ホーム > 鉄道 > 大阪モノレール 日本最長モノレール さらに 南へ 9キロ延伸 2029年開業予定
目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページEND

大阪モノレール 日本最長モノレール さらに 南へ 9キロ延伸 2029年開業予定


大阪モノレール 日本最長モノレール さらに 南へ 9キロ延伸 2029年開業予定



大阪モノレール(大阪高速鉄道大阪モノレール線)は、大阪市を中心に放射状に延びる私鉄やJR線を環状に結び、大阪国際空港(伊丹空港)へのアクセスも担う都市交通で、2016年7月現在、日本最長のモノレールとなっていますが、さらに、その距離を南へ 8.9キロ延ばします


門真市~瓜生堂(仮称)間の路線計画図(画像:大阪高速鉄道)

門真市~瓜生堂(仮称)間の路線計画図 (画像:大阪高速鉄道)



新たに延伸される区間は、2019年度に着工、2029年開業予定、現在の最南端にある門真市駅から近鉄奈良線の交差部、東大阪市瓜生堂(うりゅうどう)((仮称)瓜生堂駅)に至る 延長 8.9kmで、ほぼ大阪中央環状線(大阪府道2号)に沿ってレールを延長、門真南駅、鴻池新田駅、荒本駅、瓜生堂駅 (いずれも仮称)の 4駅が設けられます


大阪モノレールの延伸区間の位置図 (資料:大阪府)

大阪モノレールの延伸区間の位置図 (資料:大阪府)



都市モノレールのインフラ部

都市モノレールのインフラ部 凡例

都市モノレールのインフラ部 (画像:大阪高速鉄道)


総事業費は 1050億円で、このうち、インフラ部分について、国が 407億円、大阪府や東大阪市などの自治体が 333億円負担、その内、東大阪市は70億円を上限とし、車両などのインフラ以外の部分については、310億円を第三セクターの運営会社、大阪高速鉄道(OKT)が負担する計画です

建設費は、約 286億円(消費税抜き)で、支柱・桁などの道路構造物(インフラ部)の事業費が別途計上されています [約 740億円(消費税込み)]


大阪モノレールは、大阪空港-門真市間の本線(21.2km)と、万博記念公園-彩都西間の彩都線(6.8km)を抱える跨座型のモノレールえ、アルミ合金製ボディー 4両編成の 2000系車両、1000系車両が、両路線を運行しています

南への 8.9km延伸は、放射状鉄道との結節による広域的鉄道ネットワークの形成、延伸沿線地域の活性化などが目的で、延伸区間では 4つの路線と交差し、その交点に新たに乗換駅が設置されます


大阪モノレール延伸線は、府道大阪中央環状線の空きスペースを活用するかたちでモノレール設備を整備する計画で、現在の大阪モノレール最南端の門真市駅は、府道大阪中央環状線(中環、大阪府道 2号)の外回り(東大阪方面)側に設置されています


大阪モノレール最南端の門真市駅を背にして、モノレール延伸方向を見る。となりの高架道は近畿自動車道
大阪モノレールの終端部分。この先、直下を行く大阪中央環状線にほぼ沿って南へとレールが延びる
東大阪市西岩田に立ち、近鉄奈良線と大阪中央環状線の交差部分を見る。この交差付近に大阪モノレールの新駅、瓜生堂(仮)駅が設置される予定
東大阪市西鴻池町の寺島ポンプ場前東交差点に立つ。大阪中央環状線とJR片町線が交差するこの付近に、鴻池新田(仮)駅ができる予定
大阪モノレール最南端の門真市駅を背にして、モノレール延伸方向を見る

となりの高架道は近畿自動車道





大阪モノレールの終端部分

この先、直下を行く大阪中央環状線にほぼ沿って南へとレールが延びる





東大阪市西岩田に立ち、近鉄奈良線と大阪中央環状線の交差部分を見る

この交差付近に大阪モノレールの新駅、瓜生堂(仮)駅が設置される予定



東大阪市西鴻池町の寺島ポンプ場前東交差点に立つ

大阪中央環状線とJR片町線が交差するこの付近に、鴻池新田(仮)駅ができる予定
4路線と接続、南へ延びる日本最長モノレール 日経コンストラクション 2016/07/26 」 より



延伸区間では、1日平均 3万7000人の需要があると見込まれており、大阪市営地下鉄 長堀鶴見緑地線 との交差部に 門真南駅、JR片町線(学研都市線) に 鴻池新田駅、近鉄けいはんな線 に 荒本駅、近鉄奈良線 に 瓜生堂駅 (4駅とも仮称)、および、車両基地が設けられます

