羽田空港 (東京国際空港) 第5 E滑走路増設 ターミナル増築 拡張計画 |
羽田空港 (東京国際空港) 拡張 5本目 E滑走路新設計画東京国際空港 (羽田空港) の機能強化に向けた滑走路の増設計画、 E滑走路新設について、「首都圏空港機能強化技術検討小委員会」にて検討が進められています 東京国際空港(羽田)全体配置図 羽田空港 (東京国際空港) 滑走路の配置案 ~滑走路増設の検討(滑走路の配置)滑走路増設案は、既存滑走路に平行する滑走路を1本増設する場合と、複数を増設する場合が考えられ、空港処理能力拡大効果、コスト、工期、既存施設への影響などを総合的に勘案すれば、既存滑走路に平行な滑走路を1本増設するケースが優位で、既存滑走路に平行に滑走路を 1本増設する場合、下記の 5ヶ所の位置が考えられています
「 報道発表資料:首都圏空港機能強化技術検討小委員会の中間取りまとめについて 国土交通省 平成26年7月8日 」 より E滑走路の整備場所として最も有力なのは、C滑走路の東に位置する沖側の空間を埋め立て、C滑走路と並行してE滑走路を造る、1案、または、2案で、2本の滑走路を到着用と出発用として独立運用でき、年間の空港処理能力が最も高まると試算しています |
||||||||||||||||||||
ページTOP |
羽田空港 (東京国際空港) 滑走路の配置案~平行滑走路の種類と運用の比較平行滑走路の配置には、配置する滑走路間の距離に応じて、「オープンパラレル」、「セミオープンパラレル」、「クロースパラレル」の3種類があり、1.「クロースパラレル」 ⇒ 2.「セミオープンパラレル」 ⇒ 3.「オープンパラレル」の順に、空港処理能力は向上し、同時に、整備費用も高額となりますが、他の制約が無ければ、処理能力の向上に為に行う平行滑走路の設置方式としては、互いの滑走路の運用が干渉しない、「オープンパラレル」方式が理想的です
「 報道発表資料:首都圏空港機能強化技術検討小委員会の中間取りまとめについて 国土交通省 平成26年7月8日 」 より |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページTOP |
羽田空港(東京国際空港) 滑走路の配置案 滑走路増設時 空港処理能力の比較滑走路増設案は、空港処理能力拡大効果、工事費・工事期間、既存施設への影響などを総合的に勘案し、現在の4 本の滑走路と平行に1 本の滑走路を増設する場合の諸ケースを技術的に検証 飛行経路を見直さずに滑走路だけを増設しても、現在の井桁滑走路配置による出発・到着機の競合に加え、さらに滑走路増設による新たな出発・到着機の競合が発生することにより、空港処理能力拡大効果は見込めないことが明らかになったため、滑走路の増設案の検討に当たっては、飛行経路を更に見直すことが必須条件となる 検討の結果、空港処理能力試算値からは、現行滑走路にセミオープンパラレルで配置した場合が、最も空港処理能力拡大効果が高いとの結論が得られた (時間値については、今後精査が必要) 「 報道発表資料:首都圏空港機能強化技術検討小委員会の中間取りまとめについて 国土交通省 平成26年7月8日 」 より 効果のうち、時間値は、出発・到着が交互に発生する場合のみを前提とし、かつ飛行経路制約は加味せず滑走路上の交通のみを考慮して算出した試算値であり、他のページに記載の時間値とは算出方法が異なるため、今後精査が必要 また、年間の空港処理能力拡大効果は、最も効果が高い、C滑走路にセミオープンパラレルで配置した場合、2020年東京オリンピック・パラリンピックまでに実現し得る方策に比べ、13万回程度/年(1日当たり約360回)程度の増となる(14 5時間の運用を行うと仮定した場合) 飛行経路・空域面、地上面、システム、要員等、管制運用上の課題整理及び改善が必要 工事費及び工事期間 C滑走路にセミオープンパラレル配置時工事費及び工事期間は、最も空港処理能力拡大効果が高いC滑走路にセミオープンパラレルで配置した案について検討しています
|
||||
