える有名事案です



日本年金機構 個人情報流出の経緯



日付 経緯
2015年5月8日(金) 不審に思わない福岡県内九州ブロック本部の日本年金機構事務所のボケ職員がメールに添付されたファイルを開きウイルスに感染
メールの件名は、「『厚生年金基金制度の見直しについて(試案)』に関する意見」で、2013年2月8日付で厚労省がホームページに掲載した文書と同じタイトルが使用されていた上、届いたのは入札担当のアドレスであった
メールの添付ファイル開封後、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が不審な通信を察知し、日本年金機構に伝え、日本年金機構では、数時間後に、感染したパソコンのケーブルを抜いてパソコンと外部との接続を遮断
日本年金機構では、全職員に(メール件名等を例示せず)不審なメールを開かないよう改めて注意喚起するとともに、契約している情報セキュリティー会社(ソフト会社)に調査を依頼
2015年5月15日(金) 契約している情報セキュリティー会社(ソフト会社)が、「情報を流出させるタイプではない」と報告したため、日本年金機構は洞ヶ峠を決め込む
2015年5月18日(月)頃 一般には公開されていない日本年金機構職員らのメールアドレスに、コンピューターウイルスが添付された標的型メール約100通が一斉送信される
(2015年5月8日(金)の感染でメールアドレス流出か?)
不審メールとして、「給付研究委員会」の件名のみ例示
改めての注意喚起にも拘らず、東京都内の日本年金機構事務所職員がウイルス付き添付ファイルを開いて感染
27台のパソコンのウイルス感染を確認
2015年5月19日(火) 不審なメールが集中して、ようやく危機感を持った日本年金機構が、警視庁に相談
2015年5月22日(金) 九州で不審な通信検知
2015年5月23日(土) 東京で不審な通信検知
2015年5月25日(月)頃 不審なメール、少なくとも4種類の件名を例示して職員に注意喚起
 「「厚生年金基金制度の見直しについて(試案)」に関する意見」
 「医療費通知のお知らせ」
 「厚生年金徴収関係研修資料」
 「給付研究委員会オープンセミナーのご案内」
の4種類で、内3種類には添付ファイルがあり、残る1種類には機構外のリンク先が記されていた
2015年5月28日(木) 警視庁より個人情報流出の指摘があり、約125万件の個人情報流出が判明
2015年5月29日(金) インターネットを遮断
5月8日にウイルス感染してから、丸々3週間、インターネットに接続したままの状態、つまり、余りにもお粗末過ぎる対応により、犯人側からは、丸々3週間、情報ファイルを盗み放題の状態にあったということです
2015年6月1日(月) 日本年金機構個人情報流出を公表
2015年6月4日(木) メール添付ウイルスファイルを開いたのは2台、ウイルス感染PCは、40台以上と公表
不審なメールは少なくとも4種類り、一部のメールは海外サーバーを経由し、送信元のアドレスは匿名性が高いフリーメールのヤフーなど数種類が使い分けられていた
最初に感染が確認された2015年5月8日(金)の時点で、日本年金機構は不審なメールに注意するよう日本年金機構職員に通知したが、メールの件名を示しておらず、4件すべてを例示したのは2015年5月25日(月)頃で、機構内でも「最初から件名を通知すれば被害拡大を抑えられたのではないか」との声が出ていることが判明



日本年金機構 流出個人情報



流出した個人情報は、日本年金機構が管理、保有する、国民年金や厚生年金などの加入者と受給者の以下の個人情報で、沖縄事務センター約74万件、東京「記録突合センター」約50万件、和歌山事務センター約1万件の3カ所で使われていた情報とみられ、計949個のファイルに分けて保管されていました


事務センターは、都道府県毎に置かれ、各年金事務所からの申請書類を一括処理する部署、記録突合センターは、払った保険料の記録がなくなる「消えた年金」問題を機に作られた、コンピューターと紙台帳の記録を照合している部署になります


流出個人情報 件数 合計人数 人数内訳 割合
氏名
基礎年金番号
生年月日
住所
約5万2千件 1万5302人 97% 3%
沖縄県 6813人 青森・岩手・秋田・鳥取・徳島の5県、及び、左記3県を除く他の39都道府県
福岡県 5836人
栃木県 2204人
氏名
基礎年金番号
生年月日
約116万7千件 50万人
以上
氏名
基礎年金番号
約3万1千件
合計 約125万件



日本年金機構 文書でお知らせ 相談電話窓口 (フリーダイヤル)設置



日本年金機構では、個人情報が流出した人に対し今月(2015年6月)中に文書で知らせると共に、3ヶ月(2015年6月~2015年9月)余の間で、基礎年金番号を変えるなど対処するとともに、該当者から年金の手続きがあった際には、本人確認した上で手続きするとし、また電話相談窓口(フリーダイヤル)を設置しました


日本年金機構から電話連絡することはないとのことで、不審な電話がかかってくるなどした場合、下記の電話相談窓口(フリーダイヤル)に連絡するよう呼びかけています


電話番号 0120・818211
受付時間 午前8時半~午後9時 (2015年5月14日まで、その後の受付時間は日本年金機構ホームページにて周知)




「ウイルス感染」ネットに投稿 2015年6月2日



日本年金機構が情報流出を発表した2015年6月1日(月)の4日前である2015年5月28日(木)夜、インターネット掲示板「2ちゃんねる」に、「ウイルス感染した」との投稿があった

2015年5月28日(木)は、日本年金機構に対し、警視庁より約125万件の個人情報流出の指摘があった日で、他にも、内部の人しか知り得ない情報も書かれており、機構職員が書き込んだ可能性が指摘されています


「日本年金機構」を話題にした書き込み欄に、「ウイルス感染したので、共有ファイルは利用禁止となりました」「あれほど差出人不明メールは開封するな、と警告があったのに」などと記されていました