また、この延伸事業と関連した別事業として、近鉄奈良線新駅、駅前広場、乗り継ぎ施設なども整備されます


大阪中央環状線外回りから門真ジャンクション東側を見る。この先に門真南(仮)駅ができる予定
門真ジャンクション下の花博記念公園口東交差点歩道橋から中環外回りを見る。モノレール延伸ルートは、写真奥で中環を外れ、ジャンクションを避けるようにして写真右側の門真南(仮)駅へとつながる予定
大阪中央環状線外回りから大阪市環境局鶴見工場を見る。近畿自動車道と中環との間に空き地が見え始めた
大阪中央環状線外回りから門真ジャンクション東側を見る

この先に門真南(仮)駅ができる予定




門真ジャンクション下の花博記念公園口東交差点歩道橋から中環外回りを見る

モノレール延伸ルートは、写真奥で中環を外れ、ジャンクションを避けるようにして写真右側の門真南(仮)駅へとつながる予定


大阪中央環状線外回りから大阪市環境局鶴見工場を見る

近畿自動車道と中環との間に空き地が見え始めた
4路線と接続、南へ延びる日本最長モノレール 日経コンストラクション 2016/07/26 」 より


延伸ルートは、門真南(仮)駅 付近で、門真JCTを、荒本(仮)駅 付近で、東大阪JCTを東側から避けるように設定されており、その回避ルート上、既存の 長堀鶴見緑地線 の 門真南駅、近鉄けいはんな線 の 荒本駅 に接するよう、新駅が設けられます

なかでも東大阪JCTや東大阪市役所を避ける荒本(仮)駅 付近の延伸ルート部分は、「東大阪市道区間」として、大きく東に回り込むルートをとります


そうした支障物の無い、府道大阪中央環状線 と 近鉄奈良線 の交差部は、交差部直上に新駅 瓜生堂(仮)駅が造られます

近鉄奈良線 の 八戸ノ里駅 や 若江岩田駅は、この交差ポイントから 900mほど離れているため、大阪府などは、この交差ポイントに 「モノレールと結節する近鉄新駅の設置」が計画されています


大阪市鶴見区茨田大宮の歩道橋から中環外回りを見る。中環と近畿自動車道の間に空きスペースが見え
中環と近畿自動車道の間にある空きスペースでは、重機による基礎工事なども見えた
東大阪市西鴻池町の寺島ポンプ場前東交差点に立つ。大阪中央環状線とJR片町線が交差するこの付近に、鴻池新田(仮)駅ができる予定
近鉄奈良線 八戸ノ里駅を背にし、中環と近鉄線が交差するポイントを遠望する。高架道は近畿自動車道で、この高速道に沿ってモノレールの高架橋が出現するイメージ
ファミリーマート東大阪瓜生堂店付近から近鉄奈良線と中環の交差ポイントを見る。この付近に大阪モノレールの瓜生堂(仮)駅、近鉄奈良線の新駅ができる予定
近鉄奈良線と中環の交差ポイント付近には、近畿道と中環の間の土地を活用した「大阪府アドプト・ロード・プログラム」が実施されている。このスペースも“モノレールの新たな終端駅”として活用されるかもしれない
大阪市鶴見区茨田大宮の歩道橋から中環外回りを見る

中環と近畿自動車道の間に空きスペースが見えた





中環と近畿自動車道の間にある空きスペースでは、重機による基礎工事なども見えた






東大阪市西鴻池町の寺島ポンプ場前東交差点に立つ

大阪中央環状線とJR片町線が交差するこの付近に、鴻池新田(仮)駅ができる予定




近鉄奈良線 八戸ノ里駅を背にし、中環と近鉄線が交差するポイントを遠望する

高架道は近畿自動車道で、この高速道に沿ってモノレールの高架橋が出現するイメージ



ファミリーマート東大阪瓜生堂店付近から近鉄奈良線と中環の交差ポイントを見る

この付近に大阪モノレールの瓜生堂(仮)駅、近鉄奈良線の新駅ができる予定



近鉄奈良線と中環の交差ポイント付近には、近畿道と中環の間の土地を活用した「大阪府 アドプト ・ ロード ・ プログラム」が実施されている

このスペースも“モノレールの新たな終端駅”として活用されるかもしれない

4路線と接続、南へ延びる日本最長モノレール 日経コンストラクション 2016/07/26 」 より





大阪モノレール とは



大阪モノレールの運営主体は第三セクターの大阪高速鉄道、大阪国際空港に隣接する大阪空港駅(豊中市)から門真市駅まで全長 21.2km に 14の駅があり、途中の万博記念公園駅で支線の国際文化公園都市線(彩都線)が分岐、一部の便は直通運転をしています