ページTOP |
羽田空港 (東京国際空港) 滑走路増設の検討の前提羽田空港(東京国際空港)で5本目となる、新滑走路の配置は、以下の空港周辺状況を考慮して検討されています 【新設滑走路配置条件】 陸域(市街地)への配置を避ける 東京港第一航路への影響を抑える(現在の航路を動かすことは困難) 多摩川の流れを阻害しない 東京港第一航路上における船舶高基準面(船舶の高さに潮位を加えた高さ)は、D滑走路の整備に当たって設定された高さ(56.1m)と同様と仮定 「報道発表資料:首都圏空港機能強化技術検討小委員会の中間取りまとめについて 国土交通省 平成26年7月8日」 より |
ページTOP |
羽田空港 (東京国際空港) 安全性の担保~現行の滑走路運用方式の見直し
「報道発表資料:首都圏空港機能強化技術検討小委員会の中間取りまとめについて 国土交通省 平成26年7月8日」 より 「2-4.新しい飛行経路 - 羽田空港のこれから - 国土交通省」 より |
||||
ページTOP |
羽田空港 (東京国際空港) 騒音影響の軽減~2020年3月28日以前の飛行経路現在の羽田空港の飛行経路は、陸域での騒音総量を可能な限り抑制するという観点から、東京湾に面するという地理的条件を活かし、東京湾を最大限に活用するとの考え方で設定されていました 「報道発表資料:首都圏空港機能強化技術検討小委員会の中間取りまとめについて 国土交通省 平成26年7月8日」 より |
||
ページTOP |
羽田空港 (東京国際空港) 東京都心上空 飛行ルートの新設 新たな騒音問題国土交通省では、2020年東京五輪 パラリンピックに向け、羽田空港を発着する国際線の便数を増やすため、東京都心上空を航空機が飛行するルートの新設を検討していました 東京都や特別区長会、川崎市など地元自治体は、2016年7月28日、運用時間を限定し、空港周辺の騒音や安全対策を行うことを条件に、新ルート案を了承、国土交通省は、2017年度予算の概算要求に羽田空港の施設工事費を盛り込むことになりました これまで、羽田空港への着陸は、騒音被害を抑えるために東京湾上空からのルートが使われており、東京都の上空を飛行する場合の高度は1800メートル以上とされ、羽田への着陸のために都心を通過するルートはありませんでした 「2-4.新しい飛行経路 - 羽田空港のこれから - 国土交通省」 より 2017年11月25日現在の計画によると、都心上空の新ルートを飛行するのは、南風が吹いている時の到着便で、国際線の到着が集中する 午後 3~7時に限定、1時間あたりの発着回数を現在の 80回から 90回に増やすことができます 2020年東京五輪 パラリンピックまでに、羽田の国際線の発着回数を、現在の年間 9万回から最大で 3.9万回増やすことを目指しており、年間発着回数は 1.4倍に拡大、年間 12.9万回となり、1時間に最大 44機が都心上空を飛ぶことになります 午後 3~7時は 幹線道路周辺並以上の騒音に新ルートは、東京23区を北西部から南東方向に縦断、渋谷、港、目黒、品川区などでは東京スカイツリーの高さ(634メートル)より低く飛ぶことになり、予想される騒音について、国土交通省では、高度 約 300メートルを飛行する品川区で、約 76~80デシベル、高度 約 600メートルの渋谷区で、約 68~74デシベル、高度 約 900メートルの新宿区で、約 63~70デシベルとしています 昼間の幹線道路の周辺が 70デシベル程度とされていますので、空港に近く、高度 約 300メートルを飛行する品川区ではそれを上回り、他の地域では幹線道路周辺並みの騒音に見舞われると想定されています 出発便については、南風時に大田区や川崎市川崎区、北風時に江戸川区などの上空を飛行するルートを新設する予定で、離着陸のルートの新設により、羽田の国際線の年間発着容量(回数)は、現在より 3万9000回増の 9万9000回になる見通しです 国土交通省では、2016年夏までに環境対策を打ち出し、防音工事等は、2019年までに実施、東京五輪までに新ルートでの運航を開始する方針で、航空機騒音障害防止法が定める区域を超えて、空港周辺の病院や学校の防音工事費を助成するとともに、航空各社に最新の低騒音機の導入を促すため、低騒音機の着陸料を安くする制度の導入も検討されています 羽田空港 (東京国際空港) 東京都心上空 飛行ルートの新設の詳細につきましては、下記をご参照下さい |