2015年5月29日(金)以降も、「全職員はパスワードを強制的に変更させられました」「月曜日にはウイルス感染を公表するのかな」といった記述があり、モラルのない日本年金機構職員の実態、内部情報がだだ漏れの実態が窺われます




日本年金機構流出情報 都内海運会社サーバーで発見 遠隔で悪用 2015年6月3日



日本年金機構の個人情報流出問題で、流出した約125万件の個人情報が、東京都港区にある海運会社のサーバーに保管されていたことが、警視庁の捜査により明らかになりました

サーバーには外部から遠隔操作された形跡があり、外部から乗っ取られ、遠隔操作されていたとみられ、警視庁公安部では、日本年金機構から個人情報を盗み取ったグループが都内企業サーバーを踏み台として悪用していたとみて、通信記録の解析を進めています




日本年金機構 個人情報流出 厚生労働省 担当係長 17日間報告せず 2015年6月5日



日本年金機構の個人情報流出に関し、厚生労働省の担当係長は、日本年金機構が最初のウイルスメールを受信した 2015年5月8日に問題を把握していましたが、その後、17日間上司に報告せず独善的に対応、担当する厚生労働省年金局の課長や審議官が報告を受けたのは、日本年金機構が警察に相談した 6日後の 2015年5月25日だったことが、2015年6月5日、明らかになりました

警察沙汰になっても報告しない、厚生労働省担当係長の行動に、非難が集中しています


塩崎厚労相は、2015年6月5日の閣議後の記者会見で、「報告が遅れたのは事実。外部の専門家らにしっかり検証していただく」と述べています


日本年金機構によると、最初の感染確認から問題を公表した 2015年6月1日までの間に、流出した約125万件のうち、住所変更届が出て処理されたケースが 74件、住所と口座番号両方の変更が 35件あり、年金受給者は、基礎年金番号と氏名、生年月日を届け出れば住所変更できるため、機構は流出情報の悪用例がないか戸別訪問等で確認するとしています




日本年金機構 個人情報流出 容疑者不詳で書類送検 2018年5月19日



日本年金機構 個人情報流出 構図

【年金機構情報流出】平成27年の年金情報大量流出、容疑者不詳で書類送検へ 産経新聞 2018年5月19日 06:04 」 より

2015年(平成27年)5月に日本年金機構がサイバー攻撃を受け、大量の個人情報が流出した事件で、不正指令電磁的記録供用の疑いで捜査していた警視庁公安部は、2018年5月20日に公訴時効を迎えることになり、容疑者不詳で週明けに書類送検する方針を示しており、容疑者を特定できないまま捜査を終結することが明らかになりました

警視庁公安部などによると、複数回にわたって標的型メールが送られるサイバー攻撃を受け、ウイルスに感染したパソコンが外部のサーバーと勝手に通信、基礎年金番号や氏名などの個人情報 約 125万件が大量流出しました


警視庁公安部は、パソコンが通信していた国内外のサーバー 23台を特定、犯人がこのサーバーを不正に乗っ取り、情報を得ていたとみて捜査、海外の捜査当局にも協力を依頼し、サーバーのデータ解析などを進めてきましたが、一部の通信記録が削除されていたことなどから、捜査が難航していました

メール送信には匿名性の高いフリーメールが使用され、ウイルスの一部に中国語の書体(フォント)を使った形跡も確認されています

目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページTOP
ホーム > ニュース > 流出 > 年金個人情報 125万件 50万人分流出 年金職員 ウイルス端末使用
   

© 2014 abhp.net All Rights Reserved.

関連情報サイト


日本年金機構の個人情報流出について (プレスリリース)

個人情報流出一覧

ページTOP
ページTOP

関連記事

ページTOP


関連記事を下記に紹介します



2018年5月21日

日本年金機構情報流出 容疑者不詳のまま時効、捜査終結 産経新聞 05月21日 21:59


 平成27年5月に日本年金機構がサイバー攻撃を受け、大量の個人情報が流出した事件で、警視庁公安部は21日、容疑者不詳のまま不正指令電磁的記録供用の疑いで書類送検し、捜査を終結した。20日に公訴時効を迎えていた。
 公安部などによると、業務を装った「標的型メール」が送られるサイバー攻撃を受け、機構のパソコン31台がウイルスに感染。基礎年金番号や氏名などの個人情報約125万件が流出した。
 公安部はパソコンが米国や中国、シンガポールを含む国内外のサーバー23台と不審な通信をしていたことを特定。海外の捜査当局の協力も得て捜査を進めてきたが、一部の通信記録が削除されていたり、海外のサーバーの所在地が分からないケースがあったりしたことなどから、容疑者特定に至らなかった。
 ウイルスの一部に中国語の書体(フォント)を使った形跡もあったが、作成者は特定されなかった。


2018年5月21日

<年金機構>個人情報流出事件が時効 毎日新聞 05月21日 20:45


 日本年金機構がサイバー攻撃を受け、約125万件(約101万人分)の個人情報が流出した事件で、警視庁公安部は21日、容疑者不詳のまま捜査結果を書類送検した。20日に不正指令電磁的記録供用容疑の公訴時効(3年)が成立。容疑者が海外にいる場合は時効の進行が停止するが、犯人特定は困難とみられ、捜査を終結する。
 公安部などによると、2015年5月8日から20日にかけて年金機構職員のパソコン宛てに100通以上のウイルス付きメールが送られ、計31台が感染した。ウイルスはパソコンの遠隔操作が可能となるバックドア型で、年金加入者の個人情報約125万件が盗み取られた。
 公安部は、感染したパソコンが国内や海外の23カ所のサーバーと不審な通信をしていたことを確認し、海外の捜査当局にも協力を依頼。だが、一部の通信記録が消去され、発信元が特定できなくなる匿名化ソフトが使われていたことから捜査は難航し、容疑者の特定に至らなかった。