大阪市街地を中心として環状に走る大阪モノレールは、大阪中心部から放射状に走る各路線と接続、蛍池駅で阪急宝塚線、千里中央駅で北大阪急行(地下鉄御堂筋線)、山田駅で阪急千里線、南茨木駅で阪急京都線、大日駅で地下鉄谷町線、門真市駅で京阪本線に、それぞれ乗り換えができるようになっています


大阪モノレールの計画がスタートした 1970年代から 80年代にかけては接続する構想もありましたが、当時、極度の財政難だった旧国鉄が乗り換え可能な駅を京都線に用意できなかった為、大阪モノレールの路線が交差している各路線のうち、JR西日本の京都線(東海道本線)とだけは接続していません

環状線は、都市中央部を経由する人の流れをバイパスする役割を持ち、環状線にとって重要な要素として、高速であることと、放射状路線との乗り換えの便が良いことの 2つが挙げられます


大阪モノレールの場合、混雑する大阪市内を通過しないで、例えば、大阪国際空港から南茨木駅に直接行けますが、「都市中央を経由したほうが目的地に早く着く」では意味がなく、都市中央を通るよりも早く目的地に着けなくては利便性がなく、利用価値がありません


トータルの移動時間を短縮するためには路線を高速化するのに加え、短時間で放射状路線と乗り換えられるように、乗り換えの動線を短くする必要があり、大阪モノレールはこの 2つの条件をかなり満たしています

大阪空港駅から中国自動車道に沿って走るまでのあたりこそ、きついカーブが集中していますが、残る路線は、かなりの部分が高速道に沿うようにほぼ直線で敷設され速度を出しやすい線形となっています


大阪空港駅から門真市駅までにかかる時間は 35分で、その間の平均速度(表定速度)は 35.4km/hに達し、東京の環状線である山の手線は 表定速度が 34.5km/h、大阪環状線は 30.0km/hですので、大阪モノレールは、普通鉄道である山の手線に並び、大阪環状線を凌駕しています

また、放射状路線への接続駅での乗り換えの動線もよく考えられていて、ホーム間が大きく離れていて長く歩かされるということもありません



大阪モノレール と 他の都市モノレール路線



大阪モノレール 同様、放射線と直交する都市交通を担う 東京の多摩都市モノレールは、主に都道の上を通っているために急なカーブが多く、駅間距離が短い為、その表定速度は 26.7km/hにすぎません


表定速度 最高速度 方式
大阪モノレール 35.4km/h 75km/h 日本跨座式
多摩都市モノレール 26.7km/h 65km/h 日本跨座式
東京モノレール (空港快速) 54.3km/h ※ 80km/h アルヴェーグ式
JR 山の手線 34.5km/h
JR 大阪環状線 30.0km/h

※. ノンストップの浜松町駅と羽田空港国際線ビル駅の間に限ると、平均速度は 60km/h超




アルヴェーグ式モノレール と 日本跨座式モノレール



東京モノレール
多摩都市モノレール
アルヴェーグ式モノレールは、タイヤハウスを客室内に突出させる方式で、その分車体の全高を低くでき、重心が低くカーブで速度を出し易くなります


アルヴェーグ式を改良した日本跨座式モノレールは、輸送力の増加と客室環境を向上させるため、車輪のカバーが客室内に突出させない平面床の客室方式となっており、その結果、車高が高く、重心も高くなり、アルヴェーグ式に比較すると、カーブでより速度を落とす必要がでてきます

東京モノレール (左上) と 多摩都市モノレール (左下)

日本跨座式の多摩都市モノレール車両は、全高が高いのが分かる

環状線という基本構想を貫いた大阪モノレール 日経トレンディネット 2015年10月14日 」 より



アルヴェーグ式を採用する東京モノレール10000形の車体は、全高が 4.36mなのに対し、日本跨座式の多摩都市モノレール1000形は 5.2mにもなり、当然、日本跨座式のレールは、アルヴェーグ式よりも大きな力がかかる為、それだけレールも大がかりになり、路線の建設費も増加します