ページTOP |
羽田空港 (東京国際空港) 横田空域 返還問題
羽田空港の西側(東京都・神奈川県側)には、米軍が横田基地などを利用する飛行機を管制しているエリア“横田空域”があり、羽田空港の離着陸機は一定高度以上でないと空港西側を飛行できません この横田空域は、東京西部から西は伊豆半島、北は新潟県にまでわたり、1万2000フィート(約3700m)から最高2万3000フィート(約7000m)の高度に上る空域で、今回の都心上空からの発着案は、この横田空域に当たらない部分を飛行するため、品川区や渋谷区の上空を通過する案となっています 横田空域の返還問題について米軍が管理している横田空域は、1都9県にまたがる広大なエリアを占有しており、民間航空路設定の大きな制約となっていて、 航空路、および、羽田空港の過密化要因となっています この横田空域が返還されることによって、需要に応じた空域の再編、合理的な航空路の設定、首都圏の空の過密化緩和が実現します 横田空域の一部返還 2008年(平成20年)9月25日から実施「 横田基地の軍民共用化に向けて - 東京都都市整備局 」 より 横田空域の一部返還による効果羽田空港から西方面への出発機の飛行時間が短縮され、燃料、CO2 及び経費を削減 経済効果は約98億円/年、環境改善効果は約81,000t CO2/年 「 国土交通省航空局資料等 」 より 横田空域 一部旅客機の管制を日本側が行うことで合意 羽田新ルート日本が管制 2018年11月4日米軍横田基地(東京都福生市など)が管制権を持つ横田空域について、2018年11月4日、日本政府と米軍が、空域を通る一部旅客機の管制を日本側が行うことで合意する見通しとなり、羽田空港に着陸する新ルート運用のめどがたちました 2018年11月月内にも日米地位協定の運用を協議する日米合同委員会を開き、合意内容を確認する見通しで、2020年東京五輪・パラリンピックまでの実現を目指します これまで、東京五輪に向けて羽田空港の国際線発着枠を広げるうえで、米軍が管制権を掌握し、旅客機を自由に飛ばせない横田空域が障害となっていましたが、政府は合意が得られれば、大会期間中の 2020年夏までに発着枠を拡大したい考えです 東京五輪では訪日客の増加が見込まれ、国土交通省は、羽田空港の国際線の年間発着回数(昼時間帯)を現在の 6万回から 9.9万回に増やす計画で、それに合わせ、旅客機が東京湾上を通るルートに加え、都心上空を通る新ルート案もまとめられています |
|||||||
ページTOP |
羽田空港 (東京国際空港) 滑走路等 空港施設の容量「 報道発表資料:首都圏空港機能強化技術検討小委員会の中間取りまとめについて 国土交通省 平成26年7月8日 」 より
「 報道発表資料:首都圏空港機能強化技術検討小委員会の中間取りまとめについて 国土交通省 平成26年7月8日 」 より |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページTOP |
羽田空港 (東京国際空港) 第 2旅客ターミナルビル 国際線 国内線 共用化 2020年3月末国土交通省は、2020年夏の東京五輪 ・ パラリンピックに向けた、国際線の増便、訪日外国人の増加への対応策の一環として、2020年3月末から、国内線専用(2016年9月17日現在)となっている羽田空港の第 2ターミナルビルを、国際線との共用ターミナルとして運用する方針を固めました
羽田空港 (東京国際空港) 第 2旅客ターミナルビル 国際線施設 建設工事 着手 2017年9月26日