2018年5月21日

サーバー所在地は五つの国・地域 感染の年金機構パソコンと通信 共同通信 05月21日 17:00


 2015年5月に日本年金機構のパソコンがサイバー攻撃を受け大量の個人情報が流出した事件で、ウイルス感染したパソコンとの通信が確認されているサーバー23台が、五つの国・地域に所在していたことが21日、捜査関係者への取材で分かった。警視庁公安部は同日、容疑者不詳のまま書類送検し、捜査を終結した。
 捜査関係者によると、サーバーの所在地は米国、中国、シンガポール、香港、日本。米国などは「踏み台」として利用されたもので、攻撃者側との間では、さらに別の国のサーバーを経由していた疑いもあるという。


2018年5月21日

年金情報流出、未解決で捜査終結 警視庁が書類送検 共同通信 05月21日 13:38


 2015年5月に日本年金機構のパソコンがサイバー攻撃を受け大量の個人情報が流出した事件で、警視庁公安部は21日、容疑者不詳のまま不正指令電磁的記録供用の疑いで書類送検し、捜査を終結した。20日に公訴時効を迎えていた。
 公安部などによると、15年5月、機構のパソコン31台がウイルスに感染。基礎年金番号や氏名など計約125万件の個人情報が流出した。米国やシンガポールなどのサーバー23台と通信していたことが判明し、ウイルスの発信元を調べていた。


2018年5月21日

年金情報流出、捜査終結=時効成立、容疑者不詳で送検―警視庁 時事通信 05月21日 13:25


 2015年5月に日本年金機構がサイバー攻撃を受け、約125万件の個人情報が流出した事件で、警視庁公安部は21日、不正指令電磁的記録供用容疑で、容疑者不詳のまま書類送検し、捜査が終結した。ウイルスが仕込まれた「標的型メール」が多数の職員に送られ、発信元をたどれなくする匿名化ソフトが使われるなどしたため捜査は難航。20日午前0時に公訴時効が成立していた。
 機構によると、15年5月8〜20日、職員のパソコンに計124通の標的型メールが送られ、5人が添付ファイルを開いてウイルスに感染した。遠隔操作が可能となる「バックドア」型のウイルスで、感染したパソコンは計31台に拡大。21〜23日、サーバー内の共有フォルダから年金加入者の氏名や生年月日、住所など約125万件(約101万人分)が抜き取られた。 


2018年5月21日

容疑者特定されず時効成立 年金機構の個人情報流出事件 NHKニュース 05月21日 11:57


 日本年金機構が3年前、サイバー攻撃を受け、およそ125万件の個人情報が流出した事件は時効が成立し、容疑者が特定されないまま、捜査は終結しました。
 3年前の平成27年5月、日本年金機構がサイバー攻撃を受け、31台のパソコンが送りつけられたメールを通じてコンピューターウイルスに感染し、年金加入者の名前や基礎年金番号などおよそ125万件の個人情報が流出しました。
 警視庁は、特定の機関や企業を標的にウイルスに感染するメールを送りつけて機密情報などを盗み取ろうとする「標的型メール」を使ったサイバー攻撃とみて、不正指令電磁的記録供用の疑いで捜査を進めてきました。
 その結果、ウイルスに感染したパソコンが勝手に通信を行っていた国内と海外にある合わせて23台のサーバーを特定し、海外の捜査機関に協力を求めるなどしましたが、通信記録の一部が削除されていたり、発信元を特定されにくくするサービスが利用されたりしていたことなどから、捜査は難航しました。
 そして、20日の午前0時に時効が成立し、警視庁は21日午後、容疑者不詳のまま、捜査に関する書類を東京地方検察庁に送りました。
 この事件は容疑者が特定されないまま、捜査は終結しました。


2018年5月20日

<年金情報流出>125万件時効 匿名ソフトが捜査の壁 毎日新聞 05月20日 07:00


 日本年金機構が2015年5月にサイバー攻撃を受け、約125万件(約101万人分)の個人情報が流出した事件は、20日午前0時に不正指令電磁的記録供用容疑の公訴時効(3年)が成立した。警視庁公安部は犯人の特定に向けて同容疑で捜査を進めたが、通信先を匿名化する通信ソフト「Tor(トーア)」などが壁となった。公安部は21日に容疑者不詳のまま同事件を書類送検し、捜査を終結する。
 捜査関係者によると、15年5月8日以降、年金機構に対し、ウイルスが添付されたメールが100通以上送付された。メールは業務を装った「標的型」で、複数の職員が開封したことで計31台のパソコンがウイルスに感染。この中には犯人による遠隔操作を可能にするウイルスも含まれており、同28日に約125万件の加入者情報の流出が発覚した。
 公安部などの捜査で、感染したパソコンが国内や海外の23カ所のサーバーと不審な通信をしていたことが確認された。同部はサーバーが設置された海外の捜査当局にも協力を求めた。しかし回答を得るまで数カ月を要した場合もあり、捜査は難航。
 通信に匿名化ソフト「Tor」が使われていたことも、容疑者の特定を困難にしたという。
 ウイルスのプログラムの中には中国語の書体が使われているものもあった。公安部によると、流出した情報が悪用された形跡はないという。