日本跨座式は、2015年10月14日現在、北九州、多摩、大阪、沖縄、舞浜リゾートラインの 5営業路線で使われており、東京モノレールのみのアルヴェーグ式に対し、正に、跨座式モノレールの標準形となっています


また、日本跨座式のモノレールは、中国 重慶市にて、建設費の半分以上を日本が融資する円借款により輸出、整備されており、重慶軌道交通 3号線は、2011年、営業区間 39.1kmとなり、それまで世界最長だった大阪モノレールを抜いて、世界最長のモノレール営業路線となる等、日本跨座式モノレール 4路線を有する世界最大のモノレール都市となっています

重慶市の既存路線には、それぞれ延伸計画があり、加えて新たな 14営業路線が計画中で、東京や大阪、名古屋の様な地下鉄網がそのままモノレールになったようなイメージで、都市の交通インフラを一気に整備するにあたり、重慶市は、建設費用の高い地下鉄ではなく、建設費用の安いモノレールを選択しています



大阪モノレール 分岐器



本線と彩都線が分岐する万博記念公園駅
本線と彩都線が分岐する万博記念公園駅は、2面3線のプラットホームがあり、東側には合計 5基の分岐器が複雑な線形を構成しています

日本国内のモノレールでは、支線を持つのは大阪モノレールだけですので、このような分岐器が造り出す複雑な線形を見ることができるのも、この万博記念公園駅だけとなります


万博記念公園駅では、デッキなどから分岐器の動く様子がよく見えます

モノレールの軌道桁は、車両の荷重を支える橋桁(はしげた)であるとともに、モノレールが走行する為のレール自身でもあり、分岐器も軌道桁の一種ですが、他のPC軌道桁などと大きく異なるのは、桁そのものが「動く」ということです


片開き分岐は直線線路からもう一方に分岐するもので、主に渡り線部分や折り返し駅に設置しています
大阪モノレールには、線形別に片開き・両開き・三差・五差の4つの分岐器があり、構造種別では、関節式と関節可撓(かんせつかとう)式分岐器に分類されます

片開き分岐は直線線路からもう一方に分岐するもので、主に渡り線部分や折り返し駅に設置しています (左図参照)

大阪モノレールの分岐器全数の約70%が片開き分岐器です


片開き分岐器の基本構造は、5.5mの箱桁が4つで構成され、曲線転換時にはそれぞれの桁が関節のように折れ曲がってカーブを描きます

さらにこの時、桁側面の案内面・安定面(水平輪が通る部分)をシリンダとカムを組み合わせて曲げることにより、折れ角のないスムースな曲線を作って車両に大きな揺れや衝撃が加わらないようにしています


この案内面・安定面をたわませる装置を、曲げ装置といい、この曲げ装置がついている分岐器を関節可撓式分岐器といいます

車庫内など、乗り心地を重視しない、または車両の通過速度が低い部分では、複雑な曲げ装置が必要ないことから、折れ角をつけただけの関節式分岐器を用いています


分岐器は主に電気モーターで動きます
分岐器は主に電気モーターで動きます

モーターは軌道桁下部の駆動装置に組み込まれ、モーターの回転力は減速機によって、水平方向のアームを回転する力に変わります


この回転するアームが桁下のアームガイドによって桁全体を左右方向に押し出します

桁には車輪のついた台車が備えられており、台車が地上のレールに沿って動くので、分岐器が転換されます


転換が終わると、台車に設けたロック用シリンダが下降し、列車が通過しても動かないよう、ベッドプレートと桁を固定します

分岐器の可動端では、桁は約2.4m移動しますが、ロックシリンダで固定後は、それぞれ段差が 2mm以内に収まるよう、精巧に作られています

したがって、分岐器を列車が通過しても、大きな衝撃などは発生しないようになっているのです


彩都線の分岐器の構造

彩都線の分岐器の構造


彩都線には、合計 7基の分岐器があります

折り返し駅となる彩都西駅には、片開き分岐器を 2基と両開き分岐器が 1基を「Y字」組み合わせて配置され、下り線から上り線へと列車が渡ることができるようになっています

分岐器の紹介|大阪モノレール 」 より


目次 | 元のページ 前のページ | 次のページ サイトマップ | ページTOP
ホーム > 鉄道 > 大阪モノレール 日本最長モノレール さらに 南へ 9キロ延伸 2029年開業予定
   

© 2014 abhp.net All Rights Reserved.

関連情報サイト


大阪モノレール プレスリリース
分岐器の紹介|大阪モノレール
大阪高速鉄道大阪モノレール線 - Wikipedia

コンテンツ一覧

ページTOP
ページTOP

関連記事

ページTOP


関連記事を下記に紹介します



2016年7月13日

大阪モノレール延伸、門真市駅から東大阪市方面へ特許申請 乗りものニュース 2018.07.13


 大阪モノレールが、門真市~瓜生堂(仮称)間の運輸事業特許を国土交通大臣に申請しました。途中には3駅を設置する計画です。
 瓜生堂駅(仮称)へ8.9km延伸
 大阪高速鉄道(大阪モノレール)は2018年7月11日(水)、大阪モノレール線の延伸事業に関して、軌道法に基づき、国土交通大臣に運輸事業特許を申請したと発表しました。
 今回申請されたのは現在の終点・門真市駅(大阪府門真市)から瓜生堂駅(仮称、同・東大阪市)に至る営業延長8.9kmの区間です。
 途中には門真南、鴻池新田、荒本の3駅(いずれも仮称)を設けます。路線は複線で、跨座式モノレールです。
 建設費は約286億円(消費税抜き)で、別途、支柱や桁などの道路構造物(インフラ部)の事業費として約740億円(消費税込み)を見込みます。門真市~瓜生堂(仮称)間の開業目標は2029年です。


2016年1月16日

大阪モノレール延伸、29年開業 大阪府が方針 日本経済新聞 2016/1/16 2:01


 大阪府は15日の戦略本部会議で昨年7月に同府東大阪市と合意した大阪モノレールの延伸計画について、2019年度着工、29年開業を目指す方針を決めた。延伸計画は門真市駅から東大阪市瓜生堂(うりゅうどう)までの9キロ。総事業費は約1050億円で、約333億円を府と東大阪市などが負担し、このうち同市は70億円を上限に支出する。
 大阪モノレールは府の第三セクター、大阪高速鉄道(OKT)が運行。事業費の残りは国が約407億円、OKTが310億円を負担する。
 現在は伊丹空港がある大阪空港駅から門真市駅まで営業。延伸で4駅を新設し、大阪市営地下鉄やJR線、近鉄線と乗り換えができるようにする。


2015年10月14日

環状線という基本構想を貫いた大阪モノレール 日経トレンディネット 2015年10月14日


 大阪モノレールの運営主体は第三セクターの大阪高速鉄道だ。大阪国際空港に隣接する大阪空港駅(豊中市)から門真市駅まで全長21.2kmに14の駅がある。途中の万博記念公園駅で支線の国際文化公園都市線(彩都線)が分岐し、一部の便は直通運転をしている。
 大阪を中心として環状に走る大阪モノレールは、大阪を中心として放射状に走る各路線と接続している。蛍池駅で阪急宝塚線に、千里中央駅で北大阪急行(地下鉄御堂筋線)に、山田駅で阪急千里線に、南茨木駅で阪急京都線に、大日駅で地下鉄谷町線に、門真市駅で京阪本線にそれぞれ乗り換えができるようになっている。大阪モノレールの路線が交差している各路線のうち、JR西日本の京都線(東海道本線)とだけは接続していない。大阪モノレールの計画がスタートした1970年代から80年代にかけては接続する構想もあったのだが、当時極度の財政難だった旧国鉄が乗り換え可能な駅を京都線に用意できなかったのである。


2014年7月26日

4路線と接続、南へ延びる日本最長モノレール 日経コンストラクション 2016/07/26


 日本最長のモノレールが、その距離をさらに延ばす。大阪市を中心に放射状に延びる私鉄やJR線を環状に結び、大阪国際空港(伊丹空港)へのアクセスも担う大阪モノレール。計画ルートに沿って歩くと、橋脚の建設箇所などが分かり、整備のイメージが見えてきた。
 新たに延ばす区間は、現在の最南端にある門真市駅から近鉄奈良線の交差部に至る9km。ほぼ大阪中央環状線(大阪府道2号)に沿ってレールが延びる。2019年度に着工し、2029年に開業を目指す。
 大阪モノレールは、大阪空港─門真市間の本線(21.2km)と、万博記念公園─彩都西間の彩都線(6.8km)を抱える跨座型のモノレール。アルミ合金製ボディー・4両編成の2000系車両や1000系車両が、両路線を行き来している。
 南への9km延伸は、放射状鉄道との結節による広域的鉄道ネットワークの形成、延伸沿線地域の活性化などが目的。延伸区間では4つの路線と交差し、その交点に新たに駅を設置する。


ページTOP
ページTOP
ページTOP