羽田空港国内線ターミナルを運営する日本空港ビルデングは、2017年9月26日、第2旅客ターミナルビルの国際線対応施設について、2020年3月頃の供用開始を目指し、2017年10月6日をめどに工事に着手すると発表しました 現在、全日本空輸(ANA/NH)を中心とした国内線が乗り入れる第2旅客ターミナルビルの南側を増築し、国際線に対応させる計画です 駐機場は 7スポットを国際線対応とし、CIQ(税関・出入国管理・検疫)施設や免税店、チェックインカウンター、手荷物受取場などが新たに設けられます 国際線対応の 7スポットのうち、2スポットが国際線専用、残り 5スポットは国際線と国内線共用ろし、ANAの国際線が乗り入れる見通しです 南側の増築部分は、延床面積が 約 6万平方メートル、既存建物上部への増築部分が 約 7200平方メートル、改修部分が 約 2万1000平方メートル、増築部分は、地上5階地下1階建てとなります 第2旅客ターミナルビルの国際線対応化により、現在の国際線ターミナルの名称は、2020年3月末をめどに「第3ターミナル」への変更が予定されています |
|||||||
ページTOP |
羽田空港 (東京国際空港) 国際線旅客ターミナル (羽田空港 第 3旅客ターミナル)(上写真) 羽田空港 国際線旅客ターミナル概要 羽田空港 (東京国際空港) 国際線旅客ターミナル 拡張について 2014年3月30日 供用開始国土交通省成長戦略において、2010年5月17日、首都圏の国際航空需要に対応するため、羽田空港国際線旅客ターミナルの拡充を行うとされたことを受け、国(東京航空局)と東京国際空港ターミナル株式会社との間で東京国際空港国際線地区旅客ターミナルビルの拡張が決定、2014年03月30日、供用開始されることになりました 羽田空港 (東京国際空港) 国際線旅客ターミナル 拡張イメージ
|
||||
ページTOP |
羽田空港 (東京国際空港) 沖合展開 移転跡地 整備事業羽田空港(東京国際空港)の沖合展開、移転に伴う跡地について、 海老取川を挟んで市街地に近接する第 1ゾーンには産業・文化交流機能が、国際線旅客ターミナルビルに隣接する第 2ゾーンには宿泊・複合業務機能が、滑走路に近い第 3ゾーンには空港連携機能が整備される予定です 羽田空港 (東京国際空港) 沖合展開 移転跡地 第 1ゾーン整備事業 (第一期事業)「羽田みらい開発株式会社」は、「羽田空港跡地第 1ゾーン整備事業(第一期事業)」について、大田区との間で2018年5月9日付で事業契約を締結、約 50年間の定期借地(予定)による先端産業拠点・クールジャパン発信拠点の整備・運営事業に着手しました
羽田空港 (東京国際空港) 沖合展開 移転跡地 第 2ゾーン整備事業第 1ゾーンの東側に隣接する第 2ゾーンでは、住友不動産が代表を務める特別目的会社の羽田エアポート都市開発によって、ホテルや商業施設、バスターミナルなど全 3棟を整備する計画が進めており、ホテルは、3つのグレードの 計 1700室規模となる予定となっています 羽田空港越しに見た第2ゾーンの完成イメージ。国土交通省は総合評価落札方式による一般競争入札を2016年6月に実施し、住友不動産が代表を務めるプロジェクトチーム(現在の羽田エアポート都市開発)を選んだ。計1700室規模の3つのグレードのホテルなどを整備する計画だ (資料:住友不動産) 第2ゾーンの位置図。図の右上(東側)の羽田空港国際線旅客ターミナルビルと折れ曲がったアクセス通路でつながる棟(赤線で囲んだ部分)が、1700室規模のホテルなどから成る新築部分(資料:住友不動産の資料に加筆) 羽田空港 (東京国際空港) 沖合展開 移転跡地 第 3ゾーン整備事業第 3ゾーンの活用については、羽田空港の機能強化に関する取り組みの動向を見ながら、国交省が検討中となっています |
||||||
ページTOP |