2018年5月19日

【年金機構情報流出】平成27年の年金情報大量流出、容疑者不詳で書類送検へ 産経新聞 2018年5月19日 06:04


 平成27年5月に日本年金機構がサイバー攻撃を受け、大量の個人情報が流出した事件で、不正指令電磁的記録供用の疑いで捜査していた警視庁公安部が、容疑者不詳で週明けに書類送検する方針を固めたことが18日、捜査関係者への取材で分かった。20日が公訴時効となるが、容疑者を特定できないまま捜査を終結することになる。
 公安部などによると、複数回にわたって標的型メールが送られるサイバー攻撃を受け、ウイルスに感染したパソコンが外部のサーバーと勝手に通信、基礎年金番号や氏名などの個人情報約125万件が流出した。
 公安部はパソコンが通信していた国内外のサーバー23台を特定し、犯人がこのサーバーを不正に乗っ取り、情報を得ていたとみて捜査。海外の捜査当局にも協力を依頼し、サーバーのデータ解析などを進めてきたが、一部の通信記録が削除されていたことなどから、捜査が難航していた。
 メール送信には匿名性の高いフリーメールを使用。ウイルスの一部に中国語の書体(フォント)を使った形跡もあった。


2018年5月18日

年金・不正アクセス書類送検へ 容疑者不詳 日テレNEWS 05月18日 19:20


 日本年金機構で個人情報が流出した事件で、警視庁は、容疑者不詳のまま書類送検する方針を固めた。
 この事件は2015年5月、日本年金機構がウイルスメールによるサイバー攻撃を受けて、約125万件の個人情報が流出したもの。
 警視庁公安部が捜査していたが、容疑者の特定には至らず、時効も迫っていることなどから、21日にも容疑者不詳のまま書類送検する方針を固めたという。


2018年5月18日

年金機構サイバー攻撃捜査終結へ 容疑者不詳で書類送検、警視庁 共同通信 05月18日 13:38


 2015年5月に日本年金機構のパソコンがサイバー攻撃を受け大量の個人情報が流出した事件で、不正指令電磁的記録供用の疑いで捜査していた警視庁公安部が、容疑者不詳で週明けに書類送検する方針を固めたことが18日、捜査関係者への取材で分かった。
 公安部の捜査で、国内のサーバーに残されていた攻撃の際の通信記録などから、海外のサーバーが通信先として浮上。各国の捜査機関にも協力を依頼していたが、5月20日で公訴時効となることから容疑者を特定できないまま捜査を終結する。
 年金機構の調査では15年5月、機構のパソコンがウイルスに感染。計約125万件の個人情報が流出した。


2015年6月21日

個人情報流出 年金機構がパスワード未設定の内規違反放置 4月把握 産経新聞 6月21日(日)7時55分


 日本年金機構の年金個人情報流出事件をめぐり、機構本部が4月、サーバーの保存ファイルにパスワードを設定していない複数の部署の内規違反を把握しながら放置していたことが20日、分かった。機構関係者が明らかにした。本部は3月、全部署にパスワードの設定を確認し回答するよう指示したが、無視されたケースがあった。ウイルス感染した5月8日以前に全部署で設定していれば情報内容の流出は防げた可能性がある。
 年金機構総務室によると、本部は3月23日、所得や年金受給額などの記録を扱う基幹システムから事務作業に使うサーバーに年金加入者の名前など個人情報をコピーし、ファイルに保存する際にパスワードの設定を義務付ける要綱を制定。全部署に運用を指示した。インターネットを経由したウイルス感染による個人情報流出を防ぐのが目的だ。


2015年6月17日

2ちゃんねる書き込み、告発も=情報漏れ公表前、守秘義務違反で―年金機構 時事通信 6月17日(水)12時6分


 日本年金機構の水島藤一郎理事長は17日の衆院厚生労働委員会で、個人情報流出の事実を公表する前にインターネット掲示板「2ちゃんねる」に機構職員によるとみられる書き込みがあったことについて、守秘義務違反の可能性があるとして、警察への告発を検討していることを明らかにした。
 水島理事長は「機構職員のみが知りうる内部情報が書き込まれていたとの報告があった。事実であるとすれば絶対にあってはならないことだ」と指摘。その上で、「告発に向け具体的な作業を開始している」と述べた。
 1日の情報流出公表前に、「2ちゃんねる」には「ウイルス感染しました」などの書き込みがあった。


2015年6月14日

年金情報、流出該当者50万人超す 全員に謝罪文書 朝日新聞 6月14日(日)7時47分


 日本年金機構がサイバー攻撃を受けて個人情報約125万件が流出した問題で、情報流出の該当者は50万人を超えることが13日、関係者への取材でわかった。人数ベースでも大量の情報が流出したことになる。機構は該当者全員に謝罪文書を送る方針だ。
 流出した個人情報は基礎年金番号、氏名、生年月日、住所の4種類。4種類すべてが含まれるのは約5万2千件、住所を除く3情報が約116万7千件、さらに生年月日を除く2情報が約3万1千件だった。
 この計約125万件の情報から、機構は亡くなった人や重複しているものを除く作業を進めている。4情報すべて流出した該当者は約1万5千人で確定。さらに残る情報を精査した結果、3情報と2情報が流出した該当者は50万人を超えたという。4情報が漏れた受給者と加入者にはすでに謝罪文書を送り、残る50万人超に対しても今月中に発送を終えたい考えだ。


2015年6月13日

「年金4情報流出、沖縄・福岡・栃木に集中」 TBS 13日02:02


 日本年金機構の情報流出問題で、年金番号など4つの情報全てが流出したおよそ5万2千件のうち、ほとんどは沖縄、福岡、栃木の3県に集中していることが分かりました。
 この問題では、およそ125万件の年金情報が流出しましたが、このうち、住所、氏名、年金番号、生年月日の4つの情報全てが流出したのは、およそ5万2千件で、人数にすると1万5302人分の情報だったということです。
 都道府県別では多い順に沖縄県が6813人、福岡県が5836人、栃木県が2204人となっていて、この3県が全体の97%を占めています。
 機構では情報が流出した本人になりすまして住所や口座の変更届けが出される被害が出ていないか確認を急いでいます。


2015年6月12日

年金機構 4情報流出は沖縄・福岡・栃木に集中 NHK 6月12日 21時21分


 日本年金機構は、年金情報の流出問題で、住所を含む4つの情報が流出している、およそ5万2000件の内訳を公表しました。流出した情報は、42の都道府県の1万5000人余りで、このうち97%は、沖縄県と福岡県、栃木県の加入者でした。
 この問題で、日本年金機構は、システムから流出した個人情報は、少なくともおよそ125万件で、このうち、氏名と基礎年金番号、生年月日、それに住所の4つが漏れたのは5万2000件としてきました。
 この5万2000件について、日本年金機構は、12日、内訳を公表しました。それによりますと、流出したのは、人数にするとおよそ1万5000人余りで、都道府県別では、青森・岩手・秋田・鳥取・徳島の5県を除く、42の都道府県にわたっています。最も多かったのが、沖縄県の6813人、次いで、福岡県が5836人、栃木県が2204人で、この3県で全体のおよそ97%を占めているということです。


2015年6月11日

年金情報、海外サーバーにも流出か 読売新聞 2015年6月11日 14:31


 日本年金機構の個人情報流出問題で、海外のサーバー1か所に対し、機構から大量のデータが送信されていたことが関係者への取材で分かった。
 データ量から、年金番号や氏名などの個人情報が流出した可能性が高いという。今回の問題では、約125万件の個人情報の流出が確認されているが、さらに拡大する恐れが出てきた。
 警視庁公安部は今後、サーバーがある海外の捜査当局にも協力を求め、流出した情報を確認する方針。
 関係者によると、機構職員のパソコンに5月8日以降、ウイルス付きメールが届き、少なくとも27台がウイルスに感染した。その後、国内外の約20のサーバーに強制接続されていたことが分かり、このうち大量のデータが送信されていた東京都港区の海運会社のサーバーからは約125万件の個人情報が見つかった。


2015年6月6日

<年金情報流出>沖縄、和歌山、東京…3カ所の情報が流出 毎日新聞 6月6日(土)0時32分


 日本年金機構の加入者情報流出問題で、流出が確認された約125万件の情報は沖縄、和歌山両事務センターと東京の「記録突合センター」の3カ所で使われたものとみられることが分かった。関係者によると、沖縄が約74万件、和歌山が約1万件、記録突合センターが約50万件。計949個のファイルに分けて保管されていた。
 事務センターは都道府県ごとに置かれ、各年金事務所からの申請書類を一括処理する。記録突合センターは払った保険料の記録がなくなる「消えた年金」問題を機にでき、コンピューターと紙台帳の記録を照合している。
 また、厚生労働省によると、同省の年金担当の審議官や課長が問題を知ったのは、最初に感染が確認された5月8日から17日後の25日だった。それまでは担当係長で情報が止まっていた。係長は感染が発覚したパソコンからLAN(構内情報通信網)を抜くよう機構側に指示し、機構が19日に警察に相談した際も上司に報告しなかった。塩崎恭久厚労相は5日の記者会見で「外部の専門家らに検証していただく」と述べた。


2015年6月5日

年金機構流出:3度の判断ミスで流出拡大 読売新聞 2015年06月05日 16時10分


年金機構流出:3度の判断ミスで流出拡大
2015年06月05日 16時10分
 日本年金機構から125万件の個人情報が流出した事件に関しては、問題点がいくつかある。ウイルス感染が原因だが、それ以上に感染がわかってからの対応が遅すぎた。日本年金機構は3度も判断ミスをして、情報流出を拡大させている。(ITジャーナリスト・三上洋)
 日本年金機構からの125万件の個人情報流出は、公的機関では史上最大の流出事件となった。国民の大事な情報を預かる部門からの流出だけに、「管理がずさんすぎる」という怒りの声や、「セキュリティーが甘すぎる」という批判が出ている。
 しかし感情的な非難だけでは、トラブルは解決できないし、極端な規制・ルール化を強制する原因にもなる。問題を切り分け、どこが重要なのか、起きてしかたがないことと、起きてからの対応をじっくり考えたほうがよい。
 問題点は大きく分けて「メール添付ファイルのクリック:職員のセキュリティー意識」「ネット接続のパソコンでの作業:機構内部のセキュリティー体制」「ウイルス感染後の処置:危機管理体制」の3つがある。特に最後の感染後の処置では、日本年金機構は3度の判断ミスをしている。


2015年6月5日

年金情報流出、17日間1人で対応 読売新聞 2015年6月5日 16:05


 厚生労働省は5日、日本年金機構の情報流出に関し、担当する年金局の課長や審議官が報告を受けたのは、同機構が警察に相談した6日後の5月25日だったことを明らかにした。
 同省の担当係長は、同機構が最初のウイルスメールを受信した5月8日に問題を把握していたが、17日間は、ほぼ1人で対応していた。
 塩崎厚労相は5日の閣議後の記者会見で、「報告が遅れたのは事実。外部の専門家らにしっかり検証していただく」と述べた。


2015年6月4日

年金情報流出問題で通報43件 共同通信 2015年6月4日(木)11時23分


 警察庁は4日、日本年金機構が保有する約125万件の個人情報がサイバー攻撃を受け外部に流出した問題で、年金機構職員を名乗るといった不審な電話などに関する通報が、3日夕までに全国16都府県の警察に43件あったことを明らかにした。
 このうち約30件は、機構の職員をかたった電話がかかり、預金残高や家族構成の情報を聞き出されそうになったなどの内容だったが、実際の被害報告はないという。
 民主党の会合で、警察庁の担当者が答えた。
 日本年金機構は1日に情報流出を公表した。


2015年6月4日

年金機構の非公開アドレスに百通 共同通信 2015年6月4日(木)2時0分


 日本年金機構がサイバー攻撃を受け、個人情報約125万件が流出した問題で、一般には公開されていない機構職員らのメールアドレスに5月18日、コンピューターウイルスが添付された標的型メール100通が一斉送信されていたことが3日、関係者への取材で分かった。
 機構では5月8日、最初の標的型メールで職員のパソコンがウイルスに感染。攻撃者がそのパソコンからメールのアドレス帳を盗み出し、悪用した可能性がある。専門家は、非公開のアドレスに送ることで警戒感を抱かせない巧妙なやり方ではないかとみている。
 警視庁は不正指令電磁的記録供用などの疑いもあるとみて送信元特定を進める。


2015年6月4日

<年金情報流出>感染10日後、機構に不審メール100通 毎日新聞 2015年6月4日 00:38


 日本年金機構の年金加入者情報流出問題で、福岡県内の機構事務所で最初にパソコンへのウイルス感染が確認された10日後の5月18日ごろ、機構に100通近くの不審なメールが集中して送りつけられていたことが3日、機構関係者への取材で分かった。機構は不審なメール送信が集中したため、危機感を強めて5月19日に警視庁に相談したという。
 また、一部のメールが海外のサーバーを経由して送られていたことも判明した。関係者によると、送信元のアドレスは匿名性が高いフリーメールのヤフーなど数種類が使い分けられていた。機構や警視庁がメールの解析を進めたところ、海外のサーバーを経由していた。警視庁は何者かがメールの発信元を隠してサイバー攻撃したとみている。
 機構によると、ウイルスが入った添付ファイルを開いたパソコンは2台だったが、最終的には40台以上のパソコンに感染が広がった。2台以外のパソコンは外部ネットやLAN(構内情報通信網)でつながった状態だったため、被害が広がった可能性がある。


2015年6月3日

売却目的か諜報活動か…年金情報流出、目的は? 読売新聞 2015年6月3日 14:55


 日本年金機構の個人情報流出問題で、サイバー攻撃を行ったグループが、125万件もの大量の年金受給者らの情報を何に使おうとしたのか、まだ分かっていない。
 カネ目当てなのか、それとも国家レベルの 諜報 ちょうほう 活動か――。手口から見える犯行グループ像を探る。
 詐取は不可能
 今回の問題では、年金受給者らの基礎年金番号や氏名、住所、生年月日が流出した。同機構は「こうした情報だけでは、本人になりすまして年金を受け取ることはできない」と説明する。
 では、犯行グループの目的は何だったのか。「今回窃取された情報は、クレジットカード情報のようにすぐ利益に直結するわけではないが、闇市場で買い手がつく」と話すのは、米情報セキュリティー会社のパロアルトネットワークスの乙部幸一朗・技術本部長。「売るために個人情報を盗んだのではないか。数多くの企業や機関に攻撃を仕掛け、成功したのが日本年金機構だったのでは」とみる。


2015年6月3日

年金番号、3カ月余で変更=情報流出で集中審議―衆院厚労委 時事通信 2015年6月3日 13:48


 日本年金機構がサイバー攻撃を受け、約125万件の個人情報が流出した問題で、衆院厚生労働委員会は3日、集中審議を行った。機構の水島藤一郎理事長は、民主党の大西健介氏の質問に対し、情報が流出した加入者の基礎年金番号の変更について「3カ月余りの間で何とか完了させたい」と述べ、作業を急ぐ考えを示した。


2015年6月3日

対象者への文書発送、月内に=個人情報流出で-年金機構 時事ドットコム 2015/06/03-10:22


 日本年金機構がサイバー攻撃を受け、約125万件の個人情報が流出した問題を受け、同機構の水島藤一郎理事長は3日、情報が流出した年金加入者への文書の発送を同日から順次始める方針を明らかにした。民主党の対策本部の会合で「今月中をめどに全ての方に何とかお送りしたい」と説明した。
 文書は、情報流出のおわびと、対象者の基礎年金番号を今後変更することを伝える内容。その上で、不審なことが起きた場合には、同機構が設置した専用電話窓口(0120)818211に問い合わせるよう呼び掛けている。


2015年6月3日

流出情報、都内企業サーバーに…遠隔で悪用か 読売新聞 2015年6月3日 07:12


 日本年金機構の個人情報流出問題で、流出した約125万件の個人情報の一部が、東京都港区にある企業のサーバーに保管されていたことが、捜査関係者への取材で分かった。
 サーバーは何者かに乗っ取られ、遠隔操作されていたとみられる。警視庁公安部は、同機構から個人情報を盗み取ったグループがサーバーを悪用していたとみて、通信記録の解析を進めている。
 捜査関係者によると、5月19日に同機構から被害相談を受けた警視庁が捜査を進めたところ、港区内の海運会社のサーバーに、流出した個人情報の一部が保管されていたことが判明した。
 サーバーには外部から遠隔操作された形跡があり、サーバーに保管されていた個人情報は、同機構から流出したものと同一であると確認された。


2015年6月2日

<年金情報流出>機構職員名乗り不審電話…「なりすまし」か 毎日新聞 06月02日 20:22


 日本年金機構の年金加入者情報流出問題で、警視庁は2日、年金機構の職員を名乗る不審な電話が2件あったと明らかにした。機構が1日夕に情報流出を発表した直後から懸念されていた「なりすまし」が疑われるケースが早くも表面化した。警視庁犯罪抑止対策本部が短文投稿サイト「ツイッター」で注意を呼びかけている。【斎川瞳、古関俊樹】
 警視庁麻布署によると、2日午後2時ごろ、東京都港区の高齢女性宅2軒に、機構職員を名乗る男から電話があった。男は「家族構成の確認をします」「年代別の調査をしています」などと話した。いずれも女性が「本当に年金機構の職員か」などと尋ねると電話を切ったという。
 犯罪抑止対策本部は2日夕、不審な電話があったとツイッターに投稿。日本年金機構の専用電話窓口を紹介したうえで、不審な電話があった場合は「110番通報もお願いします」とした。


2015年6月2日

都内会社サーバーに流出情報=悪用され経由可能性-ウイルス発信源特定急ぐ・警視庁 時事通信 2015年6月2日(火) 21時55分


 日本年金機構がサイバー攻撃を受け、125万件の個人情報が流出した問題で、東京都内にある会社のサーバーに、同機構から流出したとみられる個人情報の一部が残されていたことが2日、捜査関係者の話で分かった。
 サイバー攻撃は、発信元を特定されないよう匿名化ソフトを使ったり、複数のサーバーを経由したりして行われることが多い。
 警視庁公安部は、この会社のサーバーが悪用されていた可能性もあるとみており、不正アクセス禁止法違反や不正指令電磁的記録供用罪などの適用を視野に捜査を進めている。


2015年6月2日

<年金情報流出>複数ウイルスに感染…組織的サイバー攻撃か 毎日新聞 06月02日 19:43


 日本年金機構の年金加入者情報流出問題で、機構のパソコンが感染したウイルスが複数の種類だったことが年金機構への取材で分かった。警視庁は「標的型メール」による組織的なサイバー攻撃の可能性もあるとみて捜査している。
 機構によると、福岡県内の機構の事務所のパソコンに届いたメールの添付ファイルを職員が開封し、5月8日にウイルス感染が確認された。ウイルスは新種で、対策ソフトで検知できなかった。このため機構はソフト会社に新種対策を依頼してソフトを更新したが、その後もウイルスメールは届き、東京都内の事務所で18日に感染が確認されたウイルスの種類は福岡とは別の種類だったという。
 一方、機構から流出したとみられる個人情報の一部が、東京都港区の海運会社のサーバーに残されていたことが捜査関係者への取材で分かった。警視庁公安部は、何者かがこのサーバーをサイバー攻撃に悪用した可能性もあるとみて、感染した機構職員のパソコンの通信記録やサーバーを解析して流出経路をたどる。機構に送付されたウイルスメールの件名は「『厚生年金基金制度の見直しについて(試案)』に関する意見」で、2013年2月8日付で厚労省がホームページに掲載した文書と同じだったことも分かっている。


2015年6月2日

「ウイルス感染」ネットに投稿 共同通信 2015年6月2日(火) 15時56分


 日本年金機構が情報流出を発表した1日の4日前、インターネット掲示板「2ちゃんねる」に「ウイルス感染した」との投稿があった。内部の人しか知り得ない情報も書かれており、機構職員が書き込んだ可能性がある。
 書き込みがあったのは5月28日夜。「日本年金機構」を話題にした書き込み欄に「ウイルス感染したので、共有ファイルは利用禁止となりました」「あれほど差出人不明メールは開封するな、と警告があったのに」などと記されていた。
 29日以降も「全職員はパスワードを強制的に変更させられました」「月曜日にはウイルス感染を公表するのかな」といった記述があった。


2015年6月2日

「不審なメール、開けるなと…」頭下げた理事長 読売新聞 6月2日(火) 9時5分


 日本年金機構が何者かからサイバー攻撃を受け、氏名や基礎年金番号など約125万件の個人情報が漏えいした問題。
 原因は、同機構の職員が、パソコン端末へ送られた標的型メールを開封したことだった。政府や公的機関のセキュリティー対策は大丈夫なのか。国民に不安が広がった。
 「不審なメールは開けないよう指導していたのだが……」
 日本年金機構の水島藤一郎理事長は1日夕方、厚生労働省で急きょ開いた記者会見で頭を下げた。
 今回、ウイルス攻撃の標的となったのは、職員が作業するパソコン端末。同機構では、年金加入者らに通知を送るなど業務上必要な場合に限り、パソコン端末を使って機構のサーバーに接続し、基礎年金番号や氏名、生年月日などの個人情報を引き出すことができる。


2015年6月2日

また攻撃グループ「クラウディオメガ」が関与か IT&メディア 読売新聞 2015年06月02日 08時03分


 日本年金機構が何者かからサイバー攻撃を受け、氏名や基礎年金番号など約125万件の個人情報が漏えいした問題。
 メールに添付されて日本年金機構に送られたウイルスは、昨年秋に国内の大手企業などに送りつけられたウイルスと同じ型であることが、情報セキュリティー会社関係者の話で分かった。
 国内の大手商社やメーカーなどには昨年9~10月、「医療費通知のお知らせ」と題するウイルス付きメールが相次いで届き、感染した企業から顧客の氏名や電話番号などが流出した。衆院議員など約40人にもウイルスが送られ、いずれも「クラウディオメガ」と呼ばれる攻撃グループが関与したとみられる。


2015年6月1日

年金機構125万件流出 職員、ウイルスメール開封 日本経済新聞 2015/6/1 22:03


 日本年金機構は1日、職員の端末がサイバー攻撃を受け、約125万件の年金情報が外部に流出したと発表した。いずれも加入者の基礎年金番号(3面きょうのことば)と氏名が含まれ、うち約5万2千件は生年月日や住所も流出した。国内の公的機関としては過去最大規模の情報流出。被害はさらに拡大する可能性もあり、国の情報管理のあり方に対する国民の不信が高まりそうだ。警視庁は不正アクセス禁止法違反容疑を視野に捜査する。
 機構は国からの委託で公的年金の保険料徴収や給付実務を担っている。今後、情報流出が確認された人の基礎年金番号を変更する。現時点では基幹システムである「社会保険オンラインシステム」への不正アクセスは確認されていない。


2015年6月1日

<日本年金機構>生年月日や住所も…情報流出3種125万件 毎日新聞 2015年6月1日 21:51


 ◇職員パソコンに外部からウイルスメールで不正アクセス
 日本年金機構は1日、職員のパソコンに外部からウイルスメールによる不正アクセスがあり、機構が保有する国民年金や厚生年金などの加入者と受給者の個人情報が外部に流出したと発表した。機構によると▽基礎年金番号、氏名、生年月日の3情報が約116万7000件▽同番号、氏名、生年月日、住所の4情報が約5万2000件▽同番号と氏名の2情報が約3万1000件−−の計約125万件に上るとみられる。相談を受けた警視庁は不正指令電磁的記録(ウイルス)供用容疑などにあたる可能性があるとみて捜査を始めた。
 機構によると、職員のパソコンにウイルスが入ったファイルが添付されたメールが届き、職員がファイルを開け、5月8日にウイルス感染が確認された。機構は契約しているソフト会社にウイルス対策を依頼するなどしたが、18日までに十数件メールが届き、ファイルを開いて感染が拡大した。19日に警視庁に相談し、捜査の結果、28日に約125万件の情報が流出していることが判明した。機構によると、これまでのところ情報が悪用された被害は確認されていない。


2015年6月1日

年金個人情報125万件流出…職員がメール開封 読売新聞 2015年06月01日 21時35分


 日本年金機構は1日、外部から送られた電子メールで職員のパソコンがウイルス感染し、年金受給者や加入者の氏名、基礎年金番号など約125万件の個人情報が流出したと発表した。
 年金記録が第三者に知られるなどの被害を防止するため、同機構は情報が流出したすべての人の基礎年金番号を変更する。警視庁公安部は、刑法の不正指令電磁的記録供用(ウイルス供用)容疑を視野に捜査を始めた。
 同機構によると、職員が5月8日、メールの添付ファイルを開封したことでパソコンがウイルス感染し、情報が流出したとみられる。開封後に外部から異常な通信があるとの情報が寄せられ、数時間後にパソコンと外部の接続を遮断した。
 同機構は全職員に不審なメールを開かないよう改めて注意喚起したが、同18日までに多数のウイルスメールが届き、うち1件を別の職員が開いたという。


2015年6月1日

年金情報流出 不審な連絡あったら専用電話へ 朝日新聞 2015年6月1日 21:21


 日本年金機構は対応のため、専用の電話窓口を設置した。フリーダイヤル(0120・818211)で、外部から不審な連絡があった場合に連絡を求めている。受付時間は、14日までの午前8時半〜午後9時。その後の受付時間は機構のホームページで知らせるとしている。
 個人情報が流出した加入者については、個別に文書を送って謝罪する。2日から該当者から年金の手続きがあった際には、本人確認した上で手続きする。また、不正を防ぐために基礎年金番号を変更する。


2015年6月1日

年金の個人情報125万件流出か サイバー攻撃 朝日新聞 2015年6月1日21時14分


 日本年金機構は1日、サイバー攻撃を受け、年金の受給者と加入者の基礎年金番号や氏名などの個人情報が流出した、と発表した。現時点で約125万件が流出したとみられ、さらに増える可能性がある。年金の支払い業務に特段の影響はないとしている。機構側の相談を受けた警視庁公安部は、不正アクセス禁止法違反や不正指令電磁的記録作成などの疑いがあるとみて捜査を始めた。
 日本年金機構によると、5月8日に職員がパソコンに届いた電子メールに添付されたファイルを開いたところ、ウイルスに感染。18日までに複数のパソコンがウイルス感染した。19日に相談をした警視庁から、28日になって情報流出を指摘された。ウイルス入りのファイルを開いたことで不正アクセスされたという。


2015年6月1日

年金情報、攻撃で125万件流出 時事通信 2015年6月1日 17:23


 日本年金機構は1日、職員の端末がサイバー攻撃を受け、個人情報約125万件が外部に流出したと発表した。うち約5万2000件には、加入者の氏名と住所、生年月日、基礎年金番号が含まれていた。同機構は警察に通報し、捜査を依頼した。
 同機構によると、ウイルスメールの添付ファイルを開封したことで端末が不正アクセスを受け、情報が流出したことが、5月28日に判明した。基幹システムである社会保険オンラインシステムへの不正アクセスは今のところ確認されていないが、さらに調査を進めている。
 流出したのは約125万件の氏名と基礎年金番号。うち約116万7000件には生年月日が、約5万2000件には住所と生年月日が含まれていた。


2015年6月1日

<日本年金機構>個人情報125万件流出 ウイルスメールで 毎日新聞 2015年6月1日 17:12


 日本年金機構は1日、外部からのウイルスメールによる不正アクセスで、個人情報約125万件が流出したとみられると発表した。
 年金機構によると、基礎年金番号と氏名、生年月日の流出が約116万7000件▽基礎年金番号、氏名、生年月日、住所の流出が約5万2000件▽基礎年金番号と氏名の流出が約3万1000件。年金機構は先月19日に警視庁に捜査を依頼した。
 年金機構によると、5月8日と18日に不正アクセスを確認。19日に警視庁に捜査を依頼し、28日に情報が流出していることが判明したという。
 ウイルスが添付されたメールを複数の職員が開封したことが情報流出の原因とみられるという。積立金額や職歴などの情報が管理されている社会保険オンラインシステムへの不正アクセスは確認されていない。
 年金機構は情報が流出した人に文書で知らせると共に、基礎年金番号を変えるなどして対処する。年金機構は相談電話窓口を設置して対応する。電話番号は0120・818211。時間は午前8時半〜午後9時。


ページTOP
ページTOP
ページTOP