羽田空港 (東京国際空港) 空港処理能力を規定する要因羽田空港 (東京国際空港) 安全性の担保羽田空港は、2010 年にD滑走路が供用され、井桁状に配置された4 本の滑走路となったが、これに離着陸する航空機については、国際標準も踏まえ、安全の確保を前提に可能な限り多くの便数を処理してきている。 航空機同士の安全確保南風時は、到着にB滑走路とD滑走路を使用し、出発にA滑走路とC滑走路を使用して、4 本の滑走路全てを使用する滑走路運用方式や飛行経路が設定されている。この結果、A滑走路及びC滑走路出発機とD滑走路到着機との競合、A滑走路出発機によるB滑走路到着機へのブラスト(ジェット噴流)の影響、A及びB滑走路の横断といった制約要因が生じている 一方、北風時は、到着にA滑走路とC滑走路を使用し、出発にC滑走路とD滑走路を使用して、3 本の滑走路を使用する滑走路運用方式や飛行経路が設定されている。この結果、D滑走路出発機とC滑走路到着機との競合(D滑走路上)、C滑走路出発機とD滑走路出発機の離陸上昇経路の競合及びA滑走路の横断といった制約要因が生じている 航空機と地上建築物との安全確保羽田空港に離着陸する航空機と経路下の建築物との安全間隔を確保する必要があり、国際標準も踏まえ、安全上支障がないことを確認した上で飛行経路が設定されている 羽田空港 (東京国際空港) 騒音影響の軽減羽田空港は、東京都区部の南端、神奈川県の県境近くに位置し、その北側方向及び西側方向には住宅密集地が展開している。これまで、こうした地域での騒音総量を可能な限り抑制する観点から、飛行経路については東京湾に面するという羽田空港の地理的条件を活かし、東京湾を最大限活用するとの考え方で設定されている 羽田空港 (東京国際空港) 滑走路等の空港施設の容量滑走路、駐機場、旅客ターミナルビルその他関係の空港施設は、一定の空港処理能力の確保を前提に設置され、運用されている 羽田空港 (東京国際空港) 現在の空港処理能力現在(2014 年夏ダイヤ)の時間値(出発・到着の合計)は、原則、到着40 回、出発40 回の合計80 回となっている。また、年間の空港処理能力は44.7 万回となっています 「 報道発表資料:首都圏空港機能強化技術検討小委員会の中間取りまとめについて 国土交通省 平成26年7月8日 」 より |
ページTOP |
JR 羽田空港アクセス線 新線整備 東京 新宿 新木場 方面と直結JR東日本は、2014年8月19日、羽田空港と都心を結ぶ新線、「羽田空港アクセス線」を整備、東京、新宿、新木場方面と羽田空港を直結する計画を明らかにしました
JR 羽田空港アクセス線 の詳細につきましては、下記をご参照下さい |
|||
ページTOP |
東京湾岸道路 多摩川トンネル 羽田空港と川崎市を直結 事業着手 2016年2月24日
東京湾岸道路 多摩川トンネル の詳細につきましては、下記をご参照下さい |
||||||
ページTOP |
多摩川スカイブリッジ 川崎 と 羽田 を連絡橋で直結 2022年3月12日開通
政府が設置した、「羽田空港周辺・京浜臨海部連携強化推進委員会」(座長:和泉洋人・内閣総理大臣補佐官)は、2015年5月18日、多摩川に架橋して設ける新たな連絡道路多摩川スカイブリッジと、国道357号(東京湾岸道路)の多摩川トンネルの整備について、役割分担や一定のスケジュールを確認しました 新たな連絡道路多摩川スカイブリッジは、川崎市川崎区殿町地区の既存市道と羽田空港跡地地区を結ぶ2車線の橋梁を建設、主に東京都、川崎市、国土交通省航空局が協力し、測量や構造設計、環境影響調査などを踏まえ、2022年3月12日開通しました 「 内閣官房 」 より 多摩川スカイブリッジ (川崎羽田連絡道路) の詳細につきましては、下記をご参照下さい |
||||
ページTOP |
|
|
関連記事 |
ページTOP | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連記事を下記に紹介します |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ページTOP | